著者
張 明
雑誌
学習院大学大学院日本語日本文学
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-76, 2018-03
著者
高橋 靖以
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.105-113, 2008-03-31

In this paper the author presents a basic vocabulary of the Atsubetsu dialect of Ainu. The data were collected by means of personal interviews with Ms. Tomi Matsushima (1922-), a speaker in Hidaka district, Hokkaido.
著者
横野 恵
出版者
早稲田大学比較法研究所
雑誌
比較法学 (ISSN:04408055)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.269-282, 2019-03-01
著者
横川 晶子
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.6, pp.181-199, 1997-09-30

Colette a fait ses d6buts litt6raires en 1900, en ple量n milieu de Ia Belle Epoque. Ses premiers romans,1a s6rie des《Claudine》, ont connu un grand succさs parce qu’ils Qnt r6pondu exactement b 1’attente de r6poque dont les th6mes principaux 6taient Ia Femme et la Nature. En plus,1es moeurs du lesbianisme qui traversent la s6rie 6taient aussi h la mode vers 1900, Pourtant, Colette n’a pas fait que r6pondre au goOt du temps. Comme elle a v6cu cette 6poque d’《une vie agr6able et 169色re》 en se donnant litt6- ralement corps et fime, elle a cultiv6 une sensibilit6 qui cherche註atteindre une vie《agr6able》pour elle-meme. Avec cette transformation chez r6crivain, le lesbianisme a trouv6 dans son texte une nouvelle signi五cation du mot, c’est-h-dire une communaut6 f6minine qui repr6sente l’amiti6 sincさre et 6ternelle entre les femmes.
著者
高橋 克匡 一谷 幸男 山田 一夫
出版者
Division of Physhology, Faculty of Human Sciences, University of Tsukuba
雑誌
筑波大学心理学研究 = Tsukuba Psychological Research (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-7, 2018-02-28

Dependence refers to the state of abnormally relying on or needing someone or something. Although the neural mechanisms of drug-dependence have been intensively studied, those of gambledependences are still unclear. Since "gambling disorder" was adopted within the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5) as a mental disorder, researchers have been focusing on developing an effective treatment for the disorder. Deviant decision-making processes, such as risk preference or short-sighted thinking, are thought to be related to both drug- and gambledependences. Elucidating the biological mechanisms of deviant decision-making processes using the rat gambling task (rGT), based on the Iowa Gambling Task for humans, can undoubtedly provide novel approaches to the treatments of drug dependences and gamble disorder. In this paper, we focus on the relationships between drug- and gamble-dependences and decision-making processes and review recent studies that address the biological mechanisms underlying the deviant decision-making processes in rodents.
著者
石川 まりあ
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.69-80, 2016-01-15

カレン・ラッセルの短篇〝Reeling for the Empire"(2013)は,歴史的事実 とファンタジーの混じりあう,一種怪奇的な作品である。舞台は,殖産興業 によって近代化を推し進める明治日本。官制の製糸工場に集められた貧しい 少女たちは,帝国の斡旋人に騙されて奇妙なお茶を飲まされ,みずからの腹 で絹糸を生産する蚕と人間の「あいのこ」に変身させられてしまう。設定の 奇想性をおけば,その筋立て上は,工場に拘束され搾取されるヒロインが抵 抗の道をみいだし,自由の獲得をめざすという,古典的な主題が目を惹くか もしれない。ただし,伝統的なフェミニズムの枠組みを援用しつつも,ラッ セルは,「過去の選択」をめぐるより普遍的な問題を描きだしているのではな いだろうか。自らの悲惨な境遇を決定づけてしまった労働契約の瞬間を悔み, 自責に苦しむ主人公キツネの姿からは,取り返しのつかない過去といかに向 きあって生きていくか,という根本的な主題が浮かび上がる。それを考える 手がかりとなるのは,物語の中核をなす「糸繰り」(reeling)のモチーフに織 りこまれた,過去-現在-未来の関係性である。女工たちが日々を費やす糸 繰り作業の一方方向の回転運動は,時間の不可逆性とリンクし,二度と過去 には戻れないという絶望を生む。しかし,この力学を通常の糸繰り作業なら ば故障とみなされる「逆回転」へと反転させたとき,「間違った方向」である はずのその現象こそが,過去との関係においては有効な生存戦略となる。キ ツネと仲間の女工たちは,糸繰りをつうじて,三つの過去との向きあいかた を試行する―
著者
水野 真理子
出版者
富山大学ヘルン(小泉八雲)研究会
雑誌
ヘルン研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.28-40, 2019-03-31

アメリカにおける日本表象の系譜について考察する際には、ハーンの日本関連著作の検討は避けられないだろう。それと同時に、近年注目を集めている女性作家エツ・スギモト(杉本鉞子)による『武士の娘』(A Daughter of the Samurai)(1925)を代表作とした彼女の数々の作品も、分析対象にする必要があると思われる。そこで、両者の作品を日本表象の観点から比較し、類似点、および相違点などを確認したい。さらにハーンとスギモトがアメリカの作家や後に続く日本文化論者に、どのように評価されたのかを探ってみたいと思う。そして、そこで得られた結論を、今後の日本表象の系譜考察の一助としたい。
著者
枡 武彦 安藤 良晴 飯塚 ふみ子 飯塚 芳夫 手島 貞一
出版者
東北大学歯学会
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.49-52, 1984-08-15

ヤマカガシ咬傷後, Defibrination syndromeからDIC症候群に移行して重篤な出血傾向に腎不全を合併し, 交換輸血と血液透析を施行して救命された。受傷後2ヵ月目に当科を受診したが, 両側下顎骨骨体部下縁に著明な骨添加による膨隆を認めた。これはヤマカガシ咬傷後の歯肉出血にともなって下顎骨骨体部骨膜下に形成された血腫が器質化後骨添加によって生じたものであると考えられた。3年4ヵ月後の現在, 添加骨は吸収されてきており, 皮質骨は平坦になってきている。
著者
正木 幹生
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院『ルワンダSDGs研究会』
雑誌
ルワンダと北海道 : 国際地域連携研究
巻号頁・発行日
pp.69-84, 2018-06

本報では急速に展開しているルワンダの開発において、高等教育に係る政策や計画、そして、高等教育の中核となっているルワンダ大学の沿革や組織から、同国の高等教育の現状を明らかにすることを通して、ルワンダの経済開発の重点課題の一つである科学技術・ICT分野における高等教育の課題を抽出することを目的としている。
著者
辻 義人
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.127, pp.103-118, 2014-03-17

大学における代表的なFD活動として,学生による授業評価が挙げられる。学生授業評価は,教員の授業改善の指針として実施されている。本研究は,学生自身が学生授業評価の設計と実施に関与する際の条件について,探索的検討を行うものである。 被験者に授業と教員の評価項目を作成させ,実際に質問票の配布と回収を行った。この結果,以下の3点が示された。①学生は授業評価の際に,知識や技能の獲得のみではなく,科目履修の容易さにも注目している。②話が面白くわかりやすい授業は評価が高い一方,評価が甘い・テストが簡単な授業は評価が低い。この傾向は,教員の評価とも一致している。③学生授業評価の設計に学生が関与するには,学生が授業評価の目的や意義について十分に理解する必要がある。日常的に,学生と教職員の間で十分な意見交換を実施することが望ましい。
著者
植村 和秀
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-18, 2009-06

はじめに第一章 高坂正顕の「民族の哲学」第二章 「民族の哲学」の特徴と限界おわりに
著者
大澤 美貴雄
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.499-513, 1989-06-25