著者
田地野 彰 寺内 一 金丸 敏幸 マスワナ 紗矢子 山田 浩
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.111-121, 2008-12-01

This paper presents a genre analysis of English academic research papers and discusses exploratory proposals for the application of a research paper-based corpus to academic writing materials development. The paper first introduces the development of a 3.7 million-word research paper-based corpus in six academic disciplines: sociology, education, economics, medicine, pharmacology, and engineering. The paper then shows an example of academic word lists and discusses the results of a study that was conducted to analyze two subgenres.titles and introductions.of academic research papers. In the study, the titles were analyzed in terms of linguistic structure and vocabulary, and the introductions were analyzed by means of Swales's Create-A-Research-Space (CARS) model. The paper concludes with some pedagogical implications for English academic writing materials development.
著者
橋本 鉱市
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.61-67, 2020-03-30

This paper gives an overview of research trends and issues in Europe and the United States regarding mission statement research of higher education institutions, which have been accumulating in recent years. The purpose of this study is to analyze the contents of mission statement of universities in Japan and to examine the possibility of research on institutional logic and organizational identity from an organizational sociological perspective.
著者
TSURUTA Jun
出版者
明治学院大学法学会
雑誌
明治学院大学法学研究 = Meiji Gakuin law journal (ISSN:13494074)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.287-313, 2018-01-25

This paper examines and summarizes the current conditions and issues with Japanese domestic laws for implementing the Unite Nations Convention on the Law of Sea in Japan to grasp these in relation with the exercise of enforcement jurisdiction at sea. First we grasp the present conditions of the arrangement of domestic laws for implementing the Unite Nations Convention on the Law of Sea (Section 1), generally examine and summarize the significance of arranging Japanese domestic laws for implementing the Unite Nations Convention on the Law of Sea in Japan (Section 2), and clarify the significance that the arrangement of the concerned domestic laws has for Japan's exercise of its enforcement jurisdiction at sea (Section 3). We then clarify the significance of enacting the Japanese Piracy Act in Japan and the future issues (Section 4).
著者
福田 豊 中村 豊 佐藤 彰洋 和田 数字郎
出版者
情報処理学会
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.636-656, 2020-07-15

本学では2014年9月に全学ネットワークの更新を行い,IEEE802.11acに対応した機材の導入を行った.導入直後のAP(Access Point)数は253台であったが,建屋改修時や他部局リプレース時に講義室等を中心に増設し,2019年度までに368台となった.しかしこの5年間で無線LANの運用環境は大きく変化しており,次の更新に向けて無線LAN環境の増強策を検討するためには,既存無線LANの利用動向調査が必要である.そこで本稿では2014年9月から2018年度末までの無線LAN利用動向について調査し,更新に向けた知見を得たので報告する.
著者
横江 未央 川村 周三
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.55-62, 2008

本研究は, 市販の普通精米と無洗米を用いて貯蔵試験を実施し, 理化学測定と官能試験を行い, 精米の賞味期限を設定することを目的とした。本報では特に貯蔵中の精米の理化学特性の変化について検討した。貯蔵試験は-20℃, -5℃, 5℃, 15℃, 25℃の温度で1年間行った。さらに翌年-20℃, 5℃, 15℃, 20℃, 25℃で6ヵ月の貯蔵試験を行った。その結果, 脂肪酸度は貯蔵に伴い貯蔵温度が高いほど大きく増加したが, 多くの理化学測定項目において普通精米, 無洗米ともに, 温度15℃以下では貯蔵終了時まで変化が認められなかった。炊飯米外観および米飯粘弾性では, 貯蔵前の品質が良い米は貯蔵中の品質劣化が小さく, 貯蔵前の品質が悪い米は貯蔵中の品質劣化が大きかった。
著者
武内 修 Takeuchi Osamu
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(A) 2010-2012
著者
木原 淳
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.417-442, 2015-03

何故に労働の投下が,物件と身体を同質化するのか,またそのことと,身体の法的性質はどのような関係にあるのだろうか。本稿はこの問題の端緒としてロックとカントの所有論と対照する。両者は共に,契約による所有の根拠づけを拒否する点では共通するが,カントはロックの労働所有説を批判し,所有制度の淵源を,領土高権を背景とする土地所有制度に求める。これは所有権のもつ公共性を重視した現実的な思考ではあるものの,この思考は身体と所有との密接な関わりを完全に排除しており,身体と所有にかかわる限界事例に対して無力なものとなっている。そのような観点から,熊野純彦の議論を参照しつつ,所有と身体ないし生命との密接な関連を明らかにし,身体をめぐる法的問題の指針とすることを目的とする。
著者
谷村 省吾 TANIMURA Shogo
巻号頁・発行日
2016-03-02

