著者
相馬 秀廣 田 然
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.201, 2010 (Released:2010-06-10)

1.はじめに 従来,遺跡研究は考古学,文献史学,建築史,美術史ほかの分野が中心で,地理学分野が貢献できる範囲はかなり限定的であった.しかし,Corona,IKONOS,QuickBird(以下,QB)などの高解像度衛星写真・衛星画像(以下,高解像度衛星画像)の普及は,それらのデジタル化とともに,遺跡研究における地理学分野の有効性・重要性を高めることとなり,とりわけ,樹木が乏しい乾燥・半乾燥地域では顕著である(SOHMA,2004,相馬ほか,2007,白石ほか2009,ほか). その背景には,1)地理学では,空中写真判読などによる,対象地域の上空からの空間的解析が基礎的研究法として定着,2)考古学では,環境考古学(Geo-Archeology)を含めて,遺跡から様々な情報を抽出するものの,視点はほぼ地表付近に限定され,調査対象地を遺跡周辺へ拡大して立地条件などの詳細な検討は,一部を除くとあまり実施されていない,3) 文書(木簡などを含めた文字資料)は,遺跡自身あるいはその歴史的背景などについて重要な情報を提供する場合はあるものの,それら単独ではなかなか利用しにくいのが実情,などが挙げられる. また,デジタル化された高解像度衛星画像は1シーンで少なくとも数km程度の範囲をカバーしており,小縮尺スケール(数km以上)からズームアップすることで大縮尺スケール(数m程度)までの範囲の対象に対応が可能である.1枚あるいは一組の空中写真は,撮影スケールにもよるが,検討可能な範囲が衛星画像などに比べて限定的である.加えて,研究対象地域が海外の場合には,入手自体に障害が大きい場合が多い. そこで,遺跡調査に際して,高解像度衛星画像(写真)判読を基礎として,考古学・文献史学の情報と連携した,地理学的研究法,すなわち,衛星考古地理学の有効性が浮上する. 以下,いずれも乾燥地域に分布する,中国のタリム盆地楼蘭,内モンゴル西部黒河下流域,モンゴル中部の遺跡を取り上げ,衛星考古地理学の有効性について検討する. 2-1.黒河下流域,前漢代居延屯田におけるBj2008囲郭 年降水量50mm以下の黒河下流域には,前漢代,居延屯田が設置された.QB画像(地上解像度約60cm)の判読により従来 未報告のBj2008囲郭の存在が確認され,現地調査により前漢代の囲郭であることが判明し(相馬ほか,2009),さらに,既知 の2つの囲郭および3つの候官などの主要な施設の空間的配置,農地と主要な放牧地の土地利用と土地条件の関係などを検討した結果,当地域の屯田開発が計画的に実施されたことが明らかとなった(相馬ほか2010,SOHMA et al, 2010).それらは,当地域の屯田開発に関わる従来の解釈を大きく変更させるものとなった. 2-2.楼蘭地区の漢代伊循城とLE遺跡 超乾燥地域である楼蘭地区には,文書によれば,BC77年(あるいは同65年)に伊循城が建設されたがその位置は,未だ確定していない.楼蘭地区では,LE遺跡は,Coronaの判読により LA,LK,LLなど囲郭とはヤルダンを形成した卓越風の風向との関係が異なること(SOHMA, 2004),また,その城壁は漢代の敦煌付近の長城壁と同じ建築法による(Stein,1907)ことなどが判明している.QB画像の判読により,LE囲郭のサイズが前漢代の居延屯田の主要3囲郭とほぼ同じで,卓越風の風向との関係も同様であることが判明した.さらに,QB画像では,LE囲郭の付近に,周囲のヤルダンよりも明らかに比高が小さく,耕地跡の可能性が高い方形の土地パターンが存在している.以上のことは,LE遺跡は上記の伊循城である可能性が極めて高いことを示している. 2-3.モンゴル中部,フンフレー遺跡群 ウブルハンガイ県フンフレー遺跡群は,ベガ・ボグド山地北東麓にあり,モンゴル帝国初期の首都カラコラムと南の黒河下流域のエチナをつなぐ南北縦断路と,を通るモンゴル高原の東西交通路の交点に位置する.同遺跡群は,豊富な湧水を利用した農耕地域であり,カラコラムへ食糧の供給地であることが判明した(白石ほか,2009). 本研究は,平成21年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)(海外)(19251009)「高解像度衛星データによる古灌漑水路・耕地跡の復元とその系譜の類型化」(代表:相馬秀廣),同(A)(18202024)「モンゴル帝国興亡史の解明を目指した環境考古学的研究」(代表:白石典之)による研究成果の一部である.
著者
向井 智哉 松木 祐馬
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.125-135, 2022-10-27 (Released:2022-10-27)
参考文献数
27
被引用文献数
3

