著者
上田 諭 大久保 善朗 舘野 周
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

レビー小体型認知症(DLB)の診断は困難を伴うことが少なくない。確実に診断できるバイオマーカー(生物学的指標)にはまだ確かなものがなく、ドパミントランスポーター(DAT)のPETイメージング(画像診断法)が期待されている。PETとは、ポジトロンエミッショントモグラフィーの略で、ポジトロンを用いた脳画像撮像ができる最新の装置である。本研究では、うつ病患者、パーキンソン症状をもつ患者にDATイメージングを行い、本イメージング手法がDLBを鑑別診断するうえで非常に有用であることを見出した。この結果は、DATイメージングがDLBのバイオマーカーとして一定の臨床的有用性を持つことを示したといえる。
著者
攝津 斉彦 深尾 京司 斎藤 修 バッシーノ ジャンパスカル 高島 正憲
出版者
武蔵大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

連携研究者とともに近代日本の府県別産業別GDPを推計した。本研究の特徴は、既存の推計がカバーしていない1874年のデータを新たに構築した点にある。新しいデータセットを使った分析によって明らかになった主要な事実は以下の通りである。①従来考えられているよりも明治初期の日本は豊かであり、②明治期の経済成長率は低かった(それはすなわち、江戸時代の経済成長率が高かったことを意味する)、③地域間格差は明治初期に大きく拡大し、その後格差の拡大に歯止めがかかるが、このような変化の背後には人口の地域間移動が大きく影響していたと考えられる。
著者
NOZAWA Takeshi CHEON Sang Yee
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-27, 2014-04-30

本研究は,Nozawa and Cheon(2012)と同様の手順で,1音節語の語末に現れる調音位置の異なる開放を伴わない閉鎖音を,アメリカ英語,韓国語,日本語の母語話者がどのように同定するかを分析したものである。資料は,アメリカ英語の母語話者が/CVC/の枠組みで,韓国語の母語話者が/CVC/,/CVCi/の枠組みで発した刺激語,日本語は/CVQCV/の枠組みで発したものから2番目の/CV/を削除した刺激音で,促音/Q/の後の子音が[p,t,k,b,d,g]となる音節を用いた。アメリカ英語の刺激音からは語末の子音(=閉鎖音)の開放部分を,/CVCi/構造をした韓国語の刺激音からは/Ci/の部分を削除した。こうして調音位置の異なる開放を伴わない閉鎖音が語末に現れる1音節の音声刺激が作られた。これらの刺激音をこの3言語の母語話者に提示し,語末の子音の同定実験を行った。実験の結果,母語の音韻による正答率への影響が見られ,各言語の話者とも母語に音素対立のある音の正答率が高かった。韓国語話者は全体的に無声閉鎖音の正答率は高かったが,有声閉鎖音の正答率は他の言語の話者に比べて低い傾向が見られた。日本語話者の正答率は,全体的に他の言語の話者よりも低く,日本語話者の正答率が最も高くなることはなかった。また,各言語の閉鎖音の音声的な違いによると思われる影響もみられ,英語話者は,韓国語の無声子音を有声音と判定する傾向があった。韓国語話者は,母語の語末閉鎖音が解放されないため,開放を伴わない閉鎖音の調音位置を聞き分けるのが最も得意であると考えられたが,実験結果からこのことを確認することはできなかった。
著者
吉原 正彦
出版者
青森公立大学
雑誌
青森公立大学経営経済学研究 (ISSN:13419404)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.36-51, 1996-03-11
被引用文献数
1

The purpose of this study is to give a clearer explanation as to what the Harvard Circle is, which emerged in the 1930s. It is based on the materisls I gathered at Baker Library Archives at the Harvard Business School searching for the locus to Lowrence J. Henderson's activities mainly during the period of 1927 through 1932. In 1927 Henderson encounterd Pareto's Traite de Sociologie Generale, which he praised as the greatest scientific construction in this century. He lectured on Pareto's Sociology for the course of "Mills Lectureship in Philosophy" at California University, and discussed the possibility of scientific approach to human behavior in some of his papers : "An Approximate Definition of Fact" (1932) ; "Science, Logic, and Human Intercourse" (1933). In these papers, he pointed out the organic characteristics of experience and the emotional involement in thoughts as the source of errors in scientific system of thought. In order not to fall into errors, we must not analyse things solely from the perspective of "cause and effect, " instead, we need to establish a conceptual scheme based on thorough investigation of independent nature of things and human emotions as well. He further claimed that even the analysis with that scheme, it is impossible to escaps from being the approximate approach to the fact.
著者
大泊 厳
出版者
早稲田大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1986

