著者
元井 沙織 小野寺 敦子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro Journal of Psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-10, 2021-03-31

本研究では,片づけ行動を促進する要因を明らかにするために,片づけ動機および実行機能が片づけ行動に及ぼす影響を検討した。さらに,片づけ行動の心理的効果を明らかにするために,片づけ行動がwell-beingに及ぼす影響についても検討した。大学生を対象に質問紙による調査を実施し,回答に不備のない525名を分析対象とした。仮説モデルに沿って,構造方程式モデリングを実施した。その結果,片づけ動機から片づけ行動に有意な正の影響がみられたことから,片づけ動機が高いほど片づけ行動が実行されていることが示唆された。また,実行機能から片づけ行動にも有意な正の影響がみられたことから,実行機能が高いほど片づけ行動が実行されていることが示唆された。さらに,片づけ行動からwell-beingに正の影響がみられたことから,片づけ行動がwell-beingを高めていることが示唆された。
著者
山本 順一
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 = Human sciences review, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.45, pp.71-88, 2014-03-28

In recent years, the Japanese academic world has been at a loss to cope with duplicate publications in scholarly journals. This article shows the backgrounds that may tend to produce to duplicate publications, and the present situations that scientific societies in Japan are wrestling with. Second, the author considers the conceptual structure of duplicate publications, and their legal meaning relating to copyright. Third, this paper tells R&D institutions how to prevent the duplication of publications by hired researchers. Finally, the author presents concrete examples relating to duplicate publications, and indicates which cases fall into the category of improper publications.
著者
出口 睦樹 加藤 雅彦 小林 良太郎
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
pp.404-409, 2020-10-19

通信機器に対するセキュリティ対策は、ソフトウェアが主流となっている。しかし、ハードウェア資源が少ないIoT機器ではソフトウェアでの対策は資源を圧迫し、現実的ではない。そこで我々はプロセッサ情報を用いたハードウェアによるマルウェア検知機構を提案し、シミュレーションによって有効性を確認している.本研究では提案機構をFPGA実装するための予備評価をおこなう.従来の提案機構で使用している割り算を用いた実装に加え、割り算を使用しない軽量で高精度な実装もおこなう.最後にFPGA上にRISC-Vコアと提案機構を搭載し、全体のリソース使用量を評価する.
著者
小山 幸伸 宮成 祐輔 上地 海斗 菊山 幸裕
出版者
近畿大学工業高等専門学校
雑誌
近畿大学工業高等専門学校研究紀要 = Research reports Kindai University Technical College (ISSN:18824374)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-36, 2020-03-15

We are working on the construction of meteor radio observation system that has the potential to help in estimating ionospheric conductivity. Prior to the future high density of the meteor radio observation network, we aim to reduce the price and size of the system. We confirmed that the conventional observation system by using a Windows PC and a general-purpose wide band receiver can be replaced with a Raspberry Pi 4 and a demodulator that supports a USB 2.0 interface. As a result, the prospect of lowering the price was established. In addition, the large Yagi antenna was replaced with a handmade small magnetic loop antenna, and the prospect of miniaturization was established.
著者
南部 さおり
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.113-121, 2019-03-30

This incident is the case that a male junior high school student was choked (a judo technique called “shime-waza”) and lost consciousness (a state called “ochi”) by a coach in a private judo school. But then he was inflicted corporal punishment using the technique by the coach on the grounds that he was supposed to have broken the rule that chokehold against under age was prohibited in the school. He lost unconscious twice by the chokeholds. He and his parents took the coach to the Fukuoka District Court and claimed for damage by the illegal act. The Court judged that the way of instruction using chokehold was inappropriate and declared the act of the defendant illegal. And the Fukuoka High Court supported this judgment. After that, All-Japan Judo Federation notified officially that choking was regarded as an act of violence. It is now essential for all judo concerned to understand the risk of losing consciousness by chokehold.
著者
吉井 健治 Kenji YOSHII
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.41-51, 2015-03-13

In the counseling and the educational counseling, it is important that a counselor and the teacher understand how children, young people and parents experience and feel. Next, a counselor and the teacher solve the problem in cooperation with children, young people and parents. Then, 12 skills of listening to get closer to the feeling of the partner are proposed and explained in this article. These are basic technique of counseling. These are derived from author’s clinical experience as counselor during approximately 25 years. These 12 skills are not based on a specific psychotherapy theory, but are mixed various psychotherapy theories.
著者
八塩 圭子
出版者
東洋学園大学
雑誌
現代経営経済研究 = Toyo Gakuen University business and economic review (ISSN:13492004)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-30, 2020-03-30

