著者
佐山 七生
出版者
法政大学大学院
雑誌
大学院紀要 = Bulletin of graduate studies = 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies (ISSN:03872610)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.55-63, 2015-03-31

本研究の目的は,Waist-to-chest ratio(WCR)とSomatotypeの違いによって女性が感じる男性の外見的魅力にどのような変化が生じるかを検討することである。成人女性72名(M=26.69 歳,SD=5.50)に対し,男性のWCRとSomatotypeを変化させた画像(計24体)の評定を求めた。項目は「頭が良い」「お金持ち」「健康」「子供好き」「セクシー」「魅力的」の6項目で,それぞれどの程度あてはまるかを5段階で評定させた。その結果,「健康」「セクシー」「魅力的」から構成される身体的魅力因子が抽出された。そして,ectomorphic,endomorphic,mesomorphicでは低WCR,つまり逆三角形体型であるほど身体的魅力が高いという結果となった一方,averageでは WCR0.7を頂点とする逆U字型に身体的魅力が変化しており,男性のWCRとSomatotypeの違いによって女性が受け取る男性の外見的魅力の認知に違いがあることが明らかとなった。
著者
川合 安
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.37-75, 1998-01-16
著者
阿部 拓児
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.664-698, 2005-09-01

前六世紀中葉以降、アカイメネス朝の支配下に入ると、小アジアは多様な文化的背景を有する人々が混在する地域となった。本稿では、かかる小アジアの南西端に位置したカリアを取り上げ、そこでいかなる文化が実践され、それをいかに理解すべきかを問う。カリアは、前五世紀にはヘロドトスによる信憑性の高い情報を得られ、前四世紀には在地の支配者であったヘカトムノス家がサトラペスとなり多くの建造物や碑文が残されていることから、小アジアの他地域と比較した場合、考察対象として適している。本稿では、カリアの宗教的中心地であったラブラウンダと政治、経済的中心地であったハリカルナッソスの具体的考察を通し、前述の問いに答えていく。考察の結果、ヘカトムノス朝下のカリアでは、従来に比べギリシア人とカリア人という境界線を希薄にするような文化が生まれていたことを示すことになろう。
著者
矢野 暢
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.31-43, 1963

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
木藤 恒夫 児玉 千絵
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.37-48, 2003-03-31

本研究では,嘘の漏洩と非言語的手がかりとの関連を3つの実験で検討した。実験刺激として,男女各5名の自己プロフィル(氏名,家族構成,趣味等の10項目)に関する真と偽のビデオ映像(計20本)を用いた。「真」の映像ではすべての項目が事実そのままで,「偽」の映像では,10項目中の3項目が実験者によって偽に変えられた内容が述べられた。映像の長さはいずれも2分間弱であった。いずれの実験においても,被験者の「真偽判断」および「判断の確信度」と「利用した手がかり」が調べられた。実験1では,各被写体の真か偽のどちらか一方の映像(真と偽各5本の計10本)を98名の被験者に提示した。その結果,平均の正解数はほぼチャンスレベルにとどまった(平均4.9,標準偏差1.52)。ただし,個別刺激の正解率は14.3%〜85.7%の広い範囲にわたり,10人の被写体のうち8人において,真と偽の正解率に有意差が認められた。実験2では,各被写体の真と偽の映像(計20本)を被写体ごとに対にして15名の被験者に提示した。その結果,平均正解数は3.9,標準偏差は1.61であり,課題の困難度が増大した。実験3では,実験1の結果をふまえ,正解率が高い,チャンスレベル,あるいは低い映像(計9本)を用いて,32名の被験者に音声を消した視覚情報のみの条件で提示した。実験1の音声あり条件の結果と比較すると,高群では正解率が低下し,低群では正解率が上昇した。これらの結果から,総体的に見ると,チャンスレベル以上に真実と嘘を見分けることが難しいと同時に,嘘の非言語的漏洩の表出には個人差が見られること,さらに周辺言語を含めた聴覚情報が嘘の検出で果たす役割の重要性が示唆された。
著者
杉田 収 中川 泉 飯吉 令枝 斎藤 智子 小林 恵子 佐々木 美佐子 室岡 耕次 坂本 ちか子 杉田 靖子 曽田 耕一 濁川 明男
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
看護研究交流センター年報
巻号頁・発行日
vol.17, pp.6-13, 2006-07

