著者
大塚 康弘 相澤 清晴
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, no.53, pp.43-49, 2000-09-22

生体のイメージセンサに相当する網膜では, 中心視から周辺にいくに従い解像度が低くなる.これを適用したイメージセンサシステムでは, 全体として広い視野を確保できると同時に, 特定の領域について精細な情報を取得し積極的に処理できる.そこで, 筆者らはシステム統合を踏まえ, サンプリング制御機能を搭載したスマートセンサを提案, 試作した.その機能は平滑化を行わない間引処理のみゆえ, 解像度の有効な制御が行えなかった.そこで, 有効な解像度制御手段を提供するセンサを検討した.本報告では, プログラマブルな多重解像度出力を可能とする新しい高機能イメージセンサについて論ずる.
著者
唐門 準
出版者
大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2008-03

報告番号: ; 学位授与年月日: 2008-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
室伏 重信 斉藤 昌久 湯浅 景元
出版者
中京大学
雑誌
中京体育学研究 (ISSN:02870088)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.38-43, 1982-04-01

The speed, height and angle at which the hammer was released were measured and phasic analysis was performed in this study. Two hammer throwers were selected as subjects. One of them (Subject Mur) had the Japan national record, 71.72 m, in 1981. In this experiment, the records were 70.84 and 52.82 m for subjects Mur and Hos, respectively. Higher values for speed and angle of release were observed in subject Mur. The height of hammer head at release, however, was lower in subject Mur. Duration of delivery phase was longer in this subject. Angular velocity of hammer head was higher in the one foot supporting phase than in two feet supporting phase in higher subject. On the contrary, angular velocity of left wrist was higher in two feet supporting phase in this subject. In subject Hos, however, no significant differences of both angular velocities of hammer head and left wrist were obtained in between one foot and two feet supporting phases.
著者
坂東 美和子 田辺 智 伊藤 章
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育學研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.505-514, 2006-07-10
被引用文献数
1 2

4ターン投法でパフォーマンスが異なる(世界のトップレベルから地方学生レベルまで)26名の成人男子ハンマー投げ選手の公式競技会における投てきのハンマーヘッドの運動を三次元解析し,以下の結果を得た.記録の良い選手ほどヘッドの初速度が高い傾向にあったが(r=0.917,p<0.001),記録とりリース高および投射角との間には有意な相関関係が認められなかった.すべてのターンにおけるヘッド速度の最大値と最小値は記録との間で有意な正の相関関係が認められた.指導現場では1ターン目は速度を遅くし,徐々に加速するように指導する傾向があるが,本研究の結果では優秀選手が速い回転速度で1ターン目を開始しており,異なる結果を得た.また,指導現場ではヘッドの軌道を規定する曲率半径を大きくするように指導がなされる場合があるが,本研究の結果では曲率半径が短い局面でヘッドが加速しており,また曲率半径が短い局面で法線加速度が増加する傾向が観察された.そして,記録の良い選手ほど法線加速度が高く,法線加速度の発揮速度も高かった.以上の結果を先行研究を参考にまとめると,ハンマー投げの選手は回転の中心方向にヘッドを引くことによって法線加速度を高め,その結果曲率半径が減少しながらヘッドを加速する可能性が示唆された.
著者
鬼塚 史朗
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.36-43, 1997
参考文献数
21
被引用文献数
2

ニュートン力学が創始されたとき,フランスのデカルト派からは"ニュートン力学は,悪魔の算術に依拠した恣意的仮説である"と批判された。ニュートン力学の要諦は天界の力と地上界の力の統一にあったわけであるから,その観測的,実験的検証は不可欠であった。しかし,地球の半径や地球太陽間距離の測定ができなかった当時,その検証は困難を極めた。これらの値の確定に航海学は大きく寄与した。航海学の背後にはポルトガルとイスパニアの世界「2分割支配」がみえる。航海学が天文学の進歩をうながし,天文学の知見が近代科学成立の礎石となった。本稿では,ポルトガルとイスパニアを視座に航海の動機や目的を議論し,ニュートン力学の確立に寄与したハリーの足跡をたどる。
著者
三栗 崇 三栗 多仁子 野口 泰博
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-25, 1976

Women's tecniques on long horse vault have being level with men's tecniques in the world of gymnatics at present. Jump forward with 1/2 turn and salto backward picked rises in TSUKAHARA SALTO TUCKED. Mr. Tsukahara first had performed TSUKAHARA SALTO TUCKED at all japan artistic gymnastic competition in 1969. The tecnique has become changed from tucked to piked and stretched. Russian gymnast, Miss Tsurishityowa had performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward tucked at the world championships in 1974 in Waruna. and Miss Kimm had performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward tucked with full turn at the last Olympic Games in Montreal in 1976. so she had become a gold medalist. We think Vaults with salto have an advantage over Vaults with turn for score in the second flight of the long horse vaults. Many women's gymnasts in Japan have performed Handspring forward with full turn, however, Few of them have performed Jump forward with 1/2 turn and salto backward piked. This study analyzes the performance morphologically. Two women and a man are examined for it. Results are as fellows; Three gymnasts are almost equal in times of revolution on upper trunk in the second flight. And so performances they execute from releasing the hands to first half of the revolution decide if they are good exercise or bad. In releasing the hands, Superior gymnasts are larger on angles of upper trunk learn than a inferior gymnast and their bent hip is smaller. so this suggest that women's gymnasts will can perform Jump forward with 1/2 turn and salto backward streched in the furture.
著者
森本 英之
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.58-69, 2003-03

日本で作成された書誌レコード群の一つである図書館流通センターがRLINに登録してきたTRCレコードの特徴について、それらの日本語図書に対するLCの目録慣行との互換性という観点から考察する。まず日本で作成されたソースレコードのRLINとWorldCatへの登録に関する背景と関連した先行報告を述べ、続いてTRCレコードを北米で加工する為の編集要件として、クラスター形成、基礎書誌単位、主記入、漢字の字体、分かち書き、大文字、ローマ字と原綴り組フィールド、物理的詳細、標目形、分類番号、固定長記号に関して概観する。

2 0 0 0 OA 海底諜報局

著者
大阪圭吉 著
出版者
熊谷書房
巻号頁・発行日
1942
著者
高橋 和之
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.1364, pp.108-122, 2008-10-01
著者
高橋 和之
出版者
法曹会
雑誌
法曹時報 (ISSN:00239453)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.3597-3645, 2009-12
著者
大橋 照枝
出版者
麗澤大学経済学会
雑誌
麗澤経済研究 = Reitaku International Journal of Economic Studies (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.29-53, 2011-03-10

I The defects of GDP GDP:Gross Domestic Product adds as economic effects the expense of retrieval of environmental damage,traffic or auto accidents or even the cost of family breakdown which are inconsistent the welfare and happiness of people. On the contrary the women's housekeeping work that's indispensable for people's welfare but no payment is not counted to GDP.So,GDP was criticized by many people for the long time.First criticizer of GDP was Simon Kuznets(1901-1985).He was himself the developer of GNP:Gross National Product.In 1930s the Commerce Department of USA asked a young economist Mr.Simon Kuznets,to develop a uniform set of national accounts.He developed GNP in1932.Thse became the prototype for what we now call the GDP.But Kuznets knew well GNP is not the indicator of welfare.So he reported to Congress in 1934 and warned that GNP is not the indicator of welfare.In 1960s to 1970s, many people (politician, philosopher,sociologist and social reformer) criticized GDP. They are R.F.Kennedy(1968),Baudrillard(1970),Daniel Bell (1973),Hazel Henderson(1978),and Ralph Nader(1978)and so on. II Beyond GDP Recently,the movement of Beyond GDP occurred.And the Beyond GDP conference was held in 19&20 November 2007 in Brussels,organized by the European Commission,European Parliament,Club of Rome,OECD and WWF.They discussed the defects of GDP,but contents remained unchanged as the discussion in 60es and 70es. In 2008,French president Nicolas Sarkozy organized Commission on the Measurement of Economic Performance and Social Progress(CMEPSP).CMEPSP was chaired by Professor Joseph E. Stiglitz,Columbia University,Professor Amartya Sen,Harvard University. Chair Adviser,and Professor Jean-Paul Fitoussi,Institut d' Etudes Politiques de Paris.Coodinator.And 21 other famous Economists in the world were the members.The report of CMEPSP was published in September 2009,But. it was not a single metric indicator taking the place of GDP. Stiglitz preferred a Dashboard more than a Single Metric. III Indicators Complementing and modifying GDP I)MEW:Measures of Economic Welfare Nordhaus,W.and Tobin,J.,1972, "Is Growth Obsolete?",Economic Growth,National Bureau of Economic Reserch,pp.1-80 II)NNW:Net National Welfare Keizaishingikai NNW Kaihatsuiinkai,1973, "Atarashii Fukushishihyo NNW",Japan. III)ISEW/GPI:Index of Sustainable Economic Welfare/Genuine Progress Indicator ・Herman E. Daly and John B. Cobb, Jr,1989,1994,for the common good,Beacon Press.・Redefining Progress,1999 ,the Genuine Progress Indecator.IV)SEEA :Handbook of National Accounting:Integlated System of Environmental and Economic Accounting United Nations 2004,Handbook of National Accounting :Integrated Environmental and Economic Accounting,2003,Final draft Circulated for Information Prior to Official Editing V)HDI:Human Development Index Published every year from 1990 by UNDP. VI)HPI:Happy Planet Index Published by the New Economics Foundation U.K.,in 2006,2009. VII)HSM:Human Satisfaction Measure Terue Ohashi,2010,Democracy as the Indicator of Sustainability-From the research of "Questionnaire on Ideal Society Part2"in Japan and Sweden-,Reitaku International Journal of Economic Studies Vol.18,No.1,March 2010,pp.9-33 IV Conclusion Almost all indicators,complementing GDP do not deny the presence of GDP,even the Stigritz report.
著者
宮田 彬
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.115-121, 2001-06-30
参考文献数
6

