著者
山本 安里 木下 光
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1077-1083, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
19

大阪市臨海部には今なお8ヶ所の渡船が運航している。その内の7ヶ所が大正区と他地区を渡しているものであり、住民の生活に欠かせない交通手段のひとつとして日々利用されている。本研究は、現地でのアンケート調査を実施し、大正区の渡船がどのような要因で住民の生活道路として成り立っているのか明らかにした上で、今後の都市における新たな水上交通の可能性を見出すことを目的とする。得られた結果は以下の3点である。1)人々の利用実態は7つのカテゴリーに分類され、90%の利用者が自転車に乗って渡船を使っていた。また、大正区を中心として平坦な臨海部3キロがその行動範囲であった。2)他方、10%の利用者は渡船を二つ以上、あるいは他の公共交通を乗り継いで、長距離移動していた。3)大阪の渡船は、市民の生活を支える公共交通であるとともに、地域アイデンティティとして捉えられていることがアンケート調査を通して明らかになった。
著者
曽田 修司
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF MANAGEMENT (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.25, pp.27-40, 2018-01

2016年以来、コンサート等のチケット転売問題が、社会的な注目を集めている。このうち、個人の事情に起因する転売のニーズヘの対応は、公式転売サイトの設立によってほぼ解決が可能である。残る課題は、主催者側が依然として抽選制によるチケット販売方式にこだわっているためにファンがチケットを人手しづらい状況を作り出していること、その結果としてネット上のオークションサイトで異常な高値でチケットが転売されていること、さらに、組織的な営利目的の転売業者の大規模な参入により転売の利益が音楽業界以外に流出しているという構造的な問題の解決である。本論考では、これらの複合的な課題を総称してチケット高額転売問題と呼ぶ。音楽業界の収益構造における収入源の主力が、CD・レコードの販売や音楽配信などからライブ・コンサートに移行しつつある現在、チケット高額転売問題は、音楽業界が業界をいかに成り立たせ、新たな才能の発掘や音楽環境の整備など、将来に向けてどのように持続可能性を高めていくかという問題と直結している。これまでのところ、チケット転売を抑えるための方策として「本人確認」を厳格化することがしばしば行われているが、このやり方では、チケット購入者の側の「ルールの遵守」義務が前面に押し出され、もっぱら購入者のモラルが問題とされるのみで本来の課題の所在が明確になっていない傾向が見られる。 本来は、社会における公正とは何かという観点から、供給者(コンサートの主催者)の側で需給のバランスをどう取って極端な需給ギャップが生じないようにするかという視点からの適切な制度設計が望まれる。また、善良な音楽ファンを経済的負担と心理的負担のダブルバインドに陥らせないような効果的方策の導人を業界全体として早急に検討することが必要である。
著者
Abbas FARASOO
出版者
Japan Association for Middle East Studies (JAMES)
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-37, 2017-07-15 (Released:2018-08-31)

In recent years, disputes between mainly Pashtun nomadic tribes and sedentary Hazaras in the provinces of Wardak, Ghazni and Bamyan have escalated into an organized armed conflict with significant national political repercussions. This article seeks to explain why, since 2001, this particular local conflict, originating in the central part of the country, has gained national and political significance. It uses a relational theory to explain dynamics of the conflict and argues that it intensified and gained significant political dimensions as a result of interaction of cognitive, relational and environmental mechanisms, most notably social boundary activation, memory mobilization, brokerage operation, and sharpening claim-making performances over resources. Relational mechanisms explain the dynamics of the violent nomad-sedentary conflict at the local level and its intensification at the national level in the context of political contention based on ethnic appeals. Furthermore, the article shows that nomad-sedentary conflict in Afghanistan is not only a conflict over resources. Rather, it has a complex historical dimension. Consequently, explanation of the conflict requires greater attention to be paid on historical processes of contentious interactions in the country. The historical dimensions of contention show that the nomad-sedentary conflict is rooted in state formation processes and still remains a contentious enigma. Therefore, this article, challenges resource-based analysis, and contends that a broad historical analysis of the conflict shows historical processes of state formation in Afghanistan in which the nomad-sedentary conflict is rooted.
著者
富田 昌平 久世 彩加 河内 純子 Tomita Shohei Kuze Ayaka Kawachi Junko
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
no.72, pp.335-350, 2021-02-26

本研究では,幼児はかっぱおやじというローカルな空想上の存在のリアリティをどのように生成し共有するのかについて探った。年中クラスの11月から年長クラスの11月までの1年間,かっぱおやじをめぐる子どもたちの語りや行動を観察とインタビューで詳細に記録し,分析した。その結果,存在のリアリティの生成と共有に関しては,次の5つの特徴が見出された。第1に,その存在は子どもにとって不可解な結果に遭遇した時,その原因を説明しようと動機づけられて生じていた。第2に,その存在は本来的に観察不可能であるが,一瞬の経験(見る,聞く,触れるなど)に関する目撃談が仲間内で共有されることによって,観察可能な確かな存在へと認識が変化した。第3に,その存在は超自然的能力(姿の消失,瞬間移動,固形物の通り抜けなど)を持ち,その能力を使って他者を驚かせたり悪さしたりできると考えられていた。第4に,その存在の超自然的能力に基づく行動は,張り紙(護符)やお守りの活用によって制限できると考えられていた。第5に,その存在を含む集団の中には悪い者だけでなく良い者もおり,コミュニケーション可能であり,付き合い方によっては幸運をもたらしてくれると考えられていた。また,発達と遊びの展開に関しては,年長クラスとは異なり,年中クラスでは保育者の手を借りずに独力でアイデア同士をつなげ,特定のストーリーラインをつくり出し,遊びを展開させることが困難であることが示唆された。最後に,幼児が想像によってつくり出す空想世界の意味について議論された。
著者
浅野 紘臣 磯部 勝孝 坪木 良雄
出版者
日本作物學會
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.174-177, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
増山 浩人
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.18, pp.137-162, 2020-03

2017年11月9日、ノーラ・ゲーデケ博士は招待講演「ライプニッツと彼の文通」を学習院大学人文科学研究所にて行った。本稿はその招待講演の日本語全訳である。周知のように、ライプニッツは同時代の学者の中でも最も広範な書簡作品を遺した。彼は約1300 人と文通をし、彼が取り交わした手紙の総数は約20000 通にも上る。通常、彼は文通によって主にニュートンなどの遠隔地に住む同時代の有名学者と学術討論を行っていたと考えられてきた。これに対し本稿では、ライプニッツの書簡の定量分析によって以下の二点が示される。1)彼の文通のかなりの部分がハノーファーやその近郊の諸侯や教授たちとの交流のために行われていたこと、2)彼が学術討論だけではなく、情報収集のためにも文通を行っていたこと。以上の議論を踏まえ、本稿はライプニッツ書簡の研究がバロック時代の手紙文化と学者の共和国の実態を解明する手がかりになることを明らかにした。
著者
山口 亮子
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3/4, pp.589-611, 2017-01
著者
古澤 仁 高井 利憲
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.3_14-3_34, 2006 (Released:2006-09-30)

クリーニ代数は正規言語を公理的に取り扱うための代数的枠組みである.正規表現が計算機科学のいたるところに現れることを考えると,クリーニ代数が計算機科学に現れる構造の自然なクラスの性質を公理的にとらえ得るであろうことが容易に推測されるであろう.クリーニ代数の定義は,等式とホーン節で与えられるため,ある現象をクリーニ代数においてモデル化すると,その現象が簡単な式変形によって検証できるという特徴をもつ.本稿ではクリーニ代数の基本的な性質とそのプログラム理論への応用例について紹介する.