本研究では,サービス・マーケティングにおける文化芸術分野の研究として,クラシック音楽祭の来場者調査を実施し,品質評価が顧客満足に影響を与え,推奨意向,ロイヤルティへつながるという関係性を明らかにした.当該音楽祭の品質は,サービスの3 つの階層に適応した「中心価値要素」「付随価値要素」「付加価値要素」とサービス・マーケティング・ミックスの1 要素である「コスト要素」という4 つの評価カテゴリーにより評価されていることがわかった.音楽や演奏者の質などの「中心価値要素」,雰囲気や食事情などの「付加価値要素」の順に顧客満足に与える影響は大きく,この順位は,音楽祭の来場経験やクラシック音楽の愛好度,性別などの属性により変化することが明らかになった.
著者
松本 茉倫 小口 正人
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2124論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.712-719, 2020-06-17

スマートフォンを始めとする,IoT デバイスで取得したセンサデータを活用するためにクラウドサービスを利用した統計分析が普及している.IoT デバイスで取得したセンサデータの中には,位置情報などの秘匿性が高いデータが存在しており,必ずしも安全とは言えないクラウドサービス上では情報漏洩に備えて,個人情報を保護する必要がある.そこで,暗号文同士の加算・乗算が可能な完全準同型暗号が注目されている.しかし,一般的に共通鍵暗号よりも公開鍵暗号は低速であり,公開鍵暗号である完全準同型暗号は処理時間がかかるため,計算能力の低い IoT デバイス上での実装が課題である.本研究では,低速な公開鍵暗号を高速に利用することを目的として,高速な共通鍵暗号と鍵共有が容易な公開鍵暗号を組み合わせたハイブリッド暗号を応用し,共通鍵暗号と完全準同型暗号を組み合わせた暗号化を IoT デバイスにおいて提案・実装する.
著者
佐藤大和
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4(2009-CH-081), pp.17-24, 2009-01-16

本論文は,奈良時代の「万葉集」,平安時代の「源氏物語」,鎌倉・室町時代の「平家物語」,さらに近代の文芸資料である「夏目漱石の講演」等を素材として,1千年以上に渡る日本語の歴史における音節の統計的性質に関して述べたものである。分析に必要なテキストコーパスの作成,音韻・音節の分析法,およびその統計的特性が報告される。音節の分布特性は,4時代ともほぼ同一特性の指数分布に従うことが明らかとなり,これが日本語における普遍的特性であることが示される。また,指数分布の形状を決めるパラメータ(記号論的温度)と音節の平均情報量(エントロピー)との関連が,情報理論的側面から議論される。
著者
青木 克仁 Katsuhito Aoki
出版者
安田女子大学大学院
雑誌
安田女子大学大学院紀要 = The journal of the Graduate School, Yasuda Women's University (ISSN:24323772)
巻号頁・発行日
no.26, pp.41-51, 2021-03-31

ハラリが指摘している通り,人間は「フィクション」を操ることでこの世に君臨する生き物になった。「フィクション」という夾雑物なしでは,生きることのできない,実に不可思議な生き物となったのだ。それゆえ,個人の問題に関しても,人間は自分の「自己イメージ」という,自己にまつわるフィクションを介して自分自身と関係する生き物になった。フロイト経由で,ラカンが指摘しているように,人間関係はどうしても4者関係になってしまう。私とあなたの間に私の「自己イメージ」とあなたの「自己イメージ」が介在してしまうからだ。本論考は,「イメージ」を介在させずに,人間関係を築くことは可能なのだろうか,という問いを立て,その答えを見出すべく議論を展開している。
著者
エステパ カルロス 阿部 俊大 Carlos Estepa Toshihiro Abe
出版者
同志社大学文化学会
雑誌
文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies) (ISSN:02881322)
巻号頁・発行日
no.70, pp.1-24, 2021-03-15

本論文は、アルフォンソ8世の治世から13世紀にかけての「軍役給付金」について、『歴代カスティーリャ王のラテン語年代記』やロドリゴ・ヒメネス・デ・ラーダの『ヒスパニア史』などの年代記群の情報を中心に分析し、中世カスティーリャ王国における、国王による課税の形成過程と、そこにおいてイスラーム勢力(ここではムワッヒド朝)との戦争が与えた影響について、解明を試みた論考である。