著者
浅香 武和
出版者
大修館書店
雑誌
言語 (ISSN:02871696)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.82-87, 2008-04
著者
赤池 正巳 奥泉 良一 田辺 好幸 小川 建 西尾 剛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-03-27
被引用文献数
1

高周波能動回路の効率の改善において、アイドラのリアクティブ処理が重要である。アイドラリアクティブ処理の方法の一つとして、負荷を解放/短絡にすることがある。しかし、従来の大信号解析では、負荷のインビーダンスが有限な数値であるため、各調波ごとの負荷の解放/短絡の表現が難しかった。本報告では、ハーモニックバランス法を用いた解析において、各調波ごとの負荷の解放/短絡を、仮想的な電圧源を負荷と直列に挿入することで表現し、その効果の検討を行う。これは、文献[1]の方法を応用し、数値解を求めたものである。これらの解析の表現法をまとめたものを表1に示す。
著者
鷲野 浩之 岡野 祐一 川又 武典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.11, pp.55-61, 2008-01-31

近年,タッチパネルを搭載した電子機器が広く普及している.PDAやカーナビなどをはじめとして,最も多く利用されているのはアナログ抵抗膜タイプのタッチパネルであるが,アナログタイプのタッチパネルでは,デジタルタイプのように2点を同時に検出することができないため,2点タッチを利用したユーザ・インタフェースを実現することができなかった.本研究では,タッチパネルの両端にある直交する4つの端子の抵抗値の変化に基づいて2点タッチを精度良く検出するとともに,対向する2つの端子の抵抗値の変化に基づいてタッチされた2点間距離を検出することで,アナログ抵抗膜タイプのタッチパネルにおいても,2点タッチを利用した拡大・縮小などのユーザ・インタフェースを実現する.Resently, IT device with touch panel interface is a part of modern life. The touch panel of the analog resistance sensing type is most common, and it is used for PDA and the car navigation system, etc. However, it is difficult to detect multi-point touching on the analog type touch panel, and is not able to provide User Interface using multi-point touching. In this research, we developed a technique that can detect multi-point touching based on the resistances between the orthogonal 4 terminals of the two-layered panel, and can detect the distance between two points touched on the panel based on the resistances between the facing 2 terminals. This method enables us to provide User Interface using two-point touching such as zoom in/out display of the image.
著者
前嶋 信次
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.421-451, 1963-12

序言一 中国伝来の事情二 古代日本人とテリアカ三 中東地方での受け入れ四 アラブ医家の伝えたその製法In the Annals of T'ang dynasty, we see the mention about the envoy of Fu-lin Kuo, ordinarily identified with the Byzantine Empire, who came to Chang-an and presented "Ti-Yeh-Ch'ieh" to the then Emperor of China. The late Prof. F. Hirth thought-that the Ti-Yeh-Ch'ieh should be the theriaka (theriac, treacle) which is a very famous antidotal drug invented by a certain Greek physician in the 2nd century. We can find in various Chinese documents prior to the date of the above mentioned envoy of Fu-lin country the name of this medicament. For example, in "Shin-hsiu-pentsao" (New Materia Medica), compiled in 659 A. D., we read that this thing was a drug of the far western countries and foreign people brought it to China from time to time. In Japan, the oldest existent book which contains the record concerning the theriaka is "I-hsin-fang" written in 980 A. D. by Tamba-no-Yasuyori. On the other hand, it is not difficult to find out many articles relating to "tiryaq", theriaka, from among the Islamic literary works. Through these materials, we should be able to make clear in detail the prescription of this antidote and to know how it was and is still popular in the Middle East society. In Japan, the theriaka was introduced again since the 16th century by the Europeans. The writer thinks that the historical study of the diffusion of this kind of medicine is not only interesting from the standpoint of folklore, but it will be able to contribute to clarify the currents of cultures between the East and the west.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年06月26日, 1912-06-26
著者
間島 勲
出版者
会津若松市
雑誌
会津若松市史研究
巻号頁・発行日
no.3, pp.61-73, 2001-10
著者
荒井 弘毅
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.61-64, 2008 (Released:2011-12-03)
参考文献数
11