半導体/絶縁膜界面評価手段として、結晶模型を作り評価することを提唱した。この結晶模型は原子を表す球と結合を表す棒によって構成されたものである。さらにこのモデルからの座標をコンピュータに入力し、Keatingエネルギーを用いてエネルギー緩和を行う。界面を評価するには、界面部分の模型を作成し、界面を構成する原子のKeatingポテンシャルの大きさから評価を行う。まず(100)(110)(111)などの低指数面を界面とした場合の評価の結果、(111),(110),(100)の順にエネルギーが低くまた安定であることが明らかとなった。また(100)面を界面とする場合何通りかの界面の形状を変化させて評価したところ(111)面で囲まれたピラミッド状の界面が安定であり、XPSでの結果も説明することができることから、この界面形状に近い形をしていることがわかった。次に分子軌道法の一種であるDV-Xa法を用いて界面の評価を行った。それによれば界面を構成する原子の各軌道のエネルギーが求まり、界面の酸化反応を電子論的立場から考察することができる。この結果、酸化反応は界面からではなく結晶内部から起こることがわかった。最後に横方向固相成長法によるSOI構造では絶縁膜上に半導体結晶を形勢するため、酸化による界面とは違った性質の界面となる。成長先端ではc-Si,a-Si,a-SiO_2の三相境界となるが、ここでの各原子のひずみポテンシャルから、微小双晶の発生が説明できる。また界面に微小双晶が発生することも(111)面が安定であることから説明できる。さらに、絶縁膜としてSiNを用いたい為である。これは結晶模型からの評価と一致する結論である。以上のように結晶模型による解析と実際観測される結果が一致することから、モデルによる解析の妥当性が示された。
著者
建宮 実和
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.1171-1176, 2014 (Released:2014-10-20)
参考文献数
6

地域で食支援を行なう訪問看護ステーションを開設した。 「多職種連携」という言葉が聞かれるようになってから久しいが、あなたの住んでいる、もしくは働いている地域で「顔の見える関係」とは、構築されているだろうか。あなたの大切な人が倒れたとき、あなたが老いた時、どんなケアが、どんな場所で、誰に依って提供されるだろうか。地域連携の栄養管理を行う上で、看護師はどのような役割を果たせば良いのだろうか。実践を始めたばかりではあるが、NST専門療法士の資格が、地域連携においてどのようにいかされるか、ステーションでの実践を通して考察する。
著者
青柳 直子
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究では, 通学形態と心身機能や生活行動との関連性について検討するため,中学校を対象として,学校統合前後を包含する縦断的調査を行った.また,域環境特性との関連性について検討を行うため,中山間地域の小学校を対象として調査を実施した.結果として,通学形態と小中学生の精神的・身体的愁訴,睡眠を含めた生活行動には相互に関連があることが示唆された.生活リズム関連指標について更に検討を行い,日常的な心身症状・ストレスや生活行動と遠距離通学との関連について,より詳細に解明することを今後の課題としたい.
著者
剣持 武彦
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.21, pp.48-64, 1973-03-20

Il dono piu grande che la "Divina Commedia" e la "Vita Nuova" di Dante hanno dato alla letteratura moderna del Giappone e l'immagine della "Donna angelica" Toson Shimazaki(1872-1943), Uno fra gli scrttori piu grandi del Giappone moderno, publico il suo discorso intilotato "Seguite la tracca del cuore eterno" sul giornale "Asahi" (date 14.9.1921)in occasione del Vl centenario della morte di Dante. Il periodo di Toson, quando era giovane, era il periodo proprio in cui in Giappone le romantiche letterature europee venivano lette dai giovani giapponese, e anche la "Divina Commedia" fu introdotta in Giapone. La "Vita Nuova" era letta sul "New Life" (traduzione inglese di D.G.Rossettii(1828-1882), e la "Divina Commedia" tradotta, da H.W.Longfellow, che era un poeta americano, e da H.F.Cary(1772-1844), inglese. In questo periodo, Doppo(1871-1902), Katai(1871-1930), e Hogetsu(1871-1918)accettano "Dante" a loro modo. E' evidente che il poema di Doppo ; "Entrata nella Selva" (Mori ni iru, 1897)e fondato sull' impressione che gli viene data dall' introduzione della "Divina Commedia" ma Doppo non riusci a continuare a leggere la "Divina Commedia" fino alla fine ; perche allora lui aveva perso la concezione della "Donna angelica" per la sua esperienza di vita sentimentalmente infelice. Mentre Katai apparve come poeta romantico che immaginava la "Donna angelica" come una bella ragazza, ma del matrimonio questo poeta senti a mano a mano il vuoto della realta, diventava cosi il romanziere realistico ; eppure nelle sue opere Per tutta la vita cerco sempre l'immagine della "Donna angelica. " E Hogetsu, quando era ragazzo, leggeva con molto zelo "Improvisatoren" (1835)di H.C.Andersen(1805-1875)con la traduzione di Ogai Mori(1862-1875) ; e sembra che questa opera gli avesse rivelato l'incanto delta "Divina Commedia" a Hogetsu, perche all'inizio della sua critica "la letteratura incatenata" (Torawaretaru bungei <1906>), un passo di "Improvisatoren" riflette chiaramente. Inoltre Hogetsu, mentre studiava in Inghilterra(1903), aveva visto alcune volte il dramma "Dante" del drammaturgo : V.Sardou(1831-1908) ; puesto "Dante" era rappresentato da Henry Irving ; e Hogetsu publico il racconto sull'impressione di questo dramma. Si dice che questo dramma simbolizzi l'animo di Dante che cercava "il cuore eterno. " Ed e evidente che al fondamento della "Letteratura incantenata" c'e la impressione che ricevette da questo dramma.
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.395, pp.51-53, 2008-03

×社長「最近、売り上げが落ちているが、いったいどういうことなんだ。お前ら、たるんでるぞ。ちゃんと仕事やってんのか。何か意見がある奴は言ってみろ」○社長「最近、売り上げが落ちています。どうして落ちているのか、ぜひみんなの力を貸してほしいと思います。