著者
熊地 需 佐藤 圭吾 斎藤 孝 武田 篤 KUMACHI Motomu SATO Keigo SAITO Takashi TAKEDA Atsushi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:13485288)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.9-22, 2012-03-01

The research paper herein investigated into the current conditions and issues related to children without mental retardation but enrolled in special support schools for intellectually disabled persons across Japan. The objectives of the research are three: (1) how many such children with developmental disorders but without mental retardation are enrolled in special support schools for intellectually disabled persons; (2) the reasons why such children have been transferred to or enrolled in these schools; (3) the issues at special support schools where such children are enrolled. The research findings showed that such children were enrolled in nearly half of the schools, specifically, 141 of 313 schools. Also, the number of such children was 689 (1.7%) out of 39,813 children in 313 schools. Regarding the reasons for enrollment/transfer, the majority of the reasons are associated with secondary emotional difficulties triggered by developmental disorders, such as poor academic performance and learning difficulties, inability to adapt and deal with other people, and school refusal or hikikomori. The special support schools examined are facing problems in supporting and dealing with such children with developmental disorders and a large number of issues regarding expertise of their school faculty members and school support system for such children.
著者
シュルーター 智子
出版者
北海道基督教学会
雑誌
基督教学 (ISSN:02871580)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-20, 2018-07-13

ヨハン・ヴァレンティン・アンドレーエ(Johann Valentin Andreae 一五八六-一六五四)は、『化学の結婚』と『クリスティアノポリス』という二つの作品によってその名を後世に残している。前者は、十七世紀前半のヨーロッパにおいて一大ムーブメントを巻き起こした「薔薇十字団(Rosenkreuzer)」の基本文書に位置づけられており、日本でも種村季弘の翻訳一によって知られている。それに対して後者は、日本においては一般に知られていないが、トマス・モアの『ユートピア』、カンパネッラの『太陽の都』にならぶユートピア文学の古典の座を占める作品である。アンドレーエ自身はルター派の神学者であり、彼の『クリスティアノポリス』についても、モアとカンパネッラの作品に比べて、とくにキリスト教的、ルター派的な性格が強いということがしばしば指摘される。こうして、アンドレーエの代表作である二つの著作からは、一見したところ全く異なる作者像が引き出されることになる。すなわち、一方には、錬金術やヘルメス思想、フリーメーソンやオカルト・グループの一種と見なされる薔薇十字団三の仕掛け人としてのアンドレーエ像があり、他方ではキリスト教的、ルター派的なユートピストとしてのアンドレーエ像が存在しているのである。このような相反するイメージから、いかにして一人の作者像を描き出すことができるのだろうか。この問いに取り組むために本論文では、アンドレーエに関する研究の現状をふまえて、アンドレーエが『化学の結婚』の執筆に至るまでの状況に焦点を当て、伝記的な資料に基づいて手がかりを探っていくことにしたい。
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.198-150, 2020-03-31

わが国では高度経済成長期において、食生活や食文化が大きく変化した。日本に限らず、諸外国においても経済成長期に食生活が変化することは、すでに多くの研究で明らかにされている。それは主に穀物中心の食生活から、肉類や蔬菜・果樹などが多くなる食生活に変わると説明されている。さらに、この過程では多種多様な食材が入ってくると説明される。しかし、この説明によって食生活自体の変化はわかるものの、食材を供給している農業との関連がなければ、変化の要因はわからない。つまり、食生活という需要面だけでなく、農業という供給面の変化を関連させて説明する必要がある。 そこで本稿は、高度経済成長期における食生活と農業との関連に注目し、わが国の食生活を含む食文化の特徴を明らかにした。戦後、わが国はアメリカ型食生活の強い影響を受けると同時に、食のインスタント化が進んだ。その一方で、食料不足を解消するために、農業の改良が進み、コメの増産が達成された。これらはほぼ同時並行に進んだ結果、万国博覧会をきっかけとする食のファッション化がもたらされると同時に、コメ余り現象が生じた。そして飽食時代に突入するとともに、再びアメリカの影響によって日本型食生活の見直しが進んだ。これらの動きは、わが国で明治期から続いていた食のフュージョン化が強化されたものといえる。現在、この食のフュージョン化は新たな問題を抱えている。
著者
玄 珍瑚 Hyun Jinho
出版者
筑波大学比較民俗研究会
雑誌
比較民俗研究 : for Asian folklore studies (ISSN:09157468)
巻号頁・発行日
no.17, pp.151-165, 2000-03-30

