著者
山内 雄気 Yuki Yamauchi
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.1323-1339, 2018-03-15

高井紳二教授定年退職記念号
著者
小柳津 和博 勝浦 眞仁
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = Bulletin of School of Early Childhood Education and Care Ohkagakuen University (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
no.17, pp.65-76, 2018-03-16

本研究では、デュシャンヌ型筋ジストロフィー(以下、DMD)の子どもへの保育・教育実践の報告を基に、よりよい保育・教育支援のあり方について検討することを目的とした。保育においては「保育内容」の視点から、教育においては「自立活動」の視点から子どもの育ちのニーズについて考察した。また、DMDのある子どもとかかわった経験のある教師へのインタビューを通して、教師として子どもたちに身に付けてほしい力について検討した。その結果、DMDのある子どもへの最も必要な保育・教育支援は、受容的な姿勢から子どもの姿を捉え、仲間と共に活動に継続して取り組むことであると考えた。それこそが子どもの生きる喜びにつながり、「真の育ちのニーズ」として我々が子どもたちに提供すべきものであると考えた。
著者
遠藤 勝信
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.31-45, 2017-03-15

This paper mainly focuses on a grammatical problem in Rev. 1 : 1–3, and considers the form of the revelation which John has at the beginning of his letter. The problem is that ἀποστέλλω lacks the object noun(s), and this ellipsis makes obscure ‘who (or what) is to be sent?’ In most Japanese translations, including Shinkyoudouyaku (Japan Bible Society, 1987), takes adverbial phrase διά τοῡ ἀγγέλου αὐτοῡ (by his angel) as the object and paraphrases it such as ‘He sent his angel.’ Even if this paraphrase may not be impossible, it needs some explanation how the adverbial phrase can be replaced by the object noun(s) in this context.
著者
関口 恭毅
出版者
中央大学商学研究会
雑誌
商学論纂 (ISSN:02867702)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5・6, pp.209-249, 2016-03-01
著者
内藤 千尋 田部 絢子 石川 衣紀 石井 智也 池田 敦子 柴田 真緒 能田 昂 田中 裕己 高橋 智
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-116, 2020-11-30

本稿では、筆者ら「北欧福祉国家における子ども・若者の特別ケア」研究チーム(代表:髙橋智日本 大学教授・東京学芸大学名誉教授)が調査したフィンランドのユースセンター「ハルユユースセンター (Harjun Nuorisotalo)」「ヌメラユースセンター(Nummelan nuorisokeskus)」(2019年9月)および「ヴァ モス・エスポー(Vamos Espoo)」の取り組みの紹介を通して、多様な発達困難を有する若者支援のあ り方を検討した。若者向けの発達支援の一つであるユースセンターの特徴は、若者の支援ニーズに丁 寧に寄り添う専門家やピアの存在により、ユースセンターが若者の居場所や安心できる環境となって いることである。日本の若者支援においても事後対応的支援ではなく、地域での早期・予防的支援と しての居場所づくりや支援内容の検討が課題である。
著者
田中 玲子
雑誌
日本文學
巻号頁・発行日
vol.10, pp.60-73, 1958-02
著者
山崎 幹根 Mikine Yamazaki
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.173-184, 2021-02-15

本稿は、公共政策の同化/分化が生じる要因を考察する中で、政府間関係がどのように作用しているのか否かを明らかにすることを目的としている。日英比較の観点から受動喫煙防止政策を対象とした研究から、政策課題設定に関して、サブ・ナショナルな政府という位置を活かし、政策課題を論じる場を移動させ、受動喫煙防止を公衆衛生として問題のフレーミングを見直し、政策転換を図った過程が共通して明らかにされた。一方、政策環境、政策の窓の観点から見れば、制度、ネットワーク形成、問題、政策、政治の3つの流れの有り様の違いが、異なる政策内容を導き出している。
著者
南 はるつ
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.103-125, 2011-12-10
著者
帯広畜産大学原虫病研究センター

共同利用・共同研究拠点事業「マダニバイオバンク整備とベクターバイオロジーの新展開」(通称マダニプロジェクト)(平成29年度~平成33年度)http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa