著者
福田 大治 吉澤 明男 土田 英実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.90, no.8, pp.674-679, 2007-08-01
被引用文献数
2

超伝導現象に基づく単一光子検出器は,暗計数が小さい,量子効率が高い,時間分解能が高いなど,既存の半導体による単一光子検出器をはるかにりょうがする性能を有している.この性能を生かし,量子情報通信分野や量子光学の分野では,単一光子レベルの微弱な光パルスを受光するための検出器として超伝導検出器の応用が急速に進められている.特に,量子暗号鍵配布実験では,秘密鍵を共有するための光子検出器に超伝導単一光子検出器を用いることで,量子鍵伝送速度の向上や伝送距離の長距離化が可能であることが実証されている.今後,更なる性能向上や安価な冷凍機の普及が進めば,量子情報通信分野において超伝導単一光子検出器は大きな役割を果たすものと期待されている.
著者
佐々木 雅英 藤原 幹生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.952-958, 2008-11-01

光子を正確に高感度で計数する技術は,量子情報技術の実現に必要不可欠な根幹技術である.通信において光子から信号を取り出すためのみならず,光の量子状態に強い非線形変換を引き起こす量子ゲートの構成要素としても本質的な役割を果たす.このような位置付けと必要とされる性能,それに向けた技術候補を整理する.次に,半導体素子を用いたアプローチの現状と今後の課題を展望する.

2 0 0 0 Will

出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.4(6), no.41, 1985-06
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, 1920-05
著者
神野 賢二
出版者
東信堂
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
no.10, pp.71-103, 2009

2 0 0 0 馬の世界史

著者
本村凌二著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2001
著者
柿本 昭人 嶋守 さやか 古川 誠
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.p16-44, 1995-08
著者
清水 健一 三谷 智明
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.789-789, 2008 (Released:2009-09-29)
参考文献数
4
被引用文献数
5 6 2