著者
杉田 精司 巽 瑛理 長谷川 直 鈴木 雄大 上吉原 弘明 本田 理恵 亀田 真吾 諸田 智克 本田 親寿 神山 徹 山田 学 早川 雅彦 横田 康弘 坂谷 尚哉 鈴木 秀彦 小川 和律 澤田 弘崇
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

リュウグウの近接観測の本番が目前に迫っている。これに備えて、我々は3つの重要な準備を進めている。1) 低アルベド小惑星の可視スペクトルの見直し。2)リュウグウの地上観測スペクトルの解析とメインベル小惑星との比較。3)可視分光カメラONC-Tのスペクトル校正観測。本講演では、これらについて簡潔に紹介する。 まず、メインベルトの低アルベド小惑星のスペクトル解析である。先駆的な小惑星のスペクトルのサーベイ観測であるECAS(Tedesco et al.,1982)の後、地上望遠鏡による多バンド分光のSDSS(Ivezic et al. 2001)、地上望遠鏡のよる連続スペクトルのデータベースであるSMASS2の整備(Bus and Binzel, 2002)、天文衛星WISE/NEOWISEによる多バンド分光のデータベース(Masiero et al. 2011)など多数の強力な小惑星のスペクトルのデータベースが整備されてきた。特に、SDSS やWISE/NEOWISEによって膨大な数がある小さな小惑星のスペクトルアルベドの分布が定量的に計測されたおかげで、RyuguやBennuが由来するメインベルト内帯の低アルベド族の分布については最近に大きな理解の進展があった。まず、以前にNysa族と言われていた族は、E型スペクトルのNysa族の中にF型(or Cb~B型)のPolana族とEulalia族が隠れていることが明らかになった。さらにPolana族とEulalia族は形成時期が古くて広範囲に破片を分布させており、ν6共鳴帯にも多くの1kmクラスの破片を供給していることが分かった。その一方で、より若いErigone, Klio, Clarrisaなどのぞくはずっと若いため、ν6共鳴帯への大きな破片の供給は限定的であることが分かってきた。この事実に基づいて、Bottke et al. (2015)はRyuguもBennuもPolana族由来であると推論している。 このようにSDSS やWISE/NEOWISEのデータは極めて強力であるが、0.7μmのバンドを持たないため、広義のC型小惑星のサブタイプの分類には適さない。その点、ECASは、小惑星スペクトル観測に特化しているだけあって0.7μmのバンドの捕捉は適切になされている。しかし、ECASではあまり多くのC型小惑星が観測されなかったという欠点がある。そのため、現時点ではSMASS2のデータが広義C型のスペクトル解析に適している。そこで、我々はSMASS2の中の広義のC型の主成分解析を行った。紙面の関係で詳細は割愛するが、その結果はCg, C, Cb, Bなど0.7μm吸収を持たないサブタイプからなる大クラスターと、Ch, Cghなど0.7μm吸収を持つサブタイプからなる大クラスターに2分され、両者の間にPC空間上の大きな分離が見られること、またこの分離域はPC空間上で一直線をなすことが分かった。この2大クラスターに分離する事実は、Vernazza et al. (2017)などが主張するBCGタイプがCgh, Chと本質的に異なる起源を持っていて水質変成すら受けていない極めて始源的な物質からなるとの仮説と調和的であり、大変興味深い。 これに引き続き、世界中の大望遠鏡が蓄積してきた23本のRyuguの可視スペクトルをコンパイルして、SMASS2と同じ土俵で主成分解析に掛けた。その結果は、Ryuguの全てのスペクトルがBCGクラスターに中に位置しており、その分布は2大クラスターの分離線に平行であった。これはRyuguが極めて始源的な物質であることの現れかもしれず、BCGクラスター仮説の検証に役立つ可能性を示唆する。 しかし、現実は単純ではない。Murchison隕石の加熱実験で得られたスペクトルもPC空間ではRyuguのスペクトルの分布と極めて近い直線的分布を示すのである。これは、Ryuguのスペクトル多様性がMurchison隕石様の物質の加熱脱水で説明できるとの指摘(Sugita et al. 2013)とも調和的である。この2つの結果は、Ryuguの化学進化履歴について真逆の解釈を与えるものであり、はやぶさ2の試料採取地の選択について大きな影響を与えることとなる。 この2つの解釈のどちらが正しいのか、あるいは別の解釈が正しいのかの見極めは、0.7μm吸収帯の発見とその産状記載に大きく依存する。もし、Murchison隕石様の含水鉱物に富む物質がRyuguの初期物質であって加熱脱水で吸収帯が消えただけの場合には、Ryugu全球が表面下(e.g., 天体衝突などで掘削された露頭)まで含んで完全に吸収帯を失ってしまうことは考えにくい。したがって、0.7μm吸収帯が全く観測されない場合には、VernazzaらのBCG仮説やFやB型の水質変成によってCh, Cghが生まれたと考えるBarucciらのグループの仮説(e.g., Fornasier et al. 2014)が有力となるかも知れない。しかし、0.7μm吸収が見つかって、熱変成を受けやすい地域ではその吸収が弱いことが判明すれば、スペクトル多様性は加熱脱水過程でできたとの考えが有力となろう。 最後に、はやぶさ2ONCチームは打ち上げ後も月、地球、火星、木星、土星、恒星など様々な天体の観測を通じて上記の観測目標を達成できるための校正観測を実施している。それらの解析からは、0.7μm帯および全般的なスペクトル形状の捕捉に十分な精度を達成できることを示唆する結果を得ており(Suzuki et al., 2018)、本観測での大きな成果を期待できる状況である。引用文献:Bottke et al. (2015) Icarus, 247 (2015) 191.Bus and Binzel (2002) Icarus, 158, 146.Fornasier et al. (2014) 233, 163.Ivezic et al. (2001) Astron. J.、 122, 2749.Masiero et al. (2011) Astrophys. J. 741, 68.Sugita et al. (2013) LPSC, XXXXIII, #2591.Suzuki et al. (2018) Icarus, 300, 341Tedesco et al. (1982) Astrophys. J. 87, 1585.Vernazza et al. (2017) Astron. J., 153,72
著者
山田 学
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.68-70, 2019-07-20 (Released:2020-01-10)
著者
山田 学 富塚 誠義
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.99-104, 2009-02-28 (Released:2011-11-02)
参考文献数
22
被引用文献数
6 3

