著者
安西 祐一郎
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, 2016-05-01
著者
杉原 桂太
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.99-121, 2007-11-30

技術者は専門職であるという認知は日本の社会では定着していない。このことは技術者倫理分野における社会契約モデルが技術者に当てはまっていないことを意味する。そゆえに、技術者が倫理規定に従うべき理由づけや、技術業に就く者が特別の責任を負うべき理由として社会契約モデルは採用できないという見解には一定の説得力がある。しかし、社会契約モデルは技術者倫理分野において重視されるべきは、日本の技術者の専門職化を促そうとするものに他ならない。つまり、社会契約モデルを技術者に適用しようとするコンテクストにおいて技術者倫理分野が注目されている。そこで、倫理規定や責任について社会契約モデルと関連づけておく必要性があることになる。
著者
片平 幸 Miyuki Katahira 桃山学院大学国際教養学部
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.41, pp.105-131, 2009-12-22

This essay examines how gardens of Japan were perceived by Western authors in the 19th century, by analyzing the writings of Edward S. Morse (1838_1925), John La Farge (1835_1910), Basil H. Chamberlain (1850_1935), and Lafcadio Hearn (1850_1904), who also played an important role in introducing Japanese culture to Western readers. Japanese gardens had already been introduced by Josiah Conder, an English architect and the author of Landscape Gardening in Japan (1893). Conder methodically explained the history, composition, and ornaments of Japanese gardens as well as introducing some well known gardens in Japan. The essay will compare and analyze how the four authors described Japanese gardens, and also the impact of Conder's writing on them. Morse, a zoologist, described how stones were precisely placed in order to compose a whole garden, and interpreted such features as reflecting the "reserve and sense of propriety" of Japanese people, based on his observation. La Farge, an artist who initiated Japonisme in the United States, visited Nikko with Okakura Tenshin (1862_1913) and Ernest Fenollosa (1853_1908) and described how a garden is drawn from nature and expresses "the ideas of peace and chastity, quiet old age, connubial happiness, and the sweetness of solitude".Chamberlain, a linguist, and Hearn, known for his numerous and influential writings on Japan, each refers to Conder's book, yet there is a stark contrast in the way they described and interpreted Japanese gardens. In Things Japanese, Chamberlain summarized the principal points of Conder's writing and presented a brief digest of Japanese gardens in a rather indifferent manner. Hearn also extracted some essential points from Conder's writing, yet he beautifully described the garden of his house in Matsue, and emphasized that how to "feel" is a key to understanding Japanese gardens. Reflecting the influence of Spencer's ideas, Hearn argued that to appreciate Japanese gardens requires one to understand Japanese people's innate sensibility.
著者
辻井 重男
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.1106-1110, 2004-11-15
著者
武田祐一 日浦慎作 佐藤宏介
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1026-1033, 2011-07-20

レンズの開口形状を符号化することで,逆演算によるぼけ除去を安定化する方法が提案されている.しか し,ぼけの点拡がり関数 (PSF) は物体までの奥行きにより変化するため,ぼけ除去を適切に行うためには被写体まで の奥行きを求める必要がある.そこで本研究では,ステレオカメラのレンズ開口部を符号化し,得られた画像から被 写界深度を拡張する手法を提案する.本研究ではぼけ除去に適した開口形状が奥行き推定の安定性向上にも有効であ ることを示す.また,これにより得た奥行きマップから PSF を求めることで,撮影画像からぼけを取り除いた被写界 深度拡張画像を求めることが出来ること,さらにこの被写界深度拡張画像と奥行きマップから,任意に設定した合焦 距離の前後をぼかした画像を生成するリフォーカシングが可能であることを示す.
著者
鈴木 優
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.46-58, 2013-09-27

