著者
メーゲンベルク コンラート・フォン 荻野 蔵平
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.104, pp.89-105, 2013-03

"Das Buch der Natur", das zwischen 1347 und 1350 von Konrad von Megenberg verfasst wurde, ist die älteste bedeutende Naturgeschichte in deutsche Sprache. Es ist weitgehend eine Übersetzung von Thomas de Cantimeprés "Liber de natura rerum" (zwischen 1225/26 und 1241 entstanden), enthält aber auch neue Beobachtungen und Ergänzungen. Dieses im Mittelhochdeutschen verfasste Lehrbuch war auch in Laienkreisen lesbar und fand rasch sehr weite Verbreitung (über 100 Handschriften). Die folgende japanische Übersetzung, der die von Franz Pfeiffer herausgegebene Textausgabe "Das Buch der Natur" (1861/1994) zugrunde liegt, behandelt die erste Hälfte des dritten Kapitels "Von den tieren in ainer gemain".

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年05月14日, 1919-05-14
著者
Kenta YOSHIDA Takao HIRAJIMA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.50-55, 2012 (Released:2012-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
5 5

Annular fluid inclusions were found in a foliation-parallel quartz vein intercalated with metapelites from the Besshi area of the Sanbagawa belt, SW Japan. The preserved “foam microstructure” of the quartz vein suggests low differential stress at high temperatures for its formation. Three types of fluid inclusions have been identified: the earliest one, FIA-I, is characterized by two phase inclusions arranged along intragranular planes and mainly composed of aqueous saline fluid and CH4 gas; FIA-II texturally comparable to FIA-I consists of CH4-N2-CO2-H2 gas phase inclusions with rare two-phase inclusions; the latest type, FIA-III, is characterized by arrangements along transgranular planes consisting of two-phase inclusions mainly composed of CH4-N2 vapor in aqueous saline fluid. Amongst them, FIA-I contains annular fluid inclusions, which are attributed to reequilibration due to a confining pressure increase, suggesting that the host rock underwent the compression after the entrapment of FIA-I. Textural observations and chemical characteristics show that FIA-I and -II were trapped during prograde or near the peak metamorphic stage, and that FIA-III was probably trapped at an early stage of the exhumation.
著者
本田 彰子 正野 逸子 炭谷 靖子 荒木 晴美 赤沼 智子 栗本 一美 菊池 和子 王 麗華 上野 まり 平山 香代子 土平 俊子 川上 理子 藤本 奈緒子 安岡 しずか
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、訪問看護師の継続学習と在宅看護学実習における連携融合教育-学習プログラムを開発し、訪問看護事業所と看護基礎教育機関とのユニフィケーションを推進することを目的に実施した。前半では、連携融合教育-学習プログラムに向けて、訪問看護事業所管理者、在宅看護学担当教員に対する学習支援の実態とニーズの質問紙調査、ヒアリング調査を実施した。後半は、連携融合教育-学習プログラムのモデルにつながる研究交流集会、ワークショップを企画実施した。
著者
山崎 和彦
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.32, 2013 (Released:2013-06-20)

本研究は総合的なユーザ体験を考慮したアプローチであるユーザーエクスペリエンスデザインを支援するための手法を提案することを目的とする。 対象となるユーザーやステークホルダーのユーザ体験を、サービスや製品を企画開発する関連者が共通に理解することが重要となっている。そのためには、ユーザー体験を目的に応じて分かりやすく視覚化する必要がある。エクスペリエンスマップはユーザ体験を視覚する代表的な方法であるが、このエクスペリエンスマップの活用や作成のためのアプローチや手法は整備されているとは言い難い。本研究では、ユーザ体験を視覚するためのエクスペリエンスマップに着目して、これからの活用方法や作成のアプローチを提案することを目的とする。これからのユーザーエクスペリエンスマップ活用のアプローチの提案し、そのアプローチを実施するためにどのようにエクスペリエンスマップを制作するのか、具体的なエクスペリエンスマップの制作アプローチを提案する。
著者
丸山 由紀子
出版者
東京外国語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では教会スラヴ語的要素の一つである双数形に焦点を当てて分析を行った。その結果、15世紀にロシアで成立したオリジナル聖者伝において、双数形の使用が想定されうる文脈における双数形(教会スラヴ語的要素)と複数形の使い分けは、語彙・文法的要因だけでなく、作品における各エピソードをより効果的に伝えるという作者の意図によっても決定されることが判明した。すなわち、教会スラヴ語的要素の用法に関する研究では談話的要因を考慮する必要があることが明らかとなった。
著者
中村 嘉志 友部 博教 須永 剛司 西村 拓一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.11, pp.23-28, 2008-01-31
被引用文献数
3

本稿では,ワークショップ(参加体験型の創造的活動)での活動記録を目的として,記録した複数の音響信号から,参加者のその場における位置履歴を推定する手法について述べる.提案手法は,ワークシヨップの音声記録を行うだけでなく,位置センサや方向センサを用いなくとも,録音装置と音源装置を用いるだけで参加者の位置履歴を推定することができる.音源装置から発せられた固有音は録音装置で記録され,この固有音を頼りに解析することにより,オブジェクト(ヒトやモノ)のそれぞれの位置関係を抽出する.ユーザは,抽出された位置関係を位置による活動履歴として後で振り返ることができる本稿では〆予備実験を通して提案手法の有効`性を評価する.This paper proposes an activity capture method of attendees and facilitators for indoor interactive work shops, which are events designed for participatory learning and creative endeavors in group. Without any special location sensors or direction sensors, a simple acoustic recorder and player for every user and artifact in the workshop enables the method to estimate the user location history as well as recording the audio scenery. Each audio signal captured by a recorder is analyzed and identified as a specific sound emitted from a corresponding audio player. The locations and orientations of all users are estimated by collecting all the information in the vicinity of each attendee. Users can re-experience the workshop audially and visually using a map of the workshop room and attendees' locations and orientations. Our preliminary experimental results demonstrate the feasibility of our estimation method.
著者
竹田 真帆人 廣井 善二
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

ナノグラニュラー磁性体は、次世代の高密度・高機能磁気記録媒体として大きな期待を集めている。磁気特性を含め、これらの材料の諸性質は組織に強く依存すると考えられてきたが、X線回折法などの平均的手法が中心で磁性体の組織と物性に関する詳細な検討が十分になされていなった。本研究では、透過型電子顕微鏡とSQUID装置を組み合わせるとともに、バルク材料からナノ磁性体形成の方法を用いることにより、いろいろな磁性体分布の試料を作成して磁性体の構造、組織、組成と磁気特性の対応関係を明らかにした。また、従来流布してきた解釈の問題点を指摘し、磁気抵抗効果の新しい考え方を提出した。