著者
大石 彩乃
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-10, 2020-11-30 (Released:2020-12-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

This study investigated expressive writing, methods of providing effective psychological support. People can promote self-efficacy in controlling their emotions and emotional quotient by writing down emotions and thoughts about stressful experiences. I investigated which factors influenced people’s willingness to engage in expressive writing—that is, how much people want to use or explore the benefits of expressive writing. A group-style questionnaire was administered on 361 undergraduate students. Results suggested that sensitivity to confront certain facts of their own experience, one of the subscales of the questionnaire, was related to willingness to engage in expressive writing. A t-test revealed that willingness to engage in expressive writing for the high-sensitivity group was lower than for the low-sensitivity group. A covariance structure analysis revealed that sensitivity had a negative impact, and positive thoughts and attitudes about expressive writing had a positive impact on willingness to engage in it. In conclusion, future studies should examine ways to decrease the negative impact of sensitivity to confront facts on willingness to engage in expressive writing. For example, one way might be to write only positive emotions and thoughts.
出版者
おうふう
巻号頁・発行日
2009
著者
紺野 登
出版者
日本創造学会
雑誌
日本創造学会論文誌 (ISSN:13492454)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-12, 2023 (Released:2023-05-13)

本稿では創造的リスキリングを個人の創造性のそれではなく、イノベーションのための組織的創造性にかかわる知識・能力の拡充としてとらえる。イノベーションは革新的知識創造活動であるが、安定を追求する現業の現場では必ずしも歓迎されない。そこでは壁を超える協業で組織の創造性を引き上げることが課題となる。一方、組織が知識を得ても、それが価値実現に直接結びつくとは限らない。価値の方向や目的を先行的に明示することで、あるべき知識や能力、人的資本が出現すると考えるのが妥当ではないか。そこで重要になるのが目的群の創出である。個からチーム、組織に至る「目的のオーケストレーション」が組織全体の潜在的な知力、創造性を高めるといえる。本稿では「目的工学」の考え方に沿って、組織的知識創造を支援・加速する利他主義的な目的と場、それに基づく知の方法論のカリキュラムによるリスキリングを提言している。
著者
李 文 陳 全
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.53-60, 2020-03-31 (Released:2020-08-04)
参考文献数
14

2010年代以降、日本に来る中国人留学生は、日本人とのコミュニケーションに消極的になっている。その原因を明らかにするためには、中国人留学生のパーソナル・ネットワークの構造的特徴を理解する必要がある。現在の第三世代といわれる中国人留学生は一人っ子がほとんどで、比較的裕福な家庭出身の私費留学生が多い。さらに中国本土のSNS(微信)が日本でも利用されることによって、親子関係を中心とするパーソナル・ネットワークの文化的閉鎖性が留学先でも増幅されている。本論文では、以上のことを解明するために実施した調査データを分析する。
著者
加藤 聖子
出版者
九州大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2015-04-01

着床における子宮内膜の幹細胞の果たす役割を解明することを目的とし、マウスやヒト臨床検体を用いて研究を行い下記の成果を得た。網羅的解析(RNA-sequence)は研究領域の技術支援を受けた。1) マウスモデルを用いた解析各週齢のC57BL/6マウス(5週・8週・60-75週)及びklotho早老マウスの子宮よりRNAを抽出し、RNA-sequence並びにGene Ontology・Pathway解析を行った。年齢毎に発現が増加あるいは減少する遺伝子群やPathwayを明らかにした。この中で老化マウスとklothoマウスで共通に変化する因子も見出した。2)臨床検体を用いた解析同意取得後、不妊治療中の採卵時に採取した子宮内膜検体や血液を用いて、その後の着床率との関連を解析したところ、着床不成功例では成功例に比較し、老化細胞率・p21の発現・細胞周期でのG0/G1期の割合が有意に高かった。また、両者の間で分泌が亢進しているサイトカインの種類に違いが見られた。興味深いことに、幹細胞マーカーの一つであるALDH1の発現はマウスでは老化により減少し、着床不成功例で老化細胞数増加とともに、減少していた。また、SASPに関連することが報告されている複数のサイトカインの発現や分泌が老化マウスや着床不成功例でそれぞれ亢進していた。以上の成果により、老化に伴い子宮内膜幹細胞が減少し、増加する老化細胞から分泌されるサイトカインによるSASPが着床不全の病態に関与することが示唆された。これらの結果はステムセルエイジングに伴う子宮内膜幹細胞の枯渇・劣化・内膜機能の低下が受精卵の着床を阻害していることを意味しており、がんや神経・筋肉の変性疾患だけではなくステムセルエイジングが引き起こす病態の中に子宮内膜機能低下による着床不全も含まれることを示すことができた。
著者
Kei Fukuda
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.23-00140, (Released:2023-10-20)
参考文献数
159
被引用文献数
3

