著者
遠藤 邦基
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.153-166, 1997-03-15
著者
野瀬 昌彦
出版者
東北大学文学部日本語学科
雑誌
言語科学論集 (ISSN:13434586)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.61-72, 2004-12-25

フィンランド語の様格形 "-na/-na" の用法は意味的に, 属性やステータスを表すグループ, 動詞や形容詞と現れて状態を表すグループ, 時間表現, そして場所関係等の語彙的な用法の4つに分類することができる. 本論では, 実際の用便鯛査から様格形の意味用法を分類し, それぞれのグループの割合を調べた. 加えて, 様格形が語順に現れる位置を調査し, 様格形の4つの意味カテゴリーと語順に現れる位置との間に相関関係があることを主張する.
著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-6, 2004-03-31

本研究の目的は、大学生において同性および異性から好かれる男性及び女性の特性を明らかにすることであった。335名の大学生を調査対象として、「女性から好かれる女性」「女性から好かれる男性」「男性から好かれる男性」及び「男性から好かれる女性」について24項目の特性にあてはまる程度を6段階で評定してもらった。その結果、男女ともに異性から好かれる特性として「やさしい」「思いやりがある」「信頼できる」及び「友達を大切にする」が重視されていた。また、女性の方が男性よりも重視する特性が多いことが示された。一方、同性から好かれる特性については、男性と女性の違いは少なく、「話しやすい」「友達を大切にする」「信頼できる」「性格に裏表がない」「思いやりがある」「気さくである」「明るい」「おもしろい」及び「つきあいがよい」が男女ともに共通して重視されていた。
著者
川名 好裕
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.3, pp.19-32, 2012-03-31

College students in Tokyo urban area( 100 women and 128 men) participated in the survey experiments. As stimulus woman faces, 4 different pictures of faces of the same young woman were depicted at the top of the survey sheet. Pictures were either makeup face or non- makeup face and they were either smiling or non-smiling face. The experimental design was 2(sex)× 2(makeup)× 2(smile) independent variable model. The dependent variables were various attractiveness items( 50 physical and mental attractiveness items) and the degree of desired relationship as a friend and a lover. Factor analysis of attractiveness items showed 3 physical attractiveness factors( beauty, sensuality and healthiness)and 3 mental attractiveness factors (sociability, competence and nervousness). Makeup had very strong effects on physical attractiveness and the desired degree of friend and love relationships for males and even for females. Smile had positive effects on sociability and sensuality by males, negative effect on beauty. Males re strongly influenced by the physical attractiveness of the stimulus woman. Sociability seemed not as important for friend relationship as for love relationship by males.
著者
岡田 粂ニ
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-9, 1970-03

The hysteresis loops are drawn by using the sampling converter and X-Y recorder,and the iron losses are measured from their areas. The author drew the several hysteresis loops as regards of the several kinds of frequency,and measured the iron losses of them from their areas. Using the results,the author attempted to separate the hysteresis losses and eddy current losses from the above-mentioned iron losses. On the other hand,the hysteresis loops are drawn by using the synchronizing switch method under the same condition as the above-mentioned experiments,and are compared with the results of above-mentioned experimental results. In these experiments,the areas of hysteresis loops are measured by planimeter,and as material the silicon steel plate (JIS-SIOF,1.918kg) is used.
著者
寺本 潔
雑誌
論叢:玉川大学教育学部紀要 (ISSN:13483331)
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.73-85, 2015-03-31

小学校における観光をテーマとした授業と教材開発が沖縄県の公立小学校を舞台に行なわれた。既成の社会科単元を組み替えて実験的に実施された。加えて,筆者自身による出前授業と自作したカード教材の有効性も確認できた。観光の授業は自県のよさを子どもが見直すだけでなく,観光客が楽しむプログラムを立案したり,身近に存在する世界遺産を観光客の目で捉え直したりできる機会になる。子どもたち自身が「観光のまなざし」を理解し,自らも確かな観光者として成長できるきっかけとなる。
著者
Aoki Kenji
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-83, 2019-03-25

首都大学東京, 2019-03-25, 博士(理学), 甲第846号
著者
武笠 俊一 Mukasa Shunichi
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.45-58, 2010-03-28

「三輪山惜別歌」と呼ばれている、額田王の長短歌二首と井戸王の歌一首は、数多い万葉集の中でも難解な歌の代表で、長い論争の歴史がある。問題は額田王の二首よりも、それに「和した」とされる井戸王の歌の難解さにある。額田王の二首は天智天皇の歌を代作したものとされ、遷都の儀式で歌われたという理解がほぼ定説となっている。しかし、井戸王の歌は、この一首だけを取り出して見れば恋の歌以外のなにものでもなく、遷都の儀式での天皇の歌に和した歌と考えることはかなり難しい。そこで、首尾一貫した解釈をもとめて、多くの先学がさまざまな解釈を提出してきた。しかし、額田王が代作したとされる天智の歌と井戸王の歌の間の溝は極めて大きく、先学の解釈がそれを乗り越えたとは言い難い。本稿では、額田王の二首は遷都儀式における呪歌であるという通説、国神であり崇る神でもある三輪山の神に対する鎮魂と惜別の歌であるという通説を批判的に検討し、額田王の歌は「姿を見せてくれたら心をこめて奉仕をします」と神に誓った「誓約の歌」であることを示した。天皇一行の、この誓約によって、神は一度は姿を見せたと思われる。しかし最後の別れを告げて近江の国へゆくべき奈良山の峠において、三輪山は天皇の一行に姿を見せようとはしなかった。そして天皇は意のままにならない神に向かって激しい怒りの歌を投げつけた。神と人が鋭く対立し、破局が不可避と思われた時、井戸王は三輪山の神に語りかけた。井戸王は、神婚譚を前提にして三輪山の神に「わが背」と語りかけ、自分が「神の妻」となることを申し出たのである。井戸王の歌が恋の歌なのはそのためだったのである。これほど美しい女性の献身ならば、神は天智を寛恕されるに違いない・・・・こう考えて、遷都の一行は奈良山を越えて行くことができたのである。額田王と井戸王の歌によって神の心は動かされ、遷都事業の危機は激われた。二人の歌の力に、人々は強い感銘を受けたに違いない。