不確定性関係は、量子力学の基本的性質の一つであり、2種の物理量の値を同時に確定させることはできないこと、あるいは、一方の物理量の値を測定することが他方の物理量の値に不測の変動をもたらしてしまう関係性として理解される。量子力学の建設期から現在に至るまで、不確定性関係は、マクロ世界の古典物理とミクロ世界の量子物理とを峻別する特徴である。しかし、「不確定性」の定義には諸説があり、不確定性関係の定式化にもさまざまバージョンがある。近年、不確定性の明確な定義と、不確定性関係の数学的に正当な証明と、物理実験による検証の研究が進んだ。これらの歴史を踏まえて、多様化した不確定性関係を整理して解説する。
著者
孔 穎
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.493-504, 2013-03-27

The Chinese term "Wo Nu" (倭奴), literary meaning "Japanese Slaves", was used to refer to the Japanese Nation before Yuan Dynasty, and had grown into an equivalent of "Wo Kou", or "Japanese pirates", by the time of Yuan and Ming Dynasties. However, the term became more complicated in the context of Macao during Ming Dynasty: it included some half-merchant-half-pirate "Wo Kou" and more Japanese Christian exiles fleeing the crackdown of Catholicism back home; in addition, there were large numbers of slaves in the true sense of the word, purchased by the Portuguese from Kyushu, Japan. It is this last group of "Wo Nu" that draws the attention of the present essay, which seeks to clarify the meaning of the term by using Chinese, Japanese and Western materials and to justify the Ming Cantonese Government's judgments of the nature of the Wo Nu in Macao and its policies toward them.
著者
伊東 隆夫
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-175, 1999-12-20
著者
田中 公明
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.400-381, 2007-12-19

The S´rīvajramand44alālam4kāra nāma mahātantrarāja preserved in the Tibetan Kanjur has traditionally been classified as a Yoga Tantra and has been regarded as one of the longer versions of the Prajñāpāramitānaya-sūtra. Although there is no complete Chinese translation, it has long been known that the Jingangchang zhuangyan banruo boluomiduo jiao zhong yifen 金剛場荘厳般若波羅蜜多敎中一分 (Taishō no. 886), translated by Dānapāla, corresponds to the final section of the S´rīvajramand44alālam4kāra. Hitherto this tantra has received the attention of Japanese researchers primarily as an alternative version of either the shorter or longer version of the Prajñāpāramitānaya-sūtra. Through an examination of quotations in other texts and parallel passages shared with other tantras I have reached the conclusion that this tantra can be dated to the second half of the eighth century. Worthy of particular note is the existence of more than ten verses shared with the opening section of the Sarvabuddhasamāyoga, one of the earliest Mother Tantras, and there is a strong possibility that the S´rīvajramand44alālam4kāra has taken these verses from the Sarvabuddhasamāyoga. This indicates that the S´rīvajramand44alālam4kāra, a Yoga Tantra, postdates the Sarvabuddhasamāyoga, a Mother Tantra (albeit one of the earliest) belonging to the Highest Yoga Tantras. Although a large number of later Yoga Tantras are preserved in the Tibetan canon, the original Sanskrit text of none except the Sarvadurgatiparis´odhana-tantra has survived. Consequently their importance has been underestimated, but there is a need for further research on these tantras in order to elucidate the development of Indian Tantric Buddhism.
著者
永井 宥之
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集 = Papers in linguistic science
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-18, 2017-12

話し手が何を根拠に文を述べるかということは、言語表現に反映されることがある。話し手が文を述べる際の情報源は、知覚を通じて得られた情報もあれば、話し手の記憶に基づく場合もある。話し手がある文を述べる際にどのような情報を根拠に述べているかということを示す機能をもつ文法カテゴリーは、エビデンシャリティ(evidentiality) と呼ばれる。また、話し手が依拠する情報源を表すための、個別の言語形式はエビデンシャル (evidential) と呼ばれる。エビデンシャリティは通言語的な概念であり、さまざまな言語で記述が進められている(cf. Chafe and Nichols 1986, Aikhenvald 2004, Diewald and Smirnova 2010c)。しかしながら、日本語のエビデンシャリティの記述は、質・量ともに充実しているとはいい難い。本論文の目的は、これまでアスペクト形式として分析されてきた「-ている」のエビデンシャリティ的側面を分析することにより、日本語におけるテンス・アスペクトとエビデンシャリティの不可分性を示し、今後の日本語エビデンシャリティ研究の方向性を示すことである。まず、2節では、エビデンシャリティの概念について導入するとともに、日本語のエビデンシャリティについての研究を概観し、その記述の問題点を指摘する。これによって、日本語エビデンシャリティの記述において考慮すべき点を明らかにする。3節では、事例研究として、従来テンス・アスペクトの標識として分析されてきた「-ている」を取り上げ、そのエビデンシャリティ的側面を観察する。これによって、従来テンス・アスペクトの標識として分析されてきた表現が、エビデンシャルとして分析可能であることを示す。4 節では本論文での議論をまとめ、今後の展望を述べる。