本論文は,Wikipediaに記述されている情報の質に関する研究のサーベイである.Wikipediaは,不特定多数の利用者によって容易に編集を行うことができるという特徴から,従来の紙媒体による百科事典と比較して速報性が高いことや,広範囲な情報が得られる利点がある一方で,質が低い情報が含まれるという欠点も存在する.利用者は,必ずしもすべての情報に対して質が高い情報かどうかを適切に判定することができないため,Wikipediaに対して質の高さを測定しようという試みが数多く行われている.本論文では,質の定義についての議論を行ったうえで,現在までに行われているWikipediaに関する調査について紹介し,Wikipediaに含まれる情報に対して,情報の質を測定する研究について紹介する.
著者
木野 泰伸
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.86(2005-IS-093), pp.25-30, 2005-08-25

ソフトウェア開発プロジェクトのリスクを管理するためには,リスクを洗い出し,リストを作成する.そのとき,リスクを適切に記述することは,意外に難しい.特に,リスクの洗い出しを複数人で行う場合は,人により表現の揺れが生じ,本来,同じであるはずのリスクを別々に記述することがある.この問題を解決するため,いくつかのリスクモデルを参考に,標準的で,人による揺れが少なくなる表現方法を検討する.
著者
桑原 希尽 江崎 和博
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2014-IS-129, no.2, pp.1-5, 2014-09-03

ソフトウェア開発プロジェクトの成功率は低く,その多くがプロジェクト崩れとなり失敗に終わっている.一般的に,成功率は約 30%と言われており,いかに失敗プロジェクトが多いかということが分かる.そこで,プロジェクトの計画段階で,プロジェクトの失敗するリスクを推定することができれば,計画段階でリスク対策を織り込むことによりプロジェクトの成功率を改善できる可能性がある.本研究では,まず第一歩として,プロジェクトにおけるリスクマネジメントの研究に関する動向を調査した.本論文では,その調査結果について報告する.
著者
古田島 裕斗 嵯峨 智 高橋 伸 田中 二郎
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2017-HCI-172, no.19, pp.1-7, 2017-02-27

近年情報端末上で閲覧する電子書籍が広く普及している.電子書籍は独自の利点を持っているが,従来の紙書籍も多くの利点を持ち,特にページめくりのような自由度の高いナビゲーションは比較の場においてたびたび取りあげられる.本研究では電子書籍上で,紙書籍のような柔軟で直感的なナビゲーションを再現することで,操作性を向上させる手法を提案する.本手法ではタブレット端末と端末背面に設置した圧力センサのみを用いることで,電子書籍の利点を保ったまま,柔軟なページめくり等のナビゲーションを実現する.また本手法を取り入れた電子書籍閲覧システムを実装し,数種類の評価実験を行った.その結果,本手法は多少の改善点は挙げられるが既存の電子書籍リーダーと遜色なく,改善を行えば更なる高評価が望めると分かった.
著者
中山 泰一 Yasuichi NAKAYAMA
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.735, 2020-06-15

本年(2020年)3月7日,本会第82回全国大会にて,第2回中高生情報学研究コンテストを実施した.新型コロナウィルス対策で第82回全国大会の現地開催が中止になったが,中高生情報学研究コンテストは,参加チームにポスターPDFと400字の説明テキストの提出を求め,それらをWebページに掲載する方式で開催した.第2回中高生情報学研究コンテストについての詳細は次号の特集号を参考されたい.
著者
ビンステッド キム 滝澤 修 Kim Binsted Osamu Takizawa
雑誌
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.920-927, 1998-11-01

We have implemented a simple model of puns in a program (BOKE) which generates puns in Japanese, using linguistic information from a general-purpose lexicon. Our rough evaluation indicates that the puns generated by the program are of comparable quality to those generated by humans. BOKE differs from an earlier English-language system (JAPE) only in the lexicon and the templates used to generate the surface text-the punning mechanisms are the same. This suggests that our model of puns is language independent.
著者
田中 卓也 Takuya Tanaka
巻号頁・発行日
vol.11, pp.121-138, 2013-03-31