This paper considers the problem of controlling both the planar position and orientation of an underactuated airship with a reduced number of actuators. The airship is a nonholonomic system described by a set of nonlinear equations. A smooth and time-varying coordinate transformation is utilized to reduce the stabilization problem of the airship to that of a simple linear time-invariant system. A new feedback controller is presented for obtaining global exponential stabilization of both the position and orientation of an underactuated airship. The proposed design method is simple and straightforward. Some flight experiments are performed to validate the effectiveness of the proposed controller.
著者
山田 学 中村 菊保 西道(坂中) 寿子 朝岡 愛 山川 稔 鮫島 俊哉 本部 真樹 廣田 好和
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.137-142, 2004-02-25
被引用文献数
3 16

これまでにカブトムシ(Allomyrina dichotoma)の生産する免疫関連蛋白質を分離精製し,その精製した蛋白質の部分配列が抗微生物作用を持つことを明らかにし,さらにこの抗微生物蛋白質から得られた改変ペプチドは薬剤針性病原菌に対しても抗菌作用を持つことを示唆した.そこで,新たに精製された2種類の昆虫の抗微生物蛋白質由来の改変ペプチド(RLYLRIGRR-NH_2 : ペプチドA ; RLRLRIGRR-NH_2 : ペプチドB)の薬剤耐性大腸菌への効果を,マウスを用いて病理学的に検討した.ペプチドA接種群では,死亡率,解剖所見,組織所見ともに,ペプチド未接種群との有意な差は認められなかった.一方,ペプチドB接種群では,ペプチド未接種群と比べて,死亡率は低下し,解剖所見,組織所見においても病変は著しく軽度に認められた.ペプチドA,B共にマウスに対して組織毒性を示さなかった.ペプチドBは薬剤耐性細菌に対して有効であることが実験動物を用いた試験においても示唆された.
著者
山田 学 水野 直樹 山田 貴孝
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、実用的な飛行船の自動航行制御システムを開発することである。本研究では、非線形かつ非ホロノミックな飛行船に対する実用追従制御手法に基づいた新しい最適制御系の設計法を開発した。提案する制御法は、追従偏差に許容誤差を導入する新しいアイデアにより、非ホロノミック・非線形な制御対象を厳密に線形化できるため,過渡応答や外乱抑制の最適化やコントローラ設計の簡単化を達成した。飛行実験やシミュレーションにより成果の有用性を実証した。
著者
伊藤 要子 水谷 洋子 山田 学 宮田 伸樹 山田 高路 小栗 隆
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.134-140, 1990-04-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
23

