著者
吉良 潤一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

多発性硬化症(MS)は不特定のウイルス感染を契機に疾患感受性のある固体で髄鞘抗原を標的とした自己免疫機序により発病するとされる。この疾患感受性を規定するものとして、HLAクラスII抗原がある。コーカシア系白人のMSはHLA-DRB1^*1501と最も強い相関を示すが、日本人のMSでは特定のHLAとの有意な相関は証明されていなかった。私どもは日本人MS患者90名を臨床症候からみた主病巣が視神経と脊髄に限られるアジア型MS44名と、大脳・小脳などそれ以外の中枢神経系にも病巣を認める西洋型MS46名に大別して、HLAを検索した。日本人でも西洋型MSはHLA-DRB1^*1501と有意な相関があった。一方、アジア型MSはHLA-DPB1´^*0501とのみ有意な相関(88.6%対63.0%、補正後P値=0.03、relative risk=4.6)を示した。アジア型MSは西洋型MSに比し、(1)発症年齢が高い、(2)女性に多い、(3)高度の視神経・脊髄障害を呈する、(4)脳MRI上の病巣が極めて少ない、(5)脊髄MRIでの異常検出頻度が高い、(6)髄液で高度の細胞、蛋白増加などの特徴を示した。したがって。アジア型MSは西洋型MSとは免疫遺伝学的な背景も臨床像も著しく異なることから、独立した一疾患単位と考える。もし他人種でも視神経脊髄型MSとHLA-DPB1^*0501との有意な相関が証明されたならば、この病型はDPB1^*0501関連視神経脊髄炎と呼ぶのが妥当と考える。さらに、MS患者63名を含む各種神経疾患患者250名と健常成人40名について血清全IgE値、アレルゲン特異的IgE値、ヘルパーT細胞内IFNγ/IL-4比(これが高いほどTh1優位)を測定した。その結果、アジア型MS血清全IgE値、アレルゲン特異的IgE陽性率が有意に低い一方、IFNγ/IL-4は有意に高く、ヘルパーT細胞の中でもIFNγを主として産生するTh1細胞優位と考えられた。以上より、アジア型MSは何らかの感染性因子をトリガーとして引き起こされるHLA-DPB1^*0501分子拘束性のTh1 diseaseがその本態あると考える。
著者
渥美 公秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [グループウェア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.94, no.33, pp.37-42, 1994-04-28

集団で意思決定を行う場合には必ずしも「三人寄れば文殊の知恵」にはならない.Janis(1972, 1982)がアメリカの政策決定過程に着目しこの現象を集団的浅慮(groupthink)と名付けて以来,社会心理学の分野では様々な研究が行なわれてきた.本稿では集団的浅慮現象とその後の研究を紹介するとともに,従来の研究に含まれていた「情報処理パラダイムの陥穽」を指摘する.最後に,今後の集団研究の方向性として「意味構築パラダイム」への移行を展望する.
著者
奥村 学
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.285-293, 2013-04-01 (Released:2013-04-01)
参考文献数
38
被引用文献数
2

Yahoo!知恵袋などのcQA サイト,食べログなどの口コミ(レビュー) サイト,ブログ,Twitter に代表されるマイクロブログなど,今やCGM (Consumer Generated Media) あるいはソーシャルメディアと称されるメディアは,Web上に多種多様に存在する.本稿では,数あるソーシャルメディアの中から,cQA サイト,口コミサイト,マイクロブログを例に,これらのソーシャルメディアを対象とした分析技術について解説する.
著者
三池 克明
出版者
佐久大学信州短期大学部
雑誌
佐久大学信州短期大学部紀要 = Bulletin of Shinshu Junior College, Saku University (ISSN:21880328)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.8-15, 2016-03

The author study a method to utilize RPG(role playing game)for education. In past study, the liberal arts education was able to find the possibility that could conjugate by the research on consciousness of RPG experts. However, it is not found about the process and the dificulty to improve playing the RPG. Therefore, in this paper, the author report the research on consciousness of the RPG beginner.The author study a method to utilize RPG( role playing game) for education. In past study, the liberal arts education was able to find the possibility that could conjugate by the research on consciousness of RPG experts. However, it is not found about the process and the dificulty to improve playing the RPG. Therefore, in this paper, the author report the research on consciousness of the RPG beginner.
著者
Naoto Jimi Hiroshi Kajihara
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.39-42, 2018-05-25 (Released:2018-05-26)
参考文献数
7
被引用文献数
2

A new species of flabelligerid polychaete, Lamispina ammophila sp. nov., is described from off the coast of Shimoda, Japan. The species can be discriminated from the other congeners by the following features: i) dorsal region of body being adhered to by sediment particles, ii) lamispines without accessory tooth, present from chaetiger 4 and succeeding chaetigers, and iii) cephalic cage 1.5–2.0 times as long as body width. A partial mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I (COI) gene sequence from the paratype is provided as a DNA barcode for the new species.
著者
辻田 眸 塚田 浩二 椎尾 一郎 Hitomi Tsujita Koji Tsukada Itiro Siio お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 お茶の水女子大学アカデミックプロダクション お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 Graduate School of Humanities and Sciences Ochanomizu University Academic Production Ochanomizu University Graduate School of Humanities and Sciences Ochanomizu University
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-37, 2009-01-27
参考文献数
17
被引用文献数
5