講談社刊行雑誌『少年倶楽部』(のちに『少年クラブ』改称)は、発刊された1914(大正3)年から昭和戦前期にかけて、当時小学校高学年から中学生までの読者層の多くを"愛読者"として獲得することに成功した。彼らは立身出世による進学意識、勤勉かつ真面目であり国家に奉公できる少年像をメルクマールに、投書欄に集い次第に読者共同体を形成していった。戦後多くの少年の夢や希望を与えることを使命に、復刊を果たした。復刊されたが、投書欄の登場は発刊から数年を経てからであった。戦後の同誌は民主化政策の影響で投書内容も戦前のものとは異なり「学級新聞」や「日記」等が見られた。また誌面で仲間を求める内容のものも見られなかった。昭和30 年代中ごろより「テレビ」、「まんが」といったマス=メディアの影響を大きく受け、誌面構成に大きく波及した。後進の新興雑誌などと販売競争しながらも継続発行されたが、1962(昭和37)年にその役割を終えた。
著者
実吉 典子 サネヨシ ノリコ Noriko Saneyoshi
雑誌
清泉女子大学紀要
巻号頁・発行日
vol.45, pp.A15-A27, 1997-12-25

本稿は、サラ・オーン・ジュウェットの作品における女性の友情パターンと性質を研究する一連の試みの第二稿である。第一稿では作者の初期の作品であるDeephavenを扱ったが、本稿では後期の作品で最高の傑作とされているThe Country of the Pointed Firsを扱うこととする。女性の友情に関する枠組み設定はすでに第一稿でなされており、それに照らしてどのような相違があるかを明らかにする。この二つの作品は、約二十年の時を隔てて出版されたが、作品の構成、場面設定、登場人物、および主題など多くの共通点を有するものである。にもかかわらず、女性の友情という視点から見ると、二作品には大きな乖離がある。すなわち、若い女性の感傷的な友情と成熟した大人の女性の社会性を帯びた友情である。この乖離は作者自身の二十年間の実体験に帰することができると考えられる。したがって、次稿はジュウェット自身の女性たちとの友情について検証する。
著者
小峯 和明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.14, pp.31-62, 1988-03-30

安居院流の唱導書の一である国文学研究資料館蔵『澄印草等』(鎌倉写)の紹介と翻刻。内容は安芸前司義盛逆修表白と養和二年二月の仁和寺宮五部大乗経供養(法会次第・表白)とからなる。前者は転法輪鈔(十二)密教上の一部に合致。台密の教義にもとづき、法華経と大日如来・両界曼陀羅との顕密不二を説く。後者は後白河院と守覚法親王が覚性法親王の菩提供養を仁和寺大聖院で行ったもの。吉記・玉葉によれば、講師は澄憲であり、この表白が彼の手になることが証明される。表白は対句の修辞を駆使した力作であり、院政期の法会文学として貴重であるばかりでなく、中世の文体形成の礎としても注目される資料である。 This is an introduction and a reprint of “Choin soto”(澄印草等)(reprinted in the Kamakura period) which is one of books of Agui school sermon stored in National Institute of Japanese literature. The contents consists of Hyobyaku (supplications) of gyakushu (holding a memorial service prior to one’s death) of Yoshimori, the former official of Aki Province and five teachings of Mahayana Buddhism memorial service in Ninnajinomiya (programs for the Buddhist mass・hyobyaku) in February, 1182. The former is equal to a part of “Tenborinsho”(転法輪鈔)(12) in esoteric Buddhism. Based on a doctrine of the esoteric Buddhism of the Tendai sect, it preached the nonduality of Kenmitsu between the Lotus Sutra and Dainichi Nyorai・Ryokai Mandara. Contents of the latter one is that Goshirakawa-in and Shukaku houshinno held a memorial service for Kakushohoushinno in Ninna-ji sanctuary. According to Kikki(吉記)・Gyokuyo(玉葉), a lecturer was Choken. It is proved that he wrote this hyobyaku. It is the masterpiece which made full use of the rhetoric of the couplet, and it is not only valuables as Buddhist ceremony literature of the Insei period, but also is the material which attracts attention as a foundation of the writing style formation of the Middle Ages.