著者
舟田 正之 フナダ マサユキ Masayuki Funada
雑誌
立教法学
巻号頁・発行日
vol.101, pp.341-443, 2020-03-31
著者
吉田裕昭 橋本周司 中村真吾
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.627-628, 2014-03-11

強化学習において、入力数が多く複雑なシステムが最適な制御器を獲得する手法の一つとして、モジュール型強化学習が提案されている。しかし、モジュールに用いる入力を決定し、設計を行うのは設計者自身であることから、設計者が学習に関する最低限の知識を有する必要があるなどの問題がある。本稿では、この問題に対して遺伝的アルゴリズムと寄与率という新たな指標を定義することによって自動的にモジュールが組み上がるアルゴリズムを提案する。
著者
Yonghao Yue 尾上 耕一 西田 友是
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.13(2004-CG-118), pp.31-36, 2005-02-07

近年、写実的な3DCGのレンダリングは設計やバーチャルリアリティなどさまざまな場面において利用されている。大域照明は写実的なレンダリングにおいては必要不可欠であるため、いかに効率的に大域照明を計算するかは重要な問題の一つである。高画質なレンダリングではしばしばphoton map法とfinal gatheringを組み合わせた手法が使用される。本稿では、final gatheringで放射する光線をキャッシュすることにより、フレーム間のコヒーレンスを利用して高速化し、インタラクティブな速度で光源や視点を動かせることを示す。
著者
渡辺 貞麿
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.27-42, 1964-02
著者
景井 詳雅
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.43, pp.117-145, 2017-03-16

平安時代には『萬葉集』を抄出した抄出本が存在し、萬葉歌享受において重要な位置を占めていたと考えられるのだが、古筆切のみの現存であるためその実態は不明な点が多い。そこで、抄出本『萬葉集』の古筆切の一つ久世切の本文を考察し、その性格の一端を明らかにすることを目的としたのが本稿である。久世切に見える抄出本『萬葉集』は、『萬葉集』の歌順に従って歌を抄出・配列し、歌は仮名でそれ以外の内容は漢字で表記する。その内容は概ね『萬葉集』と対応するが、『萬葉集』の左注や作者名の文言の簡略化、作者名の位置変更、巻に関する表示がないことが確認される。そして、久世切は写本と考えられるため、これらの変容は書承の際に生じたとも考えられる。ただし、以上の変容は平安和歌のありように通じ、他の抄出本『萬葉集』や『萬葉集』を意義分類した類聚古集にも見えることをふまえると、抄出本作成の際に『萬葉集』の内容を変質化しない程度で変更されたものと考えられる。つまり、久世切に見える抄出本『萬葉集』は、『萬葉集』の縮小化を意図した抄出本であり、『萬葉集』に従うことが原則であったと考えられる。その一方で、久世切には、現存の『萬葉集』伝本はもちろん平安和歌の影響や書承過程での変容とも思えない特異な本文も認められる。久世切に見える抄出本『萬葉集』が現存の『萬葉集』伝本とは異なる場で成立した可能性を視野に入れておくべきであろう。During the Heian period, a number of excepted editions of the Man’yōshū (Anthology of myriad leaves, later half of the 8th century) were produced. While it is thought that these excerpted editions played an important role in the anthology’s reception, the fact remains that all extant examples are mere fragments, for which reason a concrete understanding of their overall significance is difficult to obtain. This paper aims at elucidating one aspect of the so-called Kuze Fragment by offering a thorough reading of its text. The excerpted poems found in this fragment have been placed in the same order as they are found in the Man’yōshū. Poems are written in the cursive (kana) syllabary, while all other material is recorded in Sinitic graphs (kanji). While most of the fragment’s content corresponds more-or-less to that of the Man’yōshū, it nevertheless simplifies or alters certain elements found in the latter, such as commentaries, names of poets, omitting altogether any indication of fascicle number. Considering the Kuze Fragment is thought to be a copy of an earlier manuscript, it may be assumed that these alterations and omissions were brought about by the copyist. Considering, however, that similar alterations may also be found in other excerpted editions, as well as various reordered (categorized) editions of the Man’yōshū, it follows that the excerpted editions were altered only within certain limits, such that the content of the original poems would not actually be changed. That is to say, the Kuze Fragment may be understood as an abridged version of the Man’yōshū, one which sought not to manipulate but to faithfully reproduce the content of its base text. On the other hand, this Kuze Fragment does contain a number of very curious passages which cannot be attributed merely to later developments in Heian poetry or the error of a copyist. We must not rule out the possibility, then, that the Man’yōshū upon which this Kuze Fragment was based might have been produced under a different set of circumstances than those manuscripts extant today.
著者
趙 雪蓮 xuelian ZHAO
雑誌
大阪産業大学経営論集
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.119-137, 2011-10

We have a variety of the social problems like the poverty, the human right, environmental problems and so on, especially after 1990's. But they identify that the central government or the municipality at fiscal risk don't have the capability enough to respond to such social problems. Therefore, the enterprises which detect the solution of such social problems in their business recently emerge. We call them the social enterprise. We examine the movements and the development of the social enterprise in this article.
著者
齊藤 ふみ 小田原 悦子
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
vol.11, pp.59-69, 2016-03-31

精神障害を持った人が健康感を持って社会に参加するためには何が必要なのか,統合失調症者の西純一氏(仮名)の手記「精神障害を乗り越えて 40 歳ピアヘルパーの誕生」を読み,Schultz & Schkade の「作業適応過程モデル」を参考に回復段階ごとの日常生活の作業経験を分析した.本研究はナラティブ分析による質的研究である.Schultz & Schkade は,人は環境との交流の中で,「出来るようになりたい」と願い環境に働きかけ(習熟願望),環境は人に「できるように」期待,要求する(習熟要請)と述べた.その結果,その環境との交流で,人は作業に従事して環境に挑戦し,役割を得ると指摘した.西氏の場合,症状の強い段階では彼の環境は制限され,心身の保護とセルフケアが生活の主要な作業であったが,回復に従って環境からの要請が生産的なものへと移り変わり,それに応えて社会的な作業を通して環境に働きかけることで西氏は社会参加を実現させた.作業療法においては,健康感を持って社会に参加するように援助するためには,最大限の適応反応を導くことができる環境を見極めることが必要であることが示唆された.