著者
髙森 八四郎
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
1995-02-04

一 紛争解決と契約………………………………………………………… 一二 示談……………………………………………………………………… 一四三 和解と錯誤……………………………………………………………… 二八四 和解の基礎の錯誤……………………………………………………… 三九五 損害賠償と示談の拘束力……………………………………………… 五九六 示談における前提合意と錯誤………………………………………… 九三七 示談契約における免除の効力………………………………………… 一二七八 示談と共同親権………………………………………………………… 一六九九 和解(示談)と解除の遡及効………………………………………… 一八三附録一 和解………………………………………………………………… 一九二附録二 裁判上の和解の成立を前提とする裁判外の和解の効力……… 二〇六附録三 債権の効力………………………………………………………… 二一〇
著者
金山 知弘
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2013

2012年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
鳥居 春己
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.15-19, 2010-11-30

Reproductive traits of the Japanese hare, Lepus brachyurus, were investigated with 196 hares killed either by hunting, pest control or traffic accidents in Shizuoka Prefecture from 1984 to 1993. Average weight of testis started increasing from November, and reached the peak on March, then declined gradually from March to October, and the spermatogenesis ceased both September and October. Although the average weight of ovaries showed similar changes, the change started one month later than the testis. Detectable embryo were found in the samples from February to October. Assuming that breeding season was from first copulation to the last parturition, determined by the age of leverets captured in the wild, in which the whole ages were estimated by the body weight, the duration of the breeding season could be estimated to be 276 days. Embryo size ranged from single to triplets with an average of 1.6 ±0.7. Calculated average annual reproductive potential was 10.1 young per female.
著者
土倉 莞爾
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
1999-05-24

第1章 フランス革命とフランス急進派の系譜……………………………………………… 1第2章 急進社会党と第三共和制……………………………………………………………… 34第3章 地方史の急進社会党…………………………………………………………………… 60第4章 急進派議員の政治行動 : 急進社会党史のなかで…………………………………… 105第5章 急進社会党と圧力団体………………………………………………………………… 121第6章 アベ・ルミール小論 : 十九世紀末フランス政治史の一側………………………… 139第7章 初期ド・ゴールの政治思想 : 「フランスの栄光」という保守主義……………… 162第8章 M・アンダーソン「フランスの保守政治」(紹介) Malcolm Anderson, Conservative Politics in France, London, 1974.………………… 198
著者
北川 浩之 Kitagawa Hiroyuki
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.24, pp.56-61, 2013-03

Radiocarbon (14C) provides a way to date material that contains carbon with an age up to 50,000 years and is also an important tracer of the global carbon cycle. To obtain the calendar year, radiocarbon age is calibrated using radiocarbon calibration dataset such as IntCal09. However there is still uncertainty in the available radiocarbon calibration dataset prior to 12.5 thousand years before the present. Recently,the radiocarbon calibration dataset from the annual laminated (varve) sediments of Lake Suigetsu, Japan (35°35'N, 135°53'E), have been updated by more than 800 14C analyses of terrestrial materials which provide a comprehensive record of atmospheric (or terrestrial) radiocarbon to the present limit of the 14C method (Bronk Ramsey et al., 2013).炭素14年代測定法は、過去5万年間の年代決l定には無くてはならない年代測定法である。しかし、炭素14年代は暦年代とは一致しなく、炭素14年代から暦年代を推定するには炭素14年代キャリブレーションデータセットを用いた較正が必要である。過去12500年間の炭素14年代キャリブレーションセットは、年輪年代学の手法で年代決定された木材の高精度炭素14年代測定によって求められている。それ以前は、海洋試料の高精度炭素14年代測定結果に海洋のリザーバ効果の補正が行われデータから推定され、不確かさが残されていた。水月湖年縞堆積物の研究で、海洋のリザーバ効果の補正が必要がなくなり、考古学試料などの陸域試料に適用できる炭素14年代キャリブレーションデータセットが、炭素14年代測定法が適用できる全期間について求められた。
著者
金沢 吉展
出版者
明治学院大学心理学部付属研究所
雑誌
明治学院大学心理学部付属研究所年報 = Annual Report of the Meiji Gakuin Institute for Psychological Research (ISSN:18827241)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.33-41, 2018-07

日本の心理職にとって長年の懸案であった法的資格である公認心理師法が制定された。しかしこの法律および関連する制度について,海外の同種の資格と比較すると様々な課題が指摘される。公認心理師に求められる知識・技術,ならびに業務の定義が曖昧であることにより,今後の混乱が懸念される。資格試験受験資格が大学院修了ではなく学部卒も含まれていること,資格更新制度が採用されていないことは,資格制定の目的である一般市民の保護に資するのか,疑問が提示される。卒後教育が必要であることは当然であるが,全国で充実した卒後教育を受けられるようなシステム作りが必要である。法的資格取得後の公認心理師の質向上について,関連する学会や職能団体が果たす役割は大きいと言える。
著者
岡田 弘司
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.23-32, 2020-03-15

近年、本邦の医療では安全で質の高い医療サービスを提供するために、多職種で実践されるチーム医療が推進されている。一方、2017年に公認心理師法が施行され、2019年には心理専門職として初の国家資格保有者が誕生し、チーム医療への幅広い貢献が期待されている。本稿では本邦における精神科リエゾンを中心にしたチーム医療の中で心理専門職の活動の動向を捉えたうえで、今後、身体科のチーム医療などで心理専門職がどのように貢献し、そのためにはどのような課題があるのかを主に過去10年間の文献を用いながら検討した。心理専門職のチーム医療での展開として、がん、糖尿病をはじめとする慢性疾患や救急、周産期医療など幅広い疾患や対象に活動が求められ、患者や家族、医療スタッフそれぞれに直接的、間接的に専門技能などを講じていく役割に加え、医療やケアの場全体を下支えする役割が重要であると考えられた。またこれらの役割を実行して行くためには、専門性の向上はもちろんのこと、他の職種と積極的にコミュニケーションをとる社会性の発揮や、医学的知識の修得、多職種協働のための知識とノウハウの学習などが重要であると示唆された。
著者
池田 光穂
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢
巻号頁・発行日
vol.77, pp.45-71, 2003-03-20
著者
北川 和佳
巻号頁・発行日
2010-03

Supervisor:松澤照男教授
著者
佐原 みどり
出版者
名古屋大学大学院国際開発研究科
雑誌
国際開発研究フォーラム (ISSN:13413732)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.165-179, 2005-03-11

Talking about death by way of metaphor is something inevitable in all societies for its incomprehensible nature. But in some cultures, the theme of death is emphasized more than others. Mexican popular culture of death doubtlessly belongs to this category, and has enormous variations of metaphors, phrases, and proverbs related to death. Mexican language of death has been developed through the 20th century, which experienced the Mexican revolution and the rise of nationalism in which the indigenous culture obtained new values. Through the rapid social changes in the 20th century, the metaphors of death have been newly produced and their implications in those words have changed depending on the social situation. In this article I will focus on the Mexican expressions of “to die” and by categorizing them I will try to see the connections between Mexican national identity, social problems, historical consciousness and the way they perceive death. Other than language aspect, I will also discuss self-other relationship in the way they celebrate “the days of dead”, Mexican national festival in Mexico City.
著者
Yasumura Noriko
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-15, 2001-06-15

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。