周知のごとく、中国の揚子江の流域以南、韓国半島南部、さらには台湾から琉球列島を経て、日本にいたるところを地域概念として「環東シナ海」と呼ばれている。最近、日本では環東シナ文化が重視され、「環東シナ海地域」に共通する文化的伝統を巡って基層文化に関する研究が活発に行われている。・・・
著者
西山 直輝
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-8, 2017-03-24

This thesis reveals the system of fishing communities and farming communities.By understanding the principle of spatial constitution through the formation and modification of small villages in Monou County and Oshika County (present-day Ishinomaki City) and comparing, the purpose of thesis is to make evident the system of architecture and communities in this region.
著者
杉浦 義典 杉浦 知子 丹野 義彦
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.33-46, 2006-03-15

This study examined the psychometric properties of the scales intended to measure constructs related to Morita Therapy. Such scales are expected to be useful for empirical comparison of Morita Therapy with different but similar interventions (e.g., cognitive behavior therapy). Two scales were completed by college students: Self Report Morita -Neuroticism Inventory (SRMNI) and Self and Anxiety Questionnaire (SAQ). SRMNI is intended to measure vulnerability to neurosis (anxiety disorders); SAQ is intended to measure beliefs about anxiety, which is relevant to development, maintenance, and treatment of anxiety. Correlations with personality traits, anxiety, and depression revealed the psychometric properties of the subscales of each inventory. Morita-Neuroticism of SRMNI reflected per. 森田療法で仮定される病理学的要因や治療における変化プロセスを捉えることを目的とした尺度の心理測定的性質を検討した。このような尺度は森田療法を認知行動療法など他の心理療法と実証的に比較するために有用である。具体的には,神経症(不安障害)の素因とされる森田神経質を測定する神経質自己調査票,および「とらわれ」や「あるがまま」といった概念と密接にかかわる不安への態度を測定する自己と不安の質問紙を取り上げた。大学生データをもとに,他のパーソナリティ特性や不安や抑うつ症状との関連を検討した。神経質自己調査票の下位尺度である神経質傾向度は完全主義的傾向を反映しており,いわゆる神経症傾向(ネガティブ情動)とは異なった側面を捉えていた。一方,幼弱性という傾向が症状と一貫した関連を示した。幼弱性は,自己中心性や依存性を反映する。一方,自己と不安の質問紙については,不安感や不安を感じる自己を受容できる傾向および問題に対処する効力感が,特性不安などと負の相関を示した。神経質自己調査票の神経質傾向度や理知-感覚傾向度,自己と不安の質問紙の感情制御欲求は本研究では症状との関連が見いだされなかったが,理論的に有用な次元であると考えられた。それぞれの尺度は一定の妥当性を示したため,森田療法の関連概念を測定する研究は今後も継続する価値があると考えられる。しかし,尺度の項目など今後の洗練が必要であろう。
著者
加藤 剛士
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2014-03-25

Modern people tends to have soft food . Therefore experimentalstudies have been performed to examine unfavorable influences to growth ofmasticatory muscles and craniofacial bone induced by such a dietary habits.The aim of the present study was to clarify the effects of soft diet on thetemporomandibular joint (TMJ) in growing rats using thehistomorphometrical and immunohistochemical methods. Twenty-four maleWistar rats were weaned at age 21 days and were divided into control andexperimental groups. Control rats were fed a solid food and experimentalones fed a liquid food from 1 to 8 weeks. After injection with5-bromo-2’-deoxyuridine (BrdU), the animals were perfused with 4%paraformaldehyde solution and the whole heads were removed. Serialcoronal sections of TMJ were stained with Haematoxylin and Eosin or withBrdU-immunohistochemistry. Three dimensions and the thickness ofcartilage layer of the TMJ were measured using histological sections, andcell proliferation in the TMJ was examined using immunostained sections.The height and width of the zygomatic process of mandibular fossa inexperimental group were smaller than in control group after 4 weeks. Thewidth and length of the condyle of experimental animals were also smallerthan those of controls after 4 weeks. In the mandibular fossa, articular zone(AZ) and hypertrophic zone (HZ) at 4 weeks and AZ and intermediate zone(IZ) at 8 weeks in the experimental groups were thinner than in the control.All zones at 4 weeks and AZ at 8 weeks of the condyle in the experimentalgroup were also thinner. The labeling indices of BrdU in IZ of themandibular fossa and of the condyle in the experimantal groups were lowerthan in the controls at 4 weeks and at 1 and 4 weeks, respectively. Thesefindings suggest that the soft food-intake inhibits the growth of the TMJ ofrats, due to low proliferative activity of cells in IZ.