アメリカで行われた先行研究は,社会的支配志向性(SDO)の2つの因子―SDO-DとSDO-E―がともに厳罰傾向と正に関連することを示している。しかし,非西欧的な文脈で行われた研究はこれまで存在しない。このような状況の下で,本研究は,日本と韓国という比較的類似した社会において,SDO-DならびにSDO-Eが厳罰傾向に及ぼす効果を検討することを目的とした。409名の日本人と417名の韓国人から得られたデータが,多母集団の共分散構造分析によって分析された。その結果,SDO-Dは日韓で厳罰傾向の各因子と概して正の関連を示すこと,ならびにSDO-Eは日本においては厳罰傾向の各因子と負の関連を示す一方で,韓国においては無関連であることが示された。SDO-Eと厳罰傾向の間に負の関連が見られたことについて,社会的支配理論の観点から議論を行った。
著者
大澤 剛士
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.493-499, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

生物調査は,自然科学におけるシチズンサイエンスにおいて頻繁に行われる主流テーマの一つである。多くの場合において,研究者や行政担当者をはじめとするプロジェクトの主催者は,シチズンサイエンスによって大量の生物データが取得できることを期待するが,常に期待通りの成果が得られるわけではない。本稿は,シチズンサイエンスによる生物調査において,期待どおり大量のデータを得ることが困難であるという現実と,それを生み出している要因について議論する。さらに,これら問題を回避するための工夫と実践例を紹介する。これらを通し,生物調査のシチズンサイエンスプロジェクトを運営する際に留意すべき点を提示する。
著者
髙瀨 堅吉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.507-513, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

本稿は,シチズン・サイエンスの成果をどうアウトプットするのかについて,二つの点で考えを述べる。一つは,「職業研究者が行っているようなアウトプットがシチズン・サイエンスでも可能か」という点である。そして,もう一つは,職業研究者によるアウトプットとは異なる「シチズン・サイエンスならではのアウトプットが存在するのか」という点である。著者は,これまでシチズン・サイエンスを行った経験から,「市民の繋がりを活用する」必要があるテーマはシチズン・サイエンスに馴染み,その成果を自治体や企業が報告書としてアウトプットする限りでは,シチズン・サイエンスはよいかたちで推進されると考えた。
著者
中村 征樹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.476-479, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

市民が科学研究の一翼を担うシチズンサイエンスが,近年,科学研究の重要な潮流として台頭してきた。本稿ではシチズンサイエンスの概要を確認したうえで,多様なシチズンサイエンスの取り組みを理解するため,シチズンサイエンスを類型化しようとする取り組みを紹介する。そこでは,市民の関与のレベルや,プロジェクトに参加する市民と科学者の関係性といった観点から各種のシチズンサイエンスが位置づけられる。それを踏まえたうえで,本稿ではシチズンサイエンスの意義について検討する。
著者
臼田-佐藤 功美子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.480-485, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

