著者
浜井 浩一
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.8-26, 2007-10-20

近時,日本では,凶悪犯罪の増加など治安の悪化が大きな社会問題として取り上げられている.マスコミは,凶悪犯罪が起こるたびに,認知件数や検挙率といった警察統計を取り上げて危機感をつのらせる.しかし,認知件数は,犯罪指標の一つではあるが,警察に事件が届けられ,警察が犯罪として認知したものを計上した行政機関の受理統計であり,犯罪発生をそのまま反映したものではない.本稿では,最初に犯罪被害調査の特徴を概観した後に,筆者が平成16年度の科学研究費補助金(基盤研究B「治安・犯罪対策の科学的根拠となる犯罪統計(日本版犯罪被害調査)の開発」)の交付を受けて2006年に実施した犯罪被害調査の結果を報告する.まず,犯罪被害率について過去に行われたICVSの結果等とも比較し,犯罪被害調査から見た日本の犯罪情勢について報告し,さらに,犯罪被害調査の妥当性・信頼性を確認する意昧から,調査方法による回収率・回答パターンの変化,更には回収率が低下することによる調査結果への影響に焦点を当てた報告を行う.本犯罪被害調査では,調査対象者(サンプル)を二つのグループに分け,一つのグループについては,従来から日本の世論調査等でよく用いられている訪問面接方式によって調査を実施し,もう一つのグループについては訪問留置き方式によって調査を実施した.これは,近時,個人情報に対する国民の意識の高まり等によって,世論調査・社会調査の実施環境が著しく悪化し,調査の回答率が低下したことに加えて,調査実施に対する苦情も増大しつつある現実を踏まえ,調査方法による回収率等への影響を調べるためのものである.さらに,回収率の低下が調査の信頼性にどのような影響を与えるのかを検討するため,無回答者に対して,質問項目を絞った簡易質問紙を郵便で送付する追跡(二次)調査を実施し,その結果を訪問調査の結果と比較した.
著者
石上 良平
出版者
国土社
雑誌
政治経済論叢
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.96-120, 1961-03
著者
戸田欽堂 著
出版者
聚星館
巻号頁・発行日
1880
著者
北島 伸之 佐藤 公洋
出版者
福岡県農業総合試験場
雑誌
福岡県農業総合試験場研究報告 (ISSN:13414593)
巻号頁・発行日
no.27, pp.53-57, 2008-03

9月10日頃に定植するイチゴの早期作型で、1〜2月の収穫の中休みを解消するために、定植後の遮光処理が第1次腋花房の花芽分化に及ぼす影響を検討した。(1)'あまおう'における第1次腋花房の花芽分化に必要な遮光処理期間は、10月中旬から遡って25〜40日間であった。遮光処理により第1次腋花房の花芽は10月15〜20日に分化し、頂花房と第1次腋花房間の出葉数が少なくなった。この処理により、頂花房の花数や年内収量が減少したが、1〜2月の収量が増加したため総収量は同程度であった。(2)遮光処理による第1次腋花房の花芽分化の促進効果の起因は、株周辺気温および地温の低下により葉の表面およびクラウン内部のイチゴの体温が低下したことであった。(3)とよのか専用肥料を用いて基肥窒素量が10a当たり5〜10kgの範囲内では遮光処理効果が現れた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年09月27日, 1927-09-27
著者
長谷川 昌士 三谷 保弘 松木 明好 小枝 英輝 向井 公一 北山 淳 西脇 健司 河井 秀夫
出版者
四條畷学園大学
雑誌
四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要 (ISSN:18806856)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.39-49, 2012

