著者
熊野 弘子
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.A193-A226, 2018-04-01

TCM (Traditional Chinese Medicine) features the Bianzheng Lunzhi (pattern identification and treatment) system, a term referring to diagnosis and treatment based on a general analysis of symptoms and signs. Manase Dosan (1507-1594) accepted this set of theories, which came to be called Satsusho Benchi in Japan. This paper considers the Satsusho Benchi of headaches by taking a concrete look at medical books associated with Dosan's school (Dosan, Dosan's teachers, and disciples). The books quote many classics of Chinese medicine, for example, Yixuezhengzhuan, Danxixinfa, Yujiweiyi and others and emphasized various diagnoses of symptoms. Satsusho Benchi theories of headache are common to the current Bingxie Bianzheng (pathogen pattern identification), Bingxing Bianzheng (nature of disease pattern identification), Qixue Bianzheng (qi-blood pattern identification), Jingluo Bianzheng (meridian pattern identification), Liujing Bianzheng (six-meridian pattern identification) and others.
著者
菅間 敦
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-97, 2014-03-25

首都大学東京, 2014-03-25, 博士(工学), 甲第448号
著者
岩崎 允胤
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.71-93, 1971-03-30
著者
須藤 康介
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.193-201, 2013-03-10

The purpose of this article is to clarify the merit and demerit of junior high school entrance examination by comparing the conscious and behavior of SJHSE (students who enter school through junior high school entrance examination) and SHSE (students who enter school through high school entrance examination). By the analysis of survey data for 11th grade students who belong to Tokyo private combined junior high and high school, three findings were acquired. Firstly, in the upper and middle rank schools, SJHSE is a little dull in academic achievement. Secondly, the statement that SJHSE is easily adapted for school life is supported in the upper and middle rank schools. Thirdly, the tendency for SJHSE not to feel social inequality is seen very slightly.
著者
堀田 俊雄
出版者
金澤醫科大學十全會
雑誌
金澤醫科大學十全會雜誌
巻号頁・発行日
vol.50, no.09-10, pp.301-308, 1947-10-20
著者
高山 秀三
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.279-320, 2014-03

三島由紀夫はゲーテやトーマス・マンに傾倒していたが,このことは必然的に彼らがその代表者だったドイツ教養小説の伝統に三島が何らかのかたちで影響を受けていたことを意味する。教養小説(Bildungsroman)はゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』やマンの『魔の山』のように,素朴な青年を主人公として,その内面的成長を描く文学ジャンルである。教養小説の主人公は人生の意味を探究し,教養Bildungを身につけようという人文主義的な理想を抱いている。教養小説は,市民階級興隆期の産物であって,その人生肯定的性格も当時の市民層のもつ楽観性から生じている。 三島文学にシニシズムや虚無感や破壊衝動が濃厚であることを考えれば,三島由紀夫と,根本的に理想主義と人生肯定を特質とする教養小説は一見まったくそぐわない。しかし,否定的な傾向を前面に押し出ている三島文学のなかにも生を肯定することへの志向はひそかに存在している。『潮騒』はその顕著な一例だが,おしなべて『仮面の告白』や『金閣寺』など三島の青年期の小説には,その自伝的な要素のなかに意外につよい教養小説的性格を読みとることができる。本論は,三島の青年期最後の記念碑的作品である『鏡子の家』を『魔の山』と比較しながら,そのひそかな教養小説的性格を明らかにしている。市民層没落の時代に書かれた『魔の山』は,『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』のようには明るい未来を予示する展開を持ち得ず,あくまでもパロディー的な教養小説になっている。同様に,『鏡子の家』もニヒリズムが蔓延する時代の芸術作品である以上,そこで人文主義的な教養理想が高らかに歌い上げられるというようなことはない。むしろ,三島由紀夫はこの小説を「ニヒリズム研究」の書であると公言している。しかし,この小説の執筆時において人生との和解を志していた三島が,この小説にひそかな教養小説的性格を与えたことは注目に値する。
著者
田村 愛理
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.25, pp.16-35, 1987-03-20
著者
蛯原 一平 Ippei Ebihara
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.131-165, 2009-10-30

狩猟のなかでも特に,対象の姿が捕獲段階まで見えない罠猟など待ち伏せ猟の場合,対象動物についての的確な行動予測と猟場の選択が猟果に大きく影響する。それらは個々の猟師の経験知に基づいていると考えられるが,複数年にまたがり狩猟活動の分析をおこなった研究事例は乏しく,猟師達がそのような経験知をどのように蓄積していくのかという点に関して具体的に論じられることは少ない。本稿では,11 年間にわたり猟師自らが記した,罠の設置場所や捕獲個体に関する記録(罠場図)を分析し,複数年度の狩猟活動と捕獲結果について明らかにする。そして,猟師がイノシシの動きや環境の変化をいかに捉え,狩猟を実践しているのかについて考察をおこなうことを目的とした。 まず,罠場図に記された捕獲の記録を分析し,罠効率や捕獲個体の性比など猟期内における捕獲個体の量,質的な変化のパターンを大まかに抽出しつつも,年による違いが大きいことを指摘した。そして,それら予測しがたいイノシシの動きを猟師は「まわり」と捉え,見廻り間隔や罠の撤収日,罠を掛ける場所などを年によって変え,空間的,時間的に様々な試行錯誤を重ねていることも明らかにした。長い狩猟歴においても新たな餌場を「発見」するように,それら実践を積み重ねることで,イノシシの生態や餌場など自然環境についての認識を深めていくという経験科学的な側面が狩猟活動には存在する。そして,それは罠場図を書くことによって,イノシシの「まわり」を理解しようする猟師の実証的な志向に支えられていると考えられる。