国立天文台は2019年に,市民がインターネットを通じて「すばる望遠鏡」のビッグデータにアクセスし,銀河研究に協力する「GALAXY CRUISE」プロジェクトを始動した。天文学分野において,ウェブ上で既存の観測データを分類するシチズンサイエンスは国内初といえる。本プロジェクトは,日本語で参加できるだけでなく,先行する海外でのプロジェクトにない独自の特徴を持つ。例えば,丁寧なトレーニングメニュー,クルーズ船に乗って宇宙を航海する世界観やゲーム性等を導入した。本稿ではGALAXY CRUISEの進捗状況とともに,アンケート結果から見えてきた参加者のモチベーションと属性の時間変化を紹介する。
著者
鈴木 遼香
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.475, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

シチズン・サイエンスとは,一般市民が参加する科学研究のことを指します。欧米で見出され,インターネットの発展を一つの追い風として発達してきたシチズン・サイエンスは,日本でも様々な立場の人から――科学技術振興政策の一環として,あるいは科学者が取り得る手法として,はたまた参加者にとっては科学へ貢献しつつ知的関心を満たすレクリエーションとして――注目を集めてきているようです。このように「三方よし」に思えるシチズン・サイエンスですが,日本でも数々のプロジェクトが実施されたことで,異なる動機を持つ人間が一つのプロジェクトを進める難しさや,プロジェクトの成果が科学研究とどう結びつくのかという問題など,具体的な課題も共有されつつあるようです。そこで今号では,「シチズン・サイエンスの現在地」と題し,日本でシチズン・サイエンスに携わる方々に,現在までに行われた議論から重要なテーマ,具体的な実践経験に至るまで,様々な角度から論じていただきました。総論では,中村征樹氏(大阪大学)に,シチズン・サイエンスとは何か,そしてどのような類型があり,どのような意義があるのかを,欧米でなされてきた研究の蓄積を踏まえながらご解説いただきました。次に,一つ目の事例紹介として,現在も継続中のプロジェクトであり,ウェブサイトが大変魅力的な「GALAXY CRUISE」(https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/)とその参加者の属性変化について,臼田-佐藤 功美子氏(国立天文台)にご紹介いただきました。続いて,科学者と参加者の関係という論点について,一方井祐子氏(金沢大学)に論じていただきました。先行研究や,石川県金沢市を中心に実施中の「雷雲プロジェクト」(https://fabcafe.com/jp/labs/kyoto/thunderstorm/)の事例からは,異なる動機を持つ科学者と参加者,それを結ぶシチズン・サイエンスの作用について,より考えを深めることができます。大澤剛士氏(東京都立大学)には,生物調査分野での実践を例に,シチズン・サイエンスが期待通りの成果を得られないことがあるのはなぜか,という普遍的な問題を論じていただきました。東北地域で現在も実施中のモニタリングプロジェクト「東北の自然とくらしウォッチャーズ」(https://tohoku.env.go.jp/to_2021/post_222.html)からは,シチズン・サイエンスの特性を十分に踏まえた,丹念なプロジェクト設計を学ぶことができます。ここまでは全て自然科学分野の事例でしたが,人文科学分野の事例である古文書データベースの内容理解支援機能の構築について,吉賀夏子氏(大阪大学)にご紹介いただきました。シチズン・サイエンスや機械学習を課題に応じて組み合わせた点,地域特有の人名や地名といった市民の知的資源を可視化されるデータにしたこと,オープンデータ化,システムやアプリによる充実した支援体制と新たなプロジェクトの試みなど,随所が注目される実践例です。最後に,シチズン・サイエンスの成果をどうアウトプットするかについて,髙瀨堅吉氏(中央大学)に論じていただきました。職業研究者に対する研究評価をめぐる議論や心理学分野におけるプロジェクトの経験を踏まえ,シチズン・サイエンスの成果について考えることを通じて,シチズン・サイエンスとは何かを問い直す内容となっています。本特集では,これまでのシチズン・サイエンスをめぐる基本的な議論や先行研究を解説していただく一方で,個別のプロジェクトを紹介したり,特定の論点について論じたりしていただきました。異なる分野で活躍する各執筆者の現在の到達点を共有していただくことで,シチズン・サイエンスとは何なのか,どうして難しいのか,それでもどうして魅力的なのか,その可能性について豊かな示唆を与えてくれる特集になりました。末筆ではございますが,充実した内容の論考をお寄せくださった全ての執筆者の方々へ,深く御礼を申し上げます。(会誌編集担当委員:鈴木遼香(主査),池田貴儀,小川ゆい,尾城友視)
著者
吉賀 夏子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.500-506, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

