著者
島田 博匡
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.122-127, 2007 (Released:2008-02-12)
参考文献数
14
被引用文献数
4 5

三重県尾鷲地域のウラジロに覆われた再造林放棄地を森林再生するために,低コストで更新木に対するシカ食害を防止する手法の確立が求められている。再造林放棄地内でウラジロを坪刈してヒノキ苗木を植栽し,坪刈地内へのシカの侵入と植栽木の成長を2~3年間調査した。シカの坪刈地内への侵入頻度は斜面傾斜が急であるほど低い傾向があり,植栽木の樹高成長は植栽初年度の食害程度や2年目以降の頂枝食害頻度が低いほど大きい傾向が認められた。そのため,急傾斜の斜面部では,この手法によりシカ食害を防ぎつつ植栽木を育成できると考えられた。
著者
内田 祐介 山下 隆義
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J102-D, no.3, pp.203-225, 2019-03-01

2012年の画像認識コンペティションILSVRCにおけるAlexNetの登場以降,画像認識においては畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いることがデファクトスタンダードとなった.ILSVRCでは毎年のように新たなCNNのモデルが提案され,一貫して認識精度の向上に寄与してきた.CNNは画像分類だけではなく,セグメンテーションや物体検出など様々なタスクを解くためのベースネットワークとしても広く利用されてきている.本論文では,AlexNet以降の代表的なCNNの変遷を振り返るとともに,近年提案されている様々なCNNの改良手法についてサーベイを行い,それらを幾つかのアプローチに分類し,解説する.更に,代表的なモデルについて複数のデータセットを用いて学習及び網羅的な精度評価を行い,各モデルの精度及び学習時間の傾向について議論を行う.
著者
[松平定信] [編]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.兵器 刀劔 一, 1900
著者
高田 大輔 安永 円理子 田野井 慶太朗 小林 奈通子 中西 友子 佐々木 治人 大下 誠一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.601-606, 2012 (Released:2012-12-28)
参考文献数
5
被引用文献数
4 7

福島県内の果樹園における,ブドウ,モモ及びそれぞれが栽培されている土壌の,134Csと137Cs濃度を測定した。ビニールハウス栽培されているブドウ園では土壌と植物体中の放射性Cs濃度は極めて低かった。モモ園の樹体部位別の放射性Csを測定したところ,新梢,葉,果実,根といった部位では低かった。一方で,3年生枝では放射性Cs濃度が高く,特に樹皮で高かった。樹皮の最外層である表皮での放射性核種の存在はイメージングプレートを用いても確認可能であった。
著者
川又 伸彦
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review) (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.97-109, 2021

はじめに1.条約を契機とする国内の人権保障の進展2.子の連れ去りについてのハーグ条約の概要3.子の連れ去りについての日本の状況と課題4.考察 ─子の連れ去りについての憲法学的試論─おわりに
著者
藤本 泰文 福田 亘佑
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-015, (Released:2022-12-26)
参考文献数
38

Although overfishing has been recognized as a major factor threatening the existence of rare freshwater fishes, no case studies exist on the impact of collection pressure by fish enthusiasts and traders. In 2021, a habitat of reintroduced Acheilognathus typus, a species rarely seen the previous year, was visited every day by such enthusiasts. A monitoring survey indicated subsequently that the mean number of captured A. typus had decreased from 25.0 individuals/day in July 2021 to 1.6 individuals/day in October, the October 2021 figure being about one-tenth of that for September-October 2020. In addition, the standard length of A. typus in 2021 (56.8–59.5 mm) was greater than in 2020 (47.2 mm), possibly due to a thinning effect caused by the reduced fish numbers. During the period surveyed, some 50 to 100 fish enthusiasts and traders visited the habitat, apparently collecting thousands of A. typus by fishing or in bait traps. Such collecting pressure has clearly driven the reintroduced population of these rare fish to significantly low levels within a short period.
著者
鈴木 健一
出版者
学校法人 敬心学園 職業教育研究開発センター
雑誌
敬心・研究ジャーナル (ISSN:24326240)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.115-127, 2021 (Released:2022-01-13)
参考文献数
53

人々の心のケアを担う心理臨床家は、人々と同様に様々なストレスにさらされている。特に「二次的外傷性ストレス」は大きなリスクであり、十分注意を払わねばならない。しかし、そのリスクについてはあまり周知されていないばかりか、心理臨床家としてのあるべき姿によって、自らの心身を保つセルフケアが重視されていないことが懸念される。本稿はこのような心理臨床家の負担となっている疲労やストレス、それらに対して有用な方法に関する文献を概観する。そして、臨床上のストレス、臨床家としての研鑽活動、それらが私生活に与える影響によって負担となることについて考察する。心理臨床家の間で経験的におこなわれてきた「仲間に話す」ということが孤立を防ぐという観点でも有効なセルフケアとして機能していると考えられる。