携帯電話やメールなどさまざまな通信手段が普及したにもかかわらず,いまなお遠距離恋愛で悩んでいる人たちは多い.遠距離恋愛中のカップルは,個人差はあるにせよ,相手とつながり感を保ちたいという強いモチベーションをお互いに持っていると考えられる.こうした状況では,従来のアウェアネス共有システムのように弱いつながり感を共有するだけでなく,両者の生活空間での行為自体が相互に影響を与えあうような,比較的強いつながり感を提供する,いわば仮想的に同居しているような感覚を与えるシステムが有効になるのではないかと考えた.そこで,本研究では,プライバシーが守られる形で,遠隔地に設置されたランプ/ゴミ箱などの日用品の状態を相互に同期させることで,こうした仮想的な同居感覚を提供するシステム"SyncDecor"を提案,試作する.そして遠距離恋愛カップル間での遠隔実験の結果を示し,今後の展望を述べる.Despite the fact that various means of communication such as mobile phones, instant messenger and e-mail are now widespread; many romantic couples separated by long distances worry about the health of their relationships. Likewise, these couples have a greater desire to feel a sense of connection, synchronization or "oneness" with their partners than traditional inter-family bonds. This paper concentrates on the use of common, day-to-day items and modifying them to communicate everyday actions while maintaining a sustained and natural usage pattern for strongly paired romantic couples. For this purpose, we propose the "SyncDecor" system, which pairs traditional appliances and allow them to remotely synchronize and provide awareness or cognizance about their partners - thereby creating a virtual "living together" feeling. We present evidence, from a 3-month long field study, where traditional appliances provided a significantly more natural, varied and sustained usage patterns which ultimately enhanced communications between the couples.
著者
鈴木 晃志郎 伊藤 修一 于 燕楠
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.31, 2020 (Released:2020-03-30)

研究目的 異なる2種の点分布間の空間的関係を分析する方法である最近隣空間的随伴尺度(以下NSM)は,地理学では商業集積の分析などに用いられ,多くの成果を挙げてきた(Lee 1979, 石﨑1998).NSMは異なる2つの点分布傾向の随伴性を示す指標であり,ランダム分布である1を挟んで値が大きいほど2者は互いに避け合うように分布し,0に近いほど異なる2種の点同士が近接していることを示す.従って,2種の点分布でさえあれば,使用データが小売店舗などの位置情報である必要はないはずである. 超常現象が何であるにせよ,それらが超常現象となり得るには,何処かで何者かに認知されなければならない.ゆえに,共有された心霊スポットの布置は,社会が超常現象の舞台に与えた価値づけや役割期待の反映と目しうる.本発表はNSMを用いて,心霊スポットの空間分布特性をその他施設の分布傾向から検討することを試み,そこから怪異に投影された社会的役割を捉えることを企図している.主たる関心は,見えない怪異を地理学的・定量的に可視化することに注がれ,超常現象や心霊スポットそのものへのオカルティズム的関心は有しない.研究方法・分析対象 インターネット最大の心霊スポット紹介サイト「全国心霊マップ」から2019年11月入手した心霊スポットの全国住所データ1690件をサンプルとし,国土数値情報の公共施設データを別途用意してQGISで座標値を取得, NSMにより二者の随伴性を検討した.結果 結果を以下の表に示す.紙幅の都合から詳細は述べないが,仮説と反し公共施設のほぼ何れとも異なる独自の分布傾向を示すことが分かった.更に分析を進め,口頭発表では追加データやGIS による解析結果を示す予定である.文献:石﨑研二 1998. 店舗特性・立地特性からみた世田谷区におけるコンビニエンス・ストアの立地分析. 総合都市研究65: 45-67.Lee, Y. 1979. A nearest neighbor spatial-association measure for the analysis of firm interdependence. Environment and Planning A 11: 169-176.
著者
井上 雅彦
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.173-183, 2009-03-31 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
1

本論文では我が国の自閉症支援における行動論研究のエビデンスに基づく実践を確立するための諸条件について提言を行った。研究基盤を作る上では国際研究のゴールデンスタンダードである評価尺度の標準化推進、研究組織の体制整備、マニュアルの整備、セラピストの養成と専門性の基準策定をあげた。またエビデンス研究の効果を伝える仕組みとして、単一被験体法の普及・発展による他の学問分野との交流促進、行政機関の発信行動を促進するためのシンポジウム開催などの諸条件を指摘した。そして最後にエビデンス研究の効果を生かせる環境作りのために、人材養成と教育分野におけるエビデンス研究の推進を取り上げた。自閉症に対する臨床・教育的研究のエビデンスが臨床サービスとして定着するための戦略について考察した。