高校吹奏楽部所属学生を対象に、演奏楽器別に整形外科的症状の出現時期や出現部位について明確にすること、ならびに身体機能評価から整形外科的症状との関係について言及することを目的とした. 方法として身体症状はアンケート調査、身体機能評価は協力できる部員に筋力や関節柔軟性を測定した. 整形外科的症状が出現していた部員の多くはユーフォニウム、チューバ担当であり、比較的、大型の重量楽器を演奏する部員に多かった. また、サックス、パーカッション、カラーガード担当も複数の関節に症状が出現していた. 関節の柔軟性については低下している部員が多く、長座体前屈距離や下肢伸展挙上で全国平均値を下回っていた. また、体幹筋力を評価する上体起こしや背筋力は全国平均値を下回っていた.
著者
辻村 晃
雑誌
自律神経 = The Autonomic nervous system (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.90-92, 2010-04-15
参考文献数
3
著者
永田 治樹 増田 元 大西 直樹
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.175-184, 1987-05-01

データのアップロード及びダウンロードの技法は,情報ネットワークにおけるデータベース形成にとって重要な手段である。東京大学図書館では、学術情報センターに存在する全国総合目録データベースと東京大学ローカルのデータベースをこの技法によって結びつけ,ローカルな作業が全国データベース形成に転化するようにするとともに,全国データベースを円滑にローカル側に取り込むことを可能にした。目録情報ネットワークにおける「分散データベース」を展望するものである。また,図書館システムとしては,受入作業から目録作成作業,そして目録情報提供サービスまでが一貫した流れとなり,外部システム・外部データベースを使っているにもかかわらず,使いやすいシステムの実現をみた。この技法の意味合い,技術的側面,運用について述べる。
著者
繁富利恵 大塚玲 小川 貴英 今井 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.68, pp.153-160, 2002-07-18
参考文献数
8

現在、情報の電子化が進んでいることは周知の事実である。こういった電子情報は、非電子情報に比べ、情報の収集、検索や統合などが容易となるため、蓄積情報に対する配慮がより重要となっている。こういった中、貸し出しサービス(図書館、レンタルビデオ、借金など)は情報の電子化が非常に進んでいるサービスの一つである。また、貸し出しサービスにおける情報は、個人の趣味指向だけではなく、生活レベルさえも推測できるような情報を含んでいる。つまり、貸し出しサービスの情報の管理者は貸し出し情報を手にいれることができるだけでなく、各個人の個人的な情報を手にいれることもできる。また、情報が全て電子化されているため一度上記の情報がユーザの意図に反して貸出機関から流出してしまうと、電子情報の持つ特徴により、サービス利用者に関連する他の情報との統合が進む可能性が高く、このような電子化された情報が持つプライバシ問題は大きい。こういった問題を解決するため、"匿名貸し出し"を提案する。この"匿名貸し出し"は、貸し出しの際には匿名で貸し出し、返却期限を過ぎても未返却だった場合にはその匿名性を破るようなシステムである。この論文では、貸し出し機関が匿名で貸していた場合でもユーザ一人当たりの権利の数を制限するようなことができ、(つまり図書館であれば何冊貸しているかを制限できること)しかも、ユーザのプライバシは保たれるような新しいシステムを提案し、耐タンパーデバイスおよびオフライン電子マネー方式を利用してこれを実現した。Recently, paper based transactions are being replaced by digitized transactions in rapid pace. These kind of digitized data is useful compared to paper based data in sense of the flexibility of the data. Loan Service, (for example, Library, Rental video, debt etc.,) is among the services that makes use of sophisticated digitized transactions. Loan services handle a lot of personal information, which enables the administrators of the information, the analysis of personal hobby and tastes, or even living levels. This leans to a large privacy problem. We examined ways to aviod this privacy problem. One solution is to use "An Anonymous Loan" that the user can be anonymous while borrowing and returning, but the anonymity is unveiled on the due data without return. In this paper, we will suggest a new virsion "An Anonymous Loan System" that the loan party is allowed to control the number of rithts transact by one user, using tamper resistance device and electronic cash sheme for off-line payment.

2 0 0 0 OA 荒川区史

著者
東京市荒川区 編
出版者
東京市荒川区
巻号頁・発行日
1936