化学物質過敏症(CS)発症者の発症原因になった化学物質と,発症者が反応する空気中化学物質との関連性を,空気中の化学物質56項目を分析することで検証した.その結果,発症原因化学物質と思われる一般名テブコナゾール,化学名a-[2-(4-クロロフェニル)エチルトa-(1,1-ジメチルエチルト1H-1,2,4-トリアゾールートエタノールにはヒドロキシル基(-OH)と塩素(C1)が存在した.一方発症者が「入れる建物」と「入れない建物」のそれぞれの空気中化学物質の分析比較から,発症者が反応する空気中の化学物質は,ヒドロキシル基を有するブタノールと塩素を有するトリクロロエチレンであることが推定された.上越市立小学校全児童12,045名のCSに関連する症状について,無記名アンケートによる実態調査を行った.回収数は10,348名分(回収率85.9%)であった.CS診断基準では主症状5項目,副症状9項目,さらに眼球運動や化学物質の微量負荷試験などの検査が取り入れられているが,ここでは一般市民向けアンケート用であることから「検査」を省略し,診断基準に準じた症状の13項目について,それぞれ「大いにある」「ある」「少しある」「全くない」の選択肢で調査した.各項目について「大いにある」「ある」を「症状あり」とした場合は,主症状2項目・副症状4項目以上,及び主症状1項目・副症状6項目以上の児童は21名(0.2%)であった.一方「少しある」を加えて「症状あり」とした場合は618名(6.0%)であった.
著者
三原 和子 北村 陽英
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.97-111, 2001-10-15

Right after World War II , the General Headquarters (GHQ) of the allied forces occupation conducted a drastic reform of the Japanese education systenr. As part of this reform, 8 Institutes for Educational Leadership (IFEL) were held for 9.374 educators from 4 October 1948 to 28 March 1952. The Civil Information and Education Section (CIE) of the GHQ had expressed sharp criticism of past Japanese school education in the Report of the United States Education Mission to Japan (United States Government Printing Office,1946). In that report it stated that "Instruction in health appcars to be seriously lacking in the elementary school. There is practically no teaching either of physiology or of hygiene"--a scrious omission. Three IFEL sessions on school nursing were held, in which 84 school nursing teachers participated. How these courses and workshops on school nursing functioned was not known up to now, and there have been no major research reports about the IFEL school nursing program. We recently fotrnd mineographed copies of Study Reports issued by the Institute for Educational Leadership's 5th Session, XXⅢ School Nursing, edited by the IFEL in 1950 - 1951, which we have analyzed. It closely resembles the content of today's Japanese school nursing teacher's duties. Today's Japanese school nursing teacher system is considered to be better than the systen used in the USA and that the School Education Law should be revised so that in school affairs the school nursing teacher should have charge not only of school nursing but of health education as well.
著者
大森 秀臣
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2003-03-24

新制・課程博士
著者
中泉 哲俊
出版者
弘前大学人文社会学会
雑誌
弘前大学人文社会
巻号頁・発行日
no.2, pp.59-74, 1951-10-31
著者
二宮 健史郎
出版者
滋賀大学経済学部リスク研究センター
雑誌
CRR Discussion Paper, Series J
巻号頁・発行日
no.No-67, pp.1-19, 2018-09

サブプライム問題に端を発した世界的な金融危機の発生により、異端の経済学者であるH.P. ミンスキーの金融不安定性仮説は注目を浴びた。金融不安定性仮説は、多くの非新古典亜経済学者により数理モデルに展開されたが、その定式化は多岐に渡っている。本稿では、金融不安定性仮説の金融構造に焦点を当て、金融構造の変化を考慮したポスト・ケインズ派マクロ動学モデルを概観し、その特徴を整理して今後の研究の方向性を展望する。