著者
ヴント ヴィルヘルム ジャッド チャールズ・H 後藤 将之
出版者
成城大学大学院文学研究科
雑誌
コミュニケーション紀要 = Seijo communication studies (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
no.31, pp.201-210, 2020-03-10

本論は、教育心理学者チャールズ・ジャッドが著者 (ヴィルヘルム・ヴント) と共同で英訳したとされる『心理学概論』 (1896 ドイツ語版初版, 1897 英語版初版) の第21章「精神共同体の発達」を英訳から和訳 (翻訳: 後藤将之) したものである。
著者
石田 信一
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-16, 2003-03

クロアチアにおける地方制度の歴史と現状を概観するとともに,とくにユーゴスラヴィア建国以降,地方制度がマイノリティ問題とどのような関わりを持ったかについて検討した。クロアチアにおける地方自治は,一九九二年に現行制度が発足した当初には多くの制約を受けており,自立性に乏しいものであったが,二〇〇一年の諸改革を経て,少なくとも制度的には自治権の拡大という方向で大いに改善された。それはクロアチアにおける伝統的な地方制度を継承しつつ,ヨーロッパ連合の基準への適合を意識した全く新しい地方制度となっている。また,マイノリティ問題についても,かつての差別的な政策が撤回され,言語・教育などの同権に向けた法的整備が進み,とくに地方レベルではそれらが着実に成果をあげている。セルビア人間題はなお未解決であるが,今後はヨーロッパ連合加盟との関わりにおいて解決がはかられると思われる。国家の統一を損なわない範囲で,いかに効果的に分権化を推進するかが,当面の課題となるであろう。
著者
皆川 萌子 Moeko Minagawa
出版者
同志社大学大学院総合政策科学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.153-162, 2009-07-25

今日、過疎化、高齢化が進む農山村において、地域活性化の一環として都市からの新規移住者を受け入れる取り組みが全国の自治体で見られる。都市住民に対して田舎暮らしの意向調査もなされ、そのニーズがあることも確認されている。都市住民に向けた田舎暮らしに関する情報発信は盛んになされており、地方にとっても、都市にとっても都市住民の田舎暮らしへの関心は高まっているといえる。 京都府も例外ではなく、府内の過疎地への移住希望者を募るなどの取り組みがなされている。京都府では「京の田舎ぐらし・ふるさとセンター」が設置され、ここでは都市からの移住希望者への対応や調査などを担っている。本稿では都市からの移住者受け入れ後の集落について、新規移住者と地元住民がともに集落を形成するといった視点から、集落に対する双方の意識を明らかにすることを目的とする。そのために集落の約半数を新規移住者が占める京都府南丹市美山町T集落を事例にとりあげ、新規移住者と地元住民双方に対して実施したインタビュー調査を概観する。また、集落における行政の役割についても、住民との関係から明らかにする。
著者
井上 美雪
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.137-146, 2019-03

This paper examines education and class in James Hilton’s Goodbye, Mr. Chips (1933) in terms of middlebrow of Mr. Chips. Recent studies on middlebrow reveal that it entails classlessness. Applying this finding to the reading of the story shows that Mr. Chips, who has long been thought to praise the glory of England and its famous educational system, public schools, has a drive to make a classless society. Mr. Chips, a Latin master at a grammar school with a long history, is in truth a middlebrow. He loves reading detective novels such as Sherlock Holmes, Dr. Thorndyke, and Inspector French. He does not think learning Latin deepens students’ characters. It only helps when understanding quotations. The story tells, “he was not ... a very profound classical scholar.” If education and educators at grammar schools have middlebrow inclinations, then the schools would lose their uperiority. At the end of the story, Mr. Chips leaves all he has to establish an open scholarship. It is indicated that the school is beginning to change even without his scholarship, since the last student he meets in his lifetime is the first to go to a public school in his family, which is a rare example at the school. But his open scholarship would boost the tendency. Thus, on the contrary to the common understanding, Mr. Chips is a middlebrow who brings classlessness to an educational institution for the privileged.
著者
呉靭 松浦佑哉 松野浩嗣
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2014-MPS-100, no.6, pp.1-3, 2014-09-18