Activities of clotting and fibrinolytic factors in golden hamsters under acute alcohol consumption were measured with fluorogenic peptide substrate. The obtained data were as follows;1) Concentration of blood alcohol reached to the maximum values on 1hr after administration of alcohol.2) Prothrombin and factor X activities began to decrease on 1hr after administration. But their activated form, thrombin like and factor Xa like activities significantly increased on 1hr, then returned to initial value on 4hrs after administration.3) Although plasminogen activity began to decrease on 1hr, activated form of it, plasmin like, and t-PA like activities increased on 1hr and returned to the initial values or decreased on 4hrs. Both prekallikrein and kallikrein like activities significantly increased from 1hr.Under acute alcohol consumption, activities of clotting and fibrinolytic factors (prothrombin, factor X, plasminogen) in golden hamster were changed into their activated form (thrombin, factor Xa, plasmin) at the corresponding time that concentration of blood alcohol reached to the maximum values.
著者
岡本 伸弘 増見 伸 山田 学 有久 恵美子 兒玉 隆之
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.103-107, 2012 (Released:2012-06-13)
参考文献数
18
被引用文献数
13 3

〔目的〕当回復期リハビリテーション病院における自宅復帰に必要な因子を「FIM」を用いて検討した.〔対象〕当院に入院した患者226名とした.〔方法〕対象者の退院先を自宅(自宅群)と施設(施設群)の2群に分け,入院時および退院時FIM各項目得点を比較した.さらに,自宅群および施設群を目的変数としたロジスティック回帰分析を行った.〔結果〕自宅群では,食事を除く運動11項目で退院時に有意な増加が認められた.一方,施設群では,有意差が認められた項目はなかった.退院時FIM得点の比較では,食事を除く運動11項目および問題解決・記憶の認知2項目において自宅群が有意に高値であった.ロジスティック回帰分析の結果では,トイレ移乗・更衣下に有意なオッズ比が認められた.〔結語〕トイレ移乗および更衣下が重要な自宅復帰因子の可能性が示唆された.
著者
市川 靖高 田中 圭一郎 山田 学
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第51回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.188, 2008 (Released:2009-04-14)

本稿では,物理パラメータが未知の下で,二輪車両のダイナミクスを含む非ホロノミックシステムに対する安定化問題について考察し,任意の初期状態からスタートし,形状や位置が既知の壁や柱などの障害物をスムーズに回避しながら,任意の希望の位置と姿勢を達成するフィードバック制御系の設計法を提案する.数値シミュレーションにより,本手法の有効性を示す.
著者
諸田 智克 はやぶさ2ONCチーム 杉田 精司 澤田 弘崇 本田 理恵 亀田 真吾 山田 学 本田 親寿 鈴木 秀彦 安藤 滉祐
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.48-53, 2015

