著者
岩川 夏季 成見 哲 村松 正和
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.10, pp.1-6, 2011-06-24

GPGPUによるモンテカルロ碁のシミュレーションの並列処理Graphics Processing Unit is called GPU; General-purpose computing on Graphics Processing Units is called GPGPU. Our research purpose is to accelerate simulation of Monte-Carlo Go by parallel computing of GPGPU. We have developed several algorithms to be used by Monte-Carlo computer Go program using GPU.
著者
趙 採沃
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.49-58, 2005-09-30

本稿は、アメリカの「Art to Wear」における造形的特徴を「Art to Wear Movement」(1960年代後半〜1980年代初頭)における先駆者的な役割を果たした作家を中心に考察した。その結果、次のようなことが明確になった。アメリカの「Art to Wear Movement」は、第2次世界大戦以降のアメリカ社会、文化的な要素や問題意識を背景に提示されたユニークな美術概念である。また、既存のアートジャンルに捕らわれない新たな美術表現の提案であった。造形的な特徴は、1)手工芸技法(クロシェット、ハンド・ダイングなど)の使用、2)天然素材の使用(毛糸、フェルト、天然染料など)、3)特に、平面的な絵画や立体的彫刻等の、従来のアートのジャンルの分類方式には収まらない脱ジャンル的な作品形式や、衣装の形態(ジャケット、キモノ、マント、ドレスなど)が挙げられる。4)「Art to Wear」作品の着用、すなわち、「ウェアラビリティ(Wearability)」よって、作品と着用者および鑑賞者の間、または、制作者、さらには周辺空間までも含めた上での「インタラクティビティ(Interactivity)」を目指していた。
著者
佐藤 高弘 中川 匡弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.534, pp.13-18, 2002-12-13
参考文献数
6
被引用文献数
34

「怒り」,「悲しみ」,「喜び」,「リラックス」などの4種類程度の感情に対応した10ch.程度の脳波信号を基準とし,フラクタル次元解析を用いた信号処理と認識処理によって各感性を定量的に評価する手法として,感性フラクタル次元解析法を提案する.頭部に配置したn個の電極間の電位差に対するフラクタル次元解析により得られる_nC_2個の変数の組を感情の特徴量として用い,これに線形写像などによる簡単な認識処理を適用することにより,各感情の強度を定量的に評価する.提案手法では,武者ら[l]による従来手法に比べ,認識に用いる感性の特徴量の数を同条件下で1/3に,同認識率下では1/9程度にまで抑えることが可能である.また,認識手法として線形写像を用いて行った評価実験では,学習時に用いていない脳波データに対する認識率の比較において,従来手法に比べて平均約30%の認識率向上がみられた.
著者
三輪 建二 倉持 伸江 柳澤 昌一
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

学校・家庭・地域の連携や地域コミュニティの再生などにおいて、社会教育が果たす役割は高まっている。しかし、社会教育主事等を養成する学部段階の社会教育主事課程や、社会教育職員の現職研修である社会教育主事講習は現状に見合ったものになっていない。「実践力」を養成する、アクティブラーニングを取り入れた社会教育主事課程や、実践の省察を組み入れた社会教育主事講習について改善を提言すると同時に、社会教育主事資格の汎用性を高め、「コミュニティ学習支援士」(仮称)の創出と社会教育主事資格との併用や関係性について提言を行った。
著者
荒川 雅行
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.759-783, 1988-12-20

1 Einleitung 2 Betrachtung uber §17 UWG 3 Schluβ
著者
Polutov Andrey V.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.616, pp.100-105, 2003-10
著者
吉村 慶丸
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京大學理工學研究所報告 (ISSN:03716090)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.179-198, 1951-11-30

It is unquestionable that the lowering of the buckling load of a circular cylindrical shell is due to the non-linear characteristic of finite displacement theory proposed by v. Karman and Tsien. The author developes further considerations about the essential features of the buckling phenomena. First of all, the fact that the buckled surface is very near to a developable one different from the original cylindrical surface, and therefore the deformation in this case is finite and approximately inextensional, is confirmed both theoretically and experimentally. Based upon this fact, the general buckling and the local buckling with and without the loading spring being analysed from the view-point of energy, it is clarified that the buckling processes are all explained by the energy difference before and after buckling and the energy barrier to be jumped in this case. According to the results, the local buckling is more liable to occur than the general buckling, and in all cases the minimum load, above which the buckling can take place, exists, it being smaller in the case of local buckling than that of general buckling, and further depends on the rigidity of the spring in the case of local buckling. (Received September. 3, 1951)
著者
梶井 一暁
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要. 教育科学編 (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.13-29, 2003-03-07

The present this writer started case studies on the development of elementary school education of rural Japan in the modern period making use of the record of GAKKOUENKAKUSHI. This paper taking up a case of Shimogurose-village is its first report. GAKKOUENKAKUSHI owned by Shimogurose elementary school in Kurose-town Kamo-district Hiroshima-prefecture is a file of about three hundred and fifty sheets of paper and written about laws and regulations regarding education and events in its school from 19^<th> century onwards in chronological form. Its GAKKOUENKAKUSHI consists of the following four parts. The first is history of organization, the second is history of staff, the third is history of government office director and administrator, the fourth is history of schoolhouse. This paper focuses on four problems concerned with the process of establishment of elementary school education in Shimogurose-village as a farm village: (l) the course of elementary school education in the early Meiji period, (2) the local finance and school management, (3) the elementary school attendance and epidemics, (4) the relationship between elementary school and villagers. Attempting to analize these problems, particularly such a case as Shimogurose-village that historical documents on educational administration was scattered and lost, we should regard GAKKOUENKAKUSHI of the same kind as important.

2 0 0 0 OA 尋常修身訓

著者
文学社編輯所 編
出版者
文学社
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1895