近年,民事訴訟における,仮の地位を定める仮処分の申し立てが頻発している.この仮処分に関しては,本案の上訴率と比べ,不服申立て率も取消率も低い.本稿は,この要因につき訴訟遂行にかかる費用の点から当事者は本案を求めることが多くないことを示し,上級審での勝訴の確率を考慮した上での訴訟当事者の意思決定の性質の点から検討した.
著者
鈴木 敏英
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.47-62, 2002-09-10

外国離婚の承認に関するアイルランド国際私法規則は,1980年代後半からの外国離婚承認法の成立,アイルランド憲法の改正,新家族法の登場などによって根本的な変革がもたらされた。その一方で,イギリス法の情況とはかなり相違しており,伝統的なコモン・ロー準則は,承認法の立法化により廃棄されることなく健在そのものなのである。イギリス国際私法において,コモン・ロー準則の一翼を担っていたにもかかわらず,外国離婚の承認法の現出によって発展的に廃棄された,相互主義の原則を提唱するTravers準則が,アイルランド国際私法において導入されて復興したことは興味深いところである。本稿では,伝統的なコモン・ロー準則および承認法により展開してきたイギリス国際私法について比較法的に考究しながら,アイルランド憲法と外国離婚の承認規則についての相関関係,Travers準則の復興の要因と承認規則としての新たな展開の様相,さらに,EUブラッセル条約についても分析する。そして,裁判離婚を唯一の婚姻解消方法として認めるアイルランド法における,裁判の手続きによらない外国離婚の承認問題についても検討したい。
著者
横内 正利
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.725-727, 2000-09-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1

2 0 0 0 OA 活動記録

出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.297-310, 2013-03-15 (Released:2013-03-15)
著者
大森 晃 土井 晃一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.292-302, 2000-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In a requirements capturing meeting, the chair plays an important role. The chair presides the meeting and captures requirements. Roughly speaking, the process of requirements capture has two steps. In the first step, the chair extracts the clients' ideas as many as possible. In the second step, the chair integrates these ideas and captures requirements. The first step is indispensable in order to capture requirements through the second step.In such a requirements capturing meeting, it is empirically known that the chair presides the meeting chiming in moderately in order to extract the clients' ideas. However, the relationship between chiming-in and the number of ideas is not known. We conducted an experiment to examine it.The participants in the experiment were sixteen students (S1,..., S16) and one teacher (T), and each set of subjects consisted of two students (Si, Sj) and the teacher (T). We had eight subject-sets. Before the experiment, the two students in each subject-set were supposed to decide the theme they would talk about; and, to have thought about the contents of their talk. In the experiment, they were supposed to talk about the theme to the teacher. For the half of eight subject-sets (called “Many Group”), the teacher chimed in as many as possible in a natural way. For the other half (called “Few Group”), the teacher chimed in only when the utterance terminated. The conversation was recorded with a tape-recorder, and transcribed to count the number of ideas.The number of ideas had a statistical tendency to be larger in the Many Group than in the Few Group. In addition, the ideas from the Many Group had a stastistical tendency to be more well-formed than those from the Few Group.Our experimental finding is that the chair in a requirements capturing meeting should chime in moderately to get more ideas, and more well-formed ideas.
著者
宮沢 功 菅 泰孝 山田 晃三 島津 勝弘 入江 寿彦
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.12, no.12, pp.14-17, 2007-03-30

中心市街地における新しい交通手段として欧米の多くの街で採用されているLRTは、日本においてもその効用や利点が論じられているが、まだ普及の途上である。富山ライトレール路面電車化事業は、事業化の仕組みや開発のコンセプト、中長期的な視点にたった取り組みに加えて、公共交通によるコンパクトな街づくりを実現するための1方策として、トータルデザインの活用を試みた事例である。全体の構成は、路面電車化に至る背景と富山市の街づくりの方針、トータルデザインの対象、市民・企業・行政の連係した取り組み、富山港線を構成する要素別デザインの内容、関連した項目の総合的なデザインの内容、結果としての開業後の街の変化とこれからの街づくりの計画を述べる。本稿はトータルデザインチーム編成メンバーによるデザイナーの立場からの報告である。