はやぶさ2に搭載された光学航法カメラ(ONC:Optical Navigation Camera)はその名の通り探査機のナビゲーションの役目を担うカメラであるが,科学観測においても中心的な役割を果たす.本稿では特に小惑星の力学進化過程の復元に向けた,ONC地形観測の戦略について紹介する.
著者
安田 正志 佐藤 栄児 山田 学 梶原 浩一 早津 昌樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00509-17-00509, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Research on seismic isolation technology was also a question of how much restoring force can be reduced. The seismic isolation rubber with thin film like rubber and metal plates stacked in multiple stages to reduce the restoring force has achieved great success. However, there still exists restoring power, measures against long-period earthquakes are not perfect and vertically unprotected. This research is an effort to make three-dimensional seismic isolation more realistic with higher performance by further minimizing resilience in all directions. The developed three-dimensional seismic isolation mechanism consists of an air levitation mechanism that isolates horizontal vibration and a spring link mechanism that isolates vertical vibration. Excitation experiments of the prototype were carried out using real-scale three-dimensional seismic waves by the E-defense shaking table. As a result, excellent characteristics of horizontal periodicity and vertical natural period of 5 s were confirmed. The vibration isolation performance at 1 Hz was about 20 dB in all three directions, and the high isolation performance not found in conventional equipment was verified. They were also supported by analytical models.
著者
山田 学 中川 徹 北川 一 村上 勝彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.239-240, 1992-02-24

ソートはコンピュータサイエンス,エンジニアリングにおいてもっとも基本的な操作の一つである。しかし従来からのシーケンシャルなアルゴリズムでは,問題の規模(n)に対する計算時間のオーダは最速のものでもO(nlogn)になると言われている。TakefujiとLeeはHopfield型ニューラルネットワーク(以下,NNと略す)でO(n^2)個のニューロンを用い,問題の規模に関わらず2ステップすなわちO(1)で解を得る並列処理ソートアルゴリズムを示した。しかし,このアルゴリズムは多入力のアナログ加算器を必要とした。今回,このTakefujiらのアルゴリズムとバイナリ結合のニューラルネットワークSDNNを基礎として加算器を1つも必要としないモデルを新たに考え,実験を行った。またNNでソータを作ろうとする場合,実際にハードウェアとして実現できることが重要であり,今回,4要素ソータの試作および,そのハードウェア量の定式化を行った。
著者
安田 正志 佐藤 栄児 山田 学 梶原 浩一 早津 昌樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.851, pp.17-00057-17-00057, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
10
被引用文献数
6

Vibration tests of the prototype of the newly developed three-dimensional seismic isolation mechanism were carried out using several real-scale three-dimensional seismic waves with the world's largest E-defense shaking table. The developed 3-D seismic isolation mechanism has an air levitation mechanism that isolates horizontal vibration and a spring link mechanism that isolates vertical vibration, in series. The air levitation mechanism floats only 50 μm from the floor and is in contact with the floor with a slight air viscous force of a friction coefficient of 1/1000. Since there is no spring force in the horizontal direction in this mechanism, there is no periodic motion and there is no amplification of vibration. Also, since the floating height is very small, the vertical rigidity is very high even in the air, and the rocking motion is not performed. The spring link mechanism combines a negative stiffness link and a positive stiffness link to minimize the spring stiffness. While maintaining the horizontal attitude by the link, a vertical natural frequency of 0.25 Hz was realized. The prototype showed unprecedented high performance of about 20 dB of anti-vibration capability at 1 Hz both in the horizontal and vertical directions, and the effectiveness was verified in this experiment. The seismic waves used for the experiment are the Takatori seismic wave of the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995 and the Sendai seismic wave of the Great East Japan Earthquake of 2011.
著者
早津 昌樹 山田 学 田川 泰敬 山口 大助
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.68, no.671, pp.2009-2015, 2002-07-25
被引用文献数
2

This paper mainly focused on the control system design and the control performance of the power assist lifting device used in power plant construction site. This device consists of several electric-chain-blocks, force sensors and a CPU. This mechanism is as follows. (1) Force sensors detect chain tension changes by human force. (2) The CPU calculates the required outputs from the force sensors. (3) Electric-chain-blocks move the object in the intended direction by human force. The control performance was verified through experiments using a 300 kg boiler panel that was suspended by the 2 electric-chain-blocks. A heavy control object could be moved, translated and rotated by human force using the proposed device. Positioning performance errors were suppressed to under 1 mm.