著者
龍輪 飛鳥
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.313-324, 2007-03-31

本論文では、幾何図形が動き回るアニメーションの観察者がその図形に対して心的帰属(mental attribution)をするという現象に関連した先行研究を紹介し、この研究に観察者のもつ素朴理論が関連すること、また、心的状態推論が適切にできないといわれる自閉症や神経科学の研究から、帰属過程に関する研究がまだ進行中であることを指摘した。そして、帰属過程の理解が心的状態推論の障害を理解することにつながると考えられ、今後、心の理論だけでなく、素朴心理学も視野に入れた研究を展開していくことの重要性について述べた。
著者
市川 訓敏
出版者
関西大学年史編纂委員会
雑誌
関西大学年史紀要 (ISSN:02894009)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.18-54, 2000-03-31
著者
甲本 亮太 工藤 裕紀 髙津 哲也
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.615-630, 2011-12-20

秋田県沿岸におけるハタハタ仔稚魚の水深別分布と摂餌生態を調べるため、2009年2-5月に仔稚魚の分布密度と食物組成および餌サイズ組成を調査した。仔稚魚は水温7.3-12.2℃の底層に分布し、水深0.5-5mの産卵場から個体発生的に水深60m以深に移動した。また稚魚は、水温13.2℃以上の底層には分布しなかった。ハタハタの孵化仔魚は脊索長が約12mmあり、他の海産魚類の仔魚に比べて口器および形態が発達した段階で孵化していた。体長12-30mmの仔魚の餌は浮遊性あるいは底生性のカイアシ類コペポダイトが高い割合を占め、40mm以上ではアミ類が優占した。コブヒゲハマアミはハタハタ稚魚の成育場に同期的に出現し、他の浮遊性あるいは底生性の甲殻類に比べて大型であることから、稚魚の重要な餌生物の一つであると考えられた。