人文科学分野におけるシチズン・サイエンスの実践例として,地域の歴史資料を翻刻して得たテキストデータを用いて固有表現抽出を行い,そのデータおよび記載内容を様々な人が利活用するきっかけを提供する「小城藩日記プロジェクト」の概要を述べる。本プロジェクトでは,自治体運営の古文書教室を通じて集まった参加者が地域特有の人名や地名などの固有表現収集に大きな役割を果たした。その際に生じた作業モチベーションの維持やデータの質の管理などの課題の解決について述べる。また,当プロジェクトで獲得した知見を基に新たに構築中のAI自動翻刻に必要な学習データ収集プロジェクトについても紹介する。
著者
一方井 祐子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.486-492, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

シチズンサイエンス(CS)とは,科学者などの研究者と一般市民が共に行う科学的研究を意味する。科学的な活動をさまざまな人々と共有できる創造的な活動である。一方で,CSの運営にはしばしば困難や課題が生じる。CSの主催者は,CSの利点を最大限に引き出すための方法を計画段階で考慮する必要があるが,必ずしも計画通りにスムーズに進むとは限らない。一例として,日本のCSである「雷雲プロジェクト」を取り上げ,参加者の動機,研究者と参加者の関係,運営上の課題などについて報告する。
著者
宮田 和彦 褚 冲
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.514-519, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

DWPIは,Clarivate社が提供する特許コンテンツで,様々な観点でデータのキュレーションを行い,付加価値を有する情報を提供している。独自の特許ファミリー構造,カテゴライズされた抄録,出願人や技術分野インデックスなど,AIを含むテクノロジーを活用しながら,キュレーションシステムを維持してきた。一般に,AIからの出力は,ベースとなるモデルやコンテンツにその品質や信頼性が依存する。昨今,様々な領域で生成系AIの利活用が模索される中,知的財産分野でも信頼される高品質なAIが求められており,Clarivateでは,長い歴史の中で培ったDWPIキュレーションの仕組みをAI技術と融合させることで,それを実現させていく。
著者
Megumi Yamamoto Yuma Ito Masaki Fukui Kazuya Otake Yoshimichi Shoji Tatsuya Kitao Hiroaki Shirahase Eiichi Hinoi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.1435-1443, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Osteoporosis is treated with oral and parenteral bone resorption inhibitors such as bisphosphonates, and parenteral osteogenic drugs including parathyroid hormone (PTH) analogues and anti-sclerostin antibodies. In the present study, we synthesized KY-054, a 4,6-substituted coumarin derivative, and found that it potently promoted osteoblast differentiation with an increase in alkaline phosphatase (ALP) activity at 0.01–1 µM in mouse-derived mesenchymal stem cells (ST2 cells) and rat bone marrow-derived mesenchymal stem cells (BMSCs). In the ovariectomized (OVX) rats, KY-054 (10 mg/kg/d, 8 weeks) increased plasma bone-type ALP activity, suggesting in vivo promoting effects on osteoblast differentiation and/or activation. In dual-energy X-ray absorption (DEXA) scanning, KY-054 significantly increased the distal and diaphyseal femurs areal bone mineral density (aBMD) that was decreased by ovariectomy, indicating its beneficial effects on bone mineral contents (BMC) and/or bone volume (BV). In micro-computed tomography (micro-CT) scanning, KY-054 had no effect on metaphysis trabecular bone loss and microarchitecture parameters weakened by ovariectomy, but instead increased metaphysis and diaphysis cortical bone volume (Ct.BV) and cortical BMC (Ct.BMC) without reducing medullary volume (Med.V), resulting in increased bone strength parameters. It is concluded that KY-054 preferentially promotes metaphysis and diaphysis cortical bone osteogenesis with little effect on metaphysis trabecular bone resorption, and is a potential orally active osteogenic anti-osteoporosis drug candidate.
著者
中里 有希
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.207-211, 2022 (Released:2022-03-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