筆者の知る限りでは,ヒメジャノメとヒメウラナミジャノメの「縄張り行動」に関する具体的な報告はない.「縄張り」と関係深い「一定の場所に滞在し見張る」,「同種個体あるいは異種のチョウを追跡する」などの行動は,ジャノメチョウ科に限らず多くの科でも観察されているが,当たり前の現象なのか意外に記録が少ない.そこで予報としてヒメジャノメとヒメウラナミジャノメについて観察した事実を記録し,チョウ類同好者の注意を喚起したい.観察場所は,大分市富士見ヶ丘の自宅の庭とその付近である.ヒメジャノメM-1個体:2000年7月27日-8月1日まで,B地点の数本のベニカナメモチが植わったやや暗い一角に本種の雄がおり,早朝,いつも高さ約1mあたりから飛び出した.夜はその辺りで眠ったらしい.8月1日,捕えマークした(M-1).その雄は8月5日まで5日間毎日同じ場所に出現したが,その日から8月8日まで留守をし,帰宅後は見られなかった.マーク前の7月27日から31日まで見られた個体も同一個体と思われ,それはベニカナメモチの垣根を中心に直径約2-3mほどの狭い「縄張り」を10日間も占拠していた.その間,同種または異種のチョウとの関係は観察出来なかった.ヒメジャノメM-2とM-3:8月8日以来,新鮮な雄がBの外側の隣家のヤマモモの木陰付近を占拠していた.8月12日,早朝,Bに来たので,捕らえマークした(M-2).翌日の朝,M-2はAのアラカシの高さ160-170cmの葉上にいた.午前8時30分,そこから2mほど南のAのブルーベリーの葉上に別の新鮮な雄(M-3)がいた.その時,M-2の所在は分からなかった.午後6時50分,M-2が突然Eの池の縁に現れ,やがて東側のアジサイの茂みに姿を消した.その後,両個体とも二度と見られなかった.マーク前の8月8日から11日まで4日間見られた雄と,M-2は同一個体らしい.8月13日に縄張り外のAやEに姿を見せたのは,別の雄M-3がAに現れたことと関係があるかも知れない.ヒメウラナミジャノメの場合:8月27日からDのアベリアの垣根で毎日見かけた雌と同一と思われる個体が,30-31日,アベリアの高さ60cmの下草で翅を閉じぶら下がり眠っていた.その雌はマーク後もDの狭い場所に留まり,9月2日まで見られ,縄張り内のキク科植物の花をよく吸蜜し,また時々ガクアジサイの葉上で翅を半開きにして静止していた.この個体も同種の他個体または異種と接触する場面は観察出来なかった.