著者
緒川 和代 OGAWA Kazuyo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.123-136, 2014-12-26

This paper reviews 50 case studies of dissociative disorders in Japanese children and examines the feature from the standpoints of “age of initial diagnosis”, “gender”, “diagnosis”, “family background”, “life episode”, “symptoms”, “type of therapist”, “therapy style, technique and theory used”, “length of treatment”, and “convalescence”. Results clarified that, before reaching the age of 15, few children of dissociative disorders seek medical consultation despite showing signs of illness. Also it is possible that “an abusive growing environment”, “parents with hands-off policy or over-protective child-rearing attitude”, “a good boy/girl personality”, and “traumatic episodes such as being bullied or sexually abused” are some of the indicators used in identifying child dissociative disorders. The paper concludes that dissociative disorders among Japanese children should be identified earlier in life by assessing his/her growing environment, parents’ child-rearing attitude, personalities, and traumatic episodes, and professional personnel should refer these children to appropriate medical treatment as soon as possible.
著者
朝長 啓造
出版者
京都大学人文科学研究所総務掛
雑誌
京都大学 附置研究所 ・センター シンポジウム : 京都からの挑戦(第12回) 「地球社会の調和ある共存に向けて」 自由風格(フリースタイル)、京大 -報告書-
巻号頁・発行日
vol.12, pp.63-77, 2017-10

日時・場所: 2017年3月11日(土)10:00-17:10 : 石川県文教会館; 主催: 京都大学、京都大学研究連携基盤, 後援: 石川県教育委員会、読売新聞社
著者
影山 輝國
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.1-42, 2006-03

在《史記・漢興以来將相名臣年表》中,有數處上下倒寫的字列,這是在其它古籍中所不得見的。關于這個問題,自清初汪越最早言及以来,至今已有諸種解釋。一九九三年,在湖北省荊州市沙市區周家台三十號秦墓出土的《秦始皇三十四年曆譜》的竹簡上,發現有一處倒寫的字列。由此人們得知《將相年表》中的倒書並非司馬遷所獨創,並且以為這個問題會因此而迎刃而解。然而,有關《將相年表》的倒書至今仍有一些問題尚未得到解決。小論在整理以往各家之言的基礎上,試圖補充提出幾點愚見。

1 0 0 0 OA On Poetry

著者
Hearn Lafcadio
出版者
Hokuseido Press
巻号頁・発行日
pp.1-750, 1934-09-26

Lafcadio Hearnが帝国大学(現,東京大学)で行った講義をまとめた講義録。Hearn没後,受講学生の複数のノートから友人Mitchell McDonaldの手によりタイプ打ちされ,米国の出版社から出版された。後に,当時,ヘルン文庫のあった旧制富山高等学校の西崎一郎教授が,ヘルン文庫所蔵の資料を基に作品の引用部分などを校正し,北星堂から出版されたもの。
著者
角山 幸洋
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-69, 1985-05-25
著者
平野 みどり 小川 正光
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.35-43, 2004-02-27

授業方法の変化にともない,近年,供給が増加しているオープンプラン・スクールを対象とし,愛知県内27校について,オープンスペースの類型と活用実態を調査をもとに検討した。①オープンスペースの構成は,学校規模との関係が深いこと,②オープンスペースは,多様な授業の形態に対応可能なことが評価され,音の問題などの問題指摘は少ない,などの成果が得られた。
著者
本田 優子 久野 由賀 猪俣 瞳
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 自然科学
巻号頁・発行日
vol.58, pp.55-61, 2009-12-04

We investigated sex damage to the university student. and conducted question paper investigation about the uneasiness and the trouble about a sex for the second grader of a junior high school, and analyzed the result. The percentage of a college student's sex damage experience is 34.6%, and there was no difference between men and women. However, female students' (65.4%) sex damage experience rate was intentionally (P< 0.05) higher than the junior high school student boy (34.6%). The junior high school student who has the experience on which consulted with the Yogo teacher was 3.0% after entrance into a school. The contents on which the junior high school student consulted with the Yogo teacher were the following contents. Human relations with a\friend, a senior, etc. are 3.0%, consultation of the body are 2.4%, and activity of an after school are 2.1%.
著者
クレーマ ハンス・マーティン 楠 綾子
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.150-170, 2007-12-17

本稿は,1948年から1950年にかけて行われた「共産主義的」大学教員の追放(レッド・パージ)を,いわゆる占領政策の「逆コース」の一例として検討する.本稿は,レッド・パージは,米国の対日政策の変化によるものではなく,むしろ日本主導で行われたと考える.反共主義は1946年以降,教育行政の思想においては不可欠の要素であった.しかしながら,反共主義が処罰的行動へと直結したわけではない.政治色よりも大学での地位の低さといった要素が個人の追放の決定要因になったことは,追放が単に上からの命令によるものではなかったことを示唆している.本稿は,旧制弘前高校の哲学講師と京都府立医科大学の解剖学教授のふたつの追放の事例からこれを証明するものである.「逆コース」を従来の研究のようにとらえれば,日米それぞれの担当者が占領政策にいかなる貢献をしたのかが見落とされることになる.占領政策の形成に日本がいかなる役割を果たしたのかを明らかにするためには,中堅,下層レベルの行動を考慮に入れて占領期の正確な実像を描く必要がある.
著者
今西 一
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2/3, pp.3-28, 2011-12-25