小児医薬品の開発は、年齢、体重、発達段階等による薬物動態、有効性及び安全性への影響、開発費用に対する採算性の低さ等の問題を抱えてきた。小児医薬品の開発を推進するために、日本を含め世界中で様々な取組みが行われている。本稿では、主に米国及び欧州の取組みについて、更には各国間での協働についても触れながら、小児医薬品の開発がどのように推し進められてきたか紹介する。
著者
細井 優
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.11, pp.679-683, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
14

物質に歪みを印加することにより,物性の解明やその制御が可能である.特に近年では,ピエゾ素子を用いた歪み制御技術の進展が目覚ましく,本稿ではその基本的な原理や実験手法について紹介する.
著者
白田 理一郎 作井 康司
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.11, pp.644-654, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
24

(株)東芝を代表とする日本がNANDフラッシュメモリの技術革新を牽引(けんいん)した結果,iPhoneなどのスマートフォン,USB,SDカード,SSD(Solid State Drive)と広く応用されている.NANDフラッシュメモリは,小型で軽量,静音性に優れ,衝撃に強く,電源を切ってもデータを保持するという優れた特性を有している.NANDフラッシュメモリが発明されなければ,パソコンやスマートフォンの普及が遅れ,デジタル社会への転換も起こらなかったかもしれない.1980年代に東芝でたった10名のグループで研究開発を始めたNANDフラッシュメモリは,2022年には10兆円のビジネスに到達し,今やNANDフラッシュメモリの無い世界は想像できない.
著者
豊田 義博
出版者
株式会社 リクルート リクルートワークス研究所
雑誌
研究紀要 Works Review (ISSN:24350699)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.2-15, 2018 (Released:2019-10-08)

人が育つゼミでは,大学教員は何をしているのか。授業内容ではなく,教員の教育行動に着眼し,23 のゼミの実態を探索した。ゼミの構造は同質的だが,教員個々が掲げる学修ゴール,それに対応した教育行動には特徴があり,それぞれが有機的に連関してゼミの人材育成の品質を高めていた。学修ゴールを4類型に,教育行動を10のカテゴリーにまとめ,その関連性を体系化した。
著者
Chattraya Ngamlerst Supannika Kosum Apanchanid Thepouyporn Suteera Vatthanakul Pattaneeya Prangthip Natnicha Promyos
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00126, (Released:2023-11-01)

Date fruits supply macronutrients and micronutrients, particularly carbohydrates, amino acids, and minerals. However, the fruits of different date palm cultivars have different nutritional profiles. The aim of this study was to investigate the effects of different pasteurization methods on the antioxidant capacities, polyphenol profiles, and physical properties of the juice of date fruits from two date palm cultivars. The total phenolic and total flavonoid compound contents were higher after thermal pasteurization than after high-pressure processing (HPP) or for the fresh juice. The antioxidant capacity was higher for Khunaizi date palm juice than Barhi date palm juice. SDS-PAGE was performed on the date palm juice samples, and it was found that the juice subjected to HPP retained protein bands but that thermal pasteurization caused the protein bands to disappear. HPP allowed the colour and protein content of the juice to be retained but thermal pasteurization increased the antioxidant capacity and polyphenol content.