著者
岡光徳
雑誌
九山スポ研究会誌
巻号頁・発行日
vol.17, pp.32-38, 2005
被引用文献数
1
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.730, pp.8-13, 2002-10-28

り刻んだ紙片を無造作にばらまいたような複雑な配置だ。図面を見た時には,「本当に内藤廣氏が設計した建物なのか?」と目を疑った。だが,実際に訪れてみると,内藤氏らしい温かな素材感に満ちた空間だった。 9月7日,絵本作家・いわさきちひろの作品展示を中心とする「ちひろ美術館・東京」が,東京・石神井しゃくじいにオープンした。
著者
李 建仁
出版者
新潟大学
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.127-144, 2002-11

本稿対中国刑事訴訟的審判前程序進行了概観分析。因偵査階段主要由公安機関負責,起訴審査階段由検察機関負責。加上公・検機関在審判前程序中不受司法審査制約,故審判前程序存在着以下問題 : (1)因公安機関与検察機関在行使強制措施与専門性調査活動的権限時不受司法審査制約,故濫用職権的問題難于解決。(2)在起訴審査程序上,因該程序缺少訴訟特征,且検察機関自身有着偵査機関特性,故検察機関難于持中立的立場進行客観審査。(3)因保障犯罪嫌疑人権利的程序極少,加上犯罪嫌疑人承担着「如実回答」的法律義務,故犯罪嫌疑人的人権得不到充分保障。(4)因拘留,逮捕,起訴審査及補充偵査的期限合計可達到1年2個月以上,加上還可以利用取保候審・監視居住等強制措施控制犯罪嫌疑人,故従国際人権法的角度来看,犯罪嫌疑人受羈押,受控制的期限過長。
出版者
文化庁文化部
雑誌
宗務時報 (ISSN:04484347)
巻号頁・発行日
no.114, pp.45-54, 2012-09
著者
Naoki Nakagawa Yoshimune Nonomura
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.818-819, 2011-08-05 (Released:2011-07-02)
参考文献数
28
被引用文献数
5

We observed the drying process of Pickering emulsions with a microscope. In the case of water-in-oil (w/o) emulsions stabilized by common surfactants, the emulsion droplets shrunk while maintaining their spherical shapes. On the other hand, in the case of w/o emulsions stabilized by solid particles, wrinkles occurred and expanded on the droplet surfaces. The colorant dissolved in the water phase remained in a wide area after drying.
著者
Yoshimune Nonomura Masahiro Yamane
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.406-407, 2008-04-05 (Released:2008-03-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

We found self-motion and accelerated dissolution of a fatty acid particle at the oil–water interface. The dissolution time at the interface was 15–20 times shorter than that in the oil phase. The driving force of the self-motion and the accelerated dissolution is the Marangoni flow induced by the spatial heterogeneity of a fatty acid layer at the oil–water interface.
著者
Kuniyasu SODA Yoshihiko KANO Masako SAKURAGI Koichi TAKAO Alan LEFOR Fumio KONISHI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.361-366, 2009 (Released:2009-09-18)
参考文献数
19
被引用文献数
28 107

Although the intracellular de novo synthesis of the polyamines decreases with age, there is no similar trend in blood polyamine levels, but rather there is wide individual variability. We hypothesized that dietary polyamines attenuate a decrease in blood polyamine levels with age and augment the previously observed individual variability. The effect of a polyamine rich diet, in both mice and humans, on blood polyamine concentrations was examined in this study. Jc1:ICR male mice were fed test diets containing 3 different polyamine concentrations. Healthy human male volunteers added 50 to 100 g of the polyamine-rich fermented soybean product, natto, to their daily intake. After 26 wk, the mean blood spermine concentration in mice receiving the test diet with high polyamine concentrations was 10.1±2.4 μmol/L, while the mean concentrations found in mice fed with a diet with normal or low polyamine concentrations were 5.2±0.9 and 4.7±0.5 μmol/L, respectively (p<0.05). A mean daily intake of 66.4±3.7 g (range=46.4-89.3 g) of natto for 2 mo by human volunteers increased the mean blood spermine concentration by a factor of 1.39 (n=10) (p<0.01), while in control volunteers (n=7), asked to exclude polyamine-rich foods from their diet, blood spermine concentration remained unchanged. The individual variability of blood polyamine levels was enhanced after polyamine intake in mice and, to a lesser extent, in humans. The long-term oral intake of enhanced polyamine diets increases blood polyamine levels in both mice and humans.
著者
高尾 将幸
出版者
東京理科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は長野オリンピック開催地である白馬村および近隣自治体の事例からスポーツ・メガイベントが地域社会にもたらした固有のインパクトを解明することであった。調査の結果、(1)オリンピック関連インフラ整備が地域住民の生活圏に変化をもたらしたこと、(2)道路網整備によって宿泊を伴わない日帰り観光客が増加している一方、外国人観光客および移住者の増加をもたらしたが、そこでも固有の課題が生み出されていること、(3)地域社会におけるネットワークによって地域活性化の独自の試みが継続していること、が明らかになった。
著者
横山 祐典 NOT Christelle
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

今年度は、海水および炭酸塩のウラン系列年代を決定するために、高精度セクター型誘導プラズマ質量分析装置(SF-ICPMS)の分析を中心に行うとともに、有孔虫の飼育試料の局所分析をレーザーを使ったICPMS(LA-ICPMS)によって行った。ウラン系列年代測定法の確立は、機器の不安定な挙動や化学処理中の混入元素除去方法の確立などに時間がかかったため、高精度の分析は行うことができなかったが、誤差がまだ大きいものの、安定な分析は行えるに至った。また、飼育有孔虫の局所分析については、共同研究者から提供された、複数の異なるpH区で飼育した有孔虫試料について、微量金属の挙動をLA-ICPMSにより分析した。この研究は現在進行中の人為起源気候温暖化に伴う、大気二酸化炭素上昇と並行しておこるとされる海洋酸性化が、海洋生態系へどのような影響を与えるかについて、予測する上で重要なデータを与える研究である。海洋酸性化が、特に炭酸塩の殻を持つ生物に与える影響は、マイナスであるとするものの他に、pH区間によってはプラスに作用するという報告もあり見解の一致は見られていない。今回の研究では、特に過去の水温復元やpH復元に利用されている微量金属の挙動について明らかにした。その結果、全ての種において一致した挙動を示すのではなく、また元素によっても異なる挙動を示し、問題の複雑さが明らかになった。しかし、一般的に言えることは、共生藻をもつ種と持たない種によっての挙動の一致は認められ、今後の実験のデザインをする上で貴重な情報となった。この研究はこれまで報告が無いことなるpH環境下で飼育された有孔虫試料の局所分析を行った世界で初めての研究となり、結果を国際誌に投稿した。
著者
姜 永起
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:甲3343号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:2011/3/1 ; 早大学位記番号:新5659

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年05月07日, 1928-05-07