99 0 0 0 OA 花嫁人形帖

著者
井元水明 著
出版者
鶴書房
巻号頁・発行日
1949
著者
小野 厚夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.612-616, 2005-06-15

情報は日本で作られた言葉で、1876年出版の酒井忠恕訳『佛國歩兵陣中要務實地演習軌典』に最初の用例があり、その原語はフランス語のrenseignementである。初期には情報と状報が併用されていたが、ほどなく情報に統一された。はじめは兵語として用いられていたが、日清、日露戦争の記事で新聞用語として定着し、一般化した。第二次世界大戦後は英語のinformationの日本語訳として用いられ、科学的に取り扱われるようになった。
著者
市原 攝子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.23, pp.3-19, 2016-09-30

Soon after two cervical cancer vaccines were introduced in 2009 in Japan, their severe adverse drug reactions (ADR) were recognized, which put the vaccines' safety and efficacy in question. Using the concept of Ulrich Beck's ‘individualization’, this paper examines the decision-making process of those who chose these vaccines and suffered from severe ADR. It also looks at how they took responsibility for their choices, revealing the fact that the sufferers of ADR were surrounded by aggressive marketing campaigns and vaccine support organizations, economic measures such as free inoculations, and the powerful effects of intermediate groups (school, family, local community and so on). This paper argues that the choice of these vaccines showed that individualization in Japan is uneven because of a gap between subjective individualization and objective individualization, which makes individual decision making difficult.
著者
齋藤 慈子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.77-88, 2018 (Released:2018-06-27)
参考文献数
101
被引用文献数
2 1

Nobody would dispute that cats and dogs are the two most popular species of companion animals for humans. It is no wonder that dogs are often considered to be the best friends and adopted family members of human beings: They developed the high social ability to communicate with humans during the two species' long history of co-habitation. However, it seems strange that cats are in the same position as dogs in human society, because they are more individual and less social than dogs. This review first presents the history of cat domestication. Next, it discusses the reasons why cats are now human companion animals despite such a history. This paper will discuss the cognitive and behavioral characteristics in cats that promote human-cat interaction and the similarities between cats and humans. Finally, it will discuss the significance of the study of cats' sociality.
著者
早川 和一・鳥羽 陽・亀田 貴之 鈴木 信雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.85-92, 2011-04-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
15

今から14 年前の冬,日本海でタンカーが沈没し,流出したC-重油が日本海側沿岸に大量に漂着した.それまで原油の回収に効果を発揮した手法や機材も,原油より遥かに粘度が高いC-重油には殆ど機能せず,回収は人力作業に頼った.漂着した油は,岩や礫・石の海岸,特に手前に岩礁を有する遮蔽海岸に長期残存する傾向があった.C-重油に含まれる多環芳香族炭化水素類を指標にして,油の異同識別や汚染状況の把握が行われた.C-重油で汚染した海水を清浄海水に混ぜてヒラメの卵を飼育したところ,孵化した稚魚に脊柱彎曲が現れた.酵母two-hybrid 法を適用して調べた結果,水酸化多環芳香族炭化水素の中に強い攪乱作用を有する化合物があり,さらに構造活性相関があることがわかった.また,最近,日本海の多環芳香族炭化水素類の汚染の現状調査を開始した.
著者
Yuka Hamada Takuma Yanaoka Kyoko Kashiwabara Kuran Kurata Ryo Yamamoto Susumu Kanno Tomonori Ando Masashi Miyashita
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.625-629, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
14
被引用文献数
4

[Purpose] This study examined the effects of gum chewing while walking on physical and physiological functions. [Subjects and Methods] This study enrolled 46 male and female participants aged 21–69 years. In the experimental trial, participants walked at natural paces for 15 minutes while chewing two gum pellets after a 1-hour rest period. In the control trial, participants walked at natural paces for 15 minutes after ingesting powder containing the same ingredient, except the gum base, as the chewing gum. Heart rates, walking distances, walking speeds, steps, and energy expenditure were measured. [Results] Heart rates during walking and heart rate changes (i.e., from at rest to during walking) significantly increased during the gum trial compared with the control trial. Walking distance, walking speed, walking heart rate, and heart rate changes in male participants and walking heart rate and heart rate changes in female participants were significantly higher during the gum trial than the control trial. In middle-aged and elderly male participants aged ≥40 years, walking distance, walking speed, steps, and energy expenditure significantly increased during the gum trial than the control trial. [Conclusion] Gum chewing while walking measurably affects physical and physiological functions.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2019年, no.(694), 2019-02-01