著者
岡部 悟朗 オカベ ゴロウ OKABE Goro
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学法学論集 (ISSN:03890813)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.247-272, 1987-12-25

石神兼文先生退職記念号
著者
濱野 香苗
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

介護保険の導入が高齢者の生活上でのサポートシステムに与える影響を評価することを目的に、佐賀県の離島在住の第1号被保険者及び第2号被保険者の身体的、精神的、社会的、霊的面への介護保険の影響を明らかにした。第1号被保険者には平成17年6月〜11月、半構成的質問紙を用いて面接調査を行った。性別は男性50名、女性70名、年齢は65〜97歳、平均76.3歳であった。家族構成は配偶者と2人暮らし31.7%、配偶者と子供家族と同居26.7%、子供家族と同居23.3%、独居18.3%であった。介護保険導入により高齢者センターが建築され、入浴を含むデイサービスが開始された。それに伴い、老人会はデイサービスを手伝うボランティア活動を始めた。デイサービスや送迎バスの利用は、坂道が多く活動範囲が制限されていた第1号被保険者にとって、身体的に安楽になったばかりでなく、楽しみが増え、精神的にも良い影響があった。社会的、霊的面への影響はなかった。地域を基盤とした精神的サポート、手段的サポート、日常生活での支え合い等のサポートシステムは高い割合で維持されており、介護保険の影響は見られなかった。生活への影響は、少ない年金から介護保険料を引かれることによる経済的影響、デイサービスやボランティアに行くようになったことであった。第2号被保険者には平成18年6月〜12月、半構成的質問紙を用いて面接調査を行った。性別は男性51名、女性53名、年齢は40〜64歳、平均53.1歳であった。家族構成は親と同居51.9%、配偶者と2人暮らしおよび配偶者と子供と同居20.2%、子供と同居および独居3.8%であった。第2号被保険者においては、身体的、精神的、社会的、霊的面への介護保険の影響は見られなかった。また、地域を基盤としたサポートシステムへの影響も見られなかった。生活への影響は介護保険料に対する負担感であった。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年09月29日, 1938-09-29
著者
Tatsunori MASATANI Masahito ASADA Madoka ICHIKAWA-SEKI Miho USUI Mohamad A. TERKAWI Kei HAYASHI Shin-ichiro KAWAZU Xuenan XUAN
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0274, (Released:2013-09-11)
被引用文献数
4 8

Peroxiredoxins (Prxs) are a family of antioxidant enzymes. Here, we cloned a 2-Cys Prx, BgTPx-1, from the canine Babesia parasite B. gibsoni. Sequence identity between BgTPx-1 and 2-Cys Prx of B. bovis was 81% at the amino acid level. Enzyme activity assay by using recombinant BgTPx-1 (rBgTPx-1) indicated that BgTPx-1 has antioxidant activity. Antiserum from a mouse immunized with rBgTPx-1 reacted with parasite lysates and detect a protein with a monomeric size of 22 kDa and also a 44 kDa protein, which might be an inefficiently reduced dimer. BgTPx-1 was expressed in the cytoplasm of B. gibsoni merozoites. These results suggest that the BgTPx-1 may play a role to control redox balance in the cytoplasm of B. gibsoni.

2 0 0 0 筧克彦

著者
三潴 信吾
出版者
神道宗教学会
雑誌
神道宗教 (ISSN:03873331)
巻号頁・発行日
no.41, pp.33-40, 1965-11

2 0 0 0 OA 通俗三国志

著者
[文山 訳]
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (桃園に風雲を望むの巻), 1940
著者
Mari Namura Mitsuru Motoyoshi Yasuhiro Namura Noriyoshi Shimizu
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.45-51, 2008 (Released:2008-04-11)
参考文献数
28
被引用文献数
4 10

Although orthodontic treatment improves dentoalveolar problems, the facial profile seldom changes because the perioral muscles do not easily adapt to the new morphological circumstances. We employed proprioceptive neuromuscular facilitation (PNF), which is training with added resisted movement to motions such as lifting the upper lip, lowering the lower lip, and sticking out the tongue, to adapt the perioral muscles to the new morphological circumstances. The subjects were 40 adults with an average age of 29.6 years. A series of PNF exercises was performed three times per day for 1 month. Lateral facial photographs were taken using a digital camera before training (T0), after training (T1), and 1 month after the end of training (T2). The nasolabial (NL), mentolabial (ML), and mentocervical (MC) angles were measured, and linear measurements were taken to verify the change of each measurement point. In the test group, the NL and ML angles significantly increased (P < 0.05), and the MC angle significantly decreased after the PNF exercise. From T1 to T2, the NL and ML angles decreased significantly, while the MC angle increased significantly. No significant differences were observed in these angles when the values measured at T0 and T2 were compared. Although the training appeared to be effective for sharpening the mouth and submandibular region, continued training is necessary to avoid relapse. (J. Oral Sci. 50, 45-51, 2008)
著者
田渕 五十生 池野 範男 草原 和博 秋山 伸隆 大知 徳子 中澤 静男 森本 弘一 西山 厚 吉澤 悟 五島 政一
出版者
福山市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

「ESD」は「21世紀における市民教育」(Citezensip Education)である。我々は、「ESD」のツールとして、新しく「世界・地域遺産教育」と云う概念を造り、「何処でも誰でも」実践ができる「教材事例集」を作成した。それは、研究協力者が日本の世界遺産の全てにフィールドワークを行い、授業実践にかけて作成したものである。それを使用すれば「何処でも、誰でも」ESDにアプローチ可能な内容になっている。また、日本の教育現場では、「グローバル・シティズンシップ教育」の概念は未知である。我々は、その概念を紹介して「多文化共生」の実践事例集付きの冊子を刊行した。
著者
河野 一郎
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
筑波大学体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.115-118, 2005-03

近代オリンピック発祥の地を舞台に、史上最多の202の国と地域が参加し17日間にわたって開かれたアテネ五輪が閉幕した。日本がアテネ五輪で獲得した金メダルは、16個と1964年の東京五輪と並び最も多く、メダル総数の37個 ...
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.33, pp.34-37, 2002-03

NTTドコモから郵送されてくる携帯電話料金の請求書用封筒、カネボウ合繊(大阪市)が販売するタオルやTシャツ、富士通が工場で使う電子部品のケース——。生活に身近なものから産業用資材まで、さまざまな用途で植物由来のプラスチックの活用が進んでいる。これまで農業用フィルムや文具などにとどまっていた用途が急速に広がりそうだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1050, pp.102-105, 2011-02-21

2000年11月に入り,富士通で携帯電話機を開発する林田健(現・同社 モバイルフォン事業本部 マーケティング統括部 第一プロダクトマーケティング部 部長)らは悩んでいた。富士通がNTTドコモからシニア層をメイン・ターゲットとする携帯電話機「らくらくホン」2号機の開発を打診されたのは,2000年10月末の話。
著者
古田 英明 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1265, pp.50-53, 2004-11-01

問 NTTドコモからボーダフォンに移った津田志郎氏のように、日本の大企業でもトップが転職するケースが出てきました。 答 社長まで全員が上っていけないのは当然ですが、だからといって子会社の社長では満足な仕事を得られない。そんな時、仕事を通じて自分の人生を成し遂げたいと思っている人は、自分自身を社会のために生かしたいという気持ちが出てくる。