近年,分子系統学の手法を言語学に応用し,言語系統樹を推定するアプローチが注目を集めている。本発表では,基礎語彙に基づいた分子系統学の手法による言語系統樹の推定方法を調査し報告する.これを踏まえ,我々の研究展開の位置づけおよび方向性などを示す.
著者
小林 久高 山本 圭三 Hisataka Kobayashi Keizo Yamamoto
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 = The Doshisha Shakaigakukenkyu (Doshisha review of sociology) (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.24, pp.55-118, 2020-03-31

多変量解析の基礎となる回帰分析について、(1)記述統計的な解説、(2)ベクトルを用いた図形的解説、(3)推測統計的解説、(4)数学的解説をしたもの。
著者
村田 千尋
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-22, 2006-12-20
著者
梅山 秀幸 Hideyuki Umeyama
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.37, pp.5-34, 2009-10-20

Dojoji is the famous temple for the wicked love story of Anchin and Kiyohime. But there is also an another legend of Kaminaga-hime (Princess Long Hair) which tells of the origin of the temple.There once was a fisherman's daughter who had beautiful long hair by grace of Kannon figure to which she always prayed. One day a bird brought some of her hairs to the imperial palace. Discovering the hairs, the emperor ordered his servants to find the owner of the hairs in order to marry her. Brought to the palace and made a favorite of the emperor, the fisherman's daughter although was sad because she had abandoned the Kannon figure. Dojoji was built by the emperor who sympathized with her anxiety for the Kannon figure.On the discovery of the golden hairs brought by a bird, King Mark had Iseult brought from Ireland by Tristan to his palace.The story of Kaminaga-hime is a Japanese variation of "Tristan and Iseult" . Kaminaga-hime is not an isolated case; it seems that we can find many similar stories in Japan. Here we point out, probably for the first time, the cycle of "Tristan and Iseult" in Japan.
著者
新井 通郎 アライ ミチオ Michio ARAI
雑誌
二松 : 大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.20, pp.D1-139, 2006-03-31
著者
小川 徹 山崎 俊彦 相澤 清晴
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.221-222, 2016-03-10

本研究ではイラスト制作の工程におけるラフ画像から線画をおこす手順を自動化することを目的とする.現在イラスト制作の各工程はイラストレータが手作業で行うのが一般的であるが,ラフ画像を線画にする工程は機械的な作業が多く,画像処理技術による効率化が期待できる.主な処理はラフ画像に含まれている線を統合し線画の線を生成することであり,ここでいかにラフ画像に含まれる線をクラスタリングするかが課題となる.既存の研究では角度や相対位置といった線の局所的な特徴量をもとにクラスタリングを行うものが多いが,統合が不十分あるいは不必要に統合されてしまう問題があった.本研究ではイラストレータによるラフ画像と線画のペアをもとに機械学習を行い,適切なクラスタリングを行うことを目指す.
著者
冨山 敦史
出版者
常葉大学教育学部
雑誌
常葉大学教育学部紀要 = TOKOHA UNIVERSITY FACULTY OF EDUCATION RESEARCH REVIEW
巻号頁・発行日
no.38, pp.55-68, 2017-12-31

本稿は、今日「詩聖」という名を冠している杜甫(七一二~七七〇)の詩が如何に残されたのかを当時の社会状況と杜甫の生活や行動を踏まえつつ、「詩家自覚」という視点から、その可能性を考えたものである。詩家自覚を杜甫自身の「詩を残す、詩を伝える」ことと捉え、「宮廷の書庫に保管すること」、「寺院等へ保管すること」、「友人に託すこと」、「援助者に託すこと」、「詩人仲間に託すこと」、「家族に託すこと」の六つの可能性を挙げた。その中で「家族に託すこと」の可能性が、「①子どもに託すこと」、「②家族に託すこと」、「③家族を増やすこと」の三つの観点から考えられ、それぞれの可能性の実現に向けて、杜甫が当時の社会情勢や息子たちの特性を見極めて、その時点での選択肢を考慮しつつ、死に至るまで行動を続けたことを述べた。この杜甫の行動の根底が「詩家自覚」であり、それが最終的に自身の「詩集」を後世に残し、伝えることを実現させたと考えた。