Transposable elements (TEs) are mobile DNA sequences that can insert themselves into various locations within the genome, causing mutations that may provide advantages or disadvantages to individuals and species. The insertion of TEs can result in genetic variation that may affect a wide range of human traits including genetic disorders. Understanding the role of TEs in human biology is crucial for both evolutionary and medical research. This review discusses the involvement of TEs in human traits and disease susceptibility, as well as methods for functional analysis of TEs.
著者
丹治 史弥 栗原 俊 西出 仁明 両角 速 山田 洋 宮崎 誠司
出版者
ランニング学会
雑誌
ランニング学研究 (ISSN:09194312)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1.2, pp.1-12, 2023-03-31 (Released:2023-06-09)
参考文献数
31

The choice of running shoes contributes to the running economy(RE), which is one of the important capacities for distance running performance. Recently, the development of running shoes with high compliance and resilience midsoles and integrated carbon-fiber plates has led to improvements in long-distance running performance. This study aimed to compare the biomechanical variables when wearing carbon-fiber plate running shoes(Nike ZoomX Vaporfly Next%: VN)and conventional running shoes (Nike Zoom Streak 7: ST7)and investigate the factors contributing to the improvement in RE. 10 long-distance runners evaluated the RE, lower limb joint angle, vertical ground reaction force, ground contact time, step frequency, and surface electromyogram with wearing two running shoes(VN and ST7). Notable results were that 1)the VN was a 5.7% on average better RE than the ST7, 2)the ankle joint was more in a plantar flexion position throughout the support phase in the VN than the ST7. Other biomechanical variables were not significantly different between the running shoes. In addition, the most RE improvement(17.2%)runner with the VN compared to the ST7 showed > 1SD difference in dorsi-flexion of the ankle joint, flexion of the hip joint, and an internal rotation of the ankle joint compared to an average of the ten runner’s lower limb joint angle at the support phase. On the other hand, one runner decreased RE(4.3 %)when wearing the VN compared to the ST7. This runner showed > 1SD difference in an internal rotation of the knee joint throughout the support phase compared to an average of the ten runner's lower limb joint angle. These results suggest that the VN provide superior energy returns, which contributes to the improvement of RE, but not all runners can benefit from the improvement of RE by wearing the VN.
著者
藤野 遼平
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.87-104, 2022-04-08 (Released:2022-05-02)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Previous studies have highlighted that the tendency to behave differently according to situations is advancing along with changes in social conditions in the modern age. Moreover, such a tendency is particularly pronounced among adolescents. In addition, scholars have suggested that a fragmented and pluralistic self that behaves differently depending on the situation is more likely to adapt well in the modern age compared with a single, consistent self regardless of the situation. Thus, this study developed the Self-Plurality Scale and combined it with the Sense of Authenticity Scale to classify self-plurality among adolescents in terms of situational, strategic, and masked aspects. The results indicate that adolescents' selves were classified into four groups, namely, pluralistic natural group, pluralistic masked group, unitary self group, and pluralistic self group. Furthermore, the results demonstrated that the pluralistic self group displayed the lowest sense of identity among the four groups, whereas the unitary self group achieved the highest sense of identity. However, the pluralistic natural group, which has a high sense of self-invariance and a sense of authenticity despite their multiple selves, formed an identity comparable in varying degrees to the unitary self group, which is generally considered healthy.
著者
塩見 弘
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.93-98, 1983-01-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
相川 知宏 丸山 史人 中川 一路
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.14-21, 2015-03-16 (Released:2016-03-29)
参考文献数
25

CRISPR/Cas システムは真正細菌および古細菌に広く保存され、外来性遺伝子の一部を自身の染色体に取り込み記憶することで、同一の外来性遺伝子が再度侵入した場合には、これらを分解・排除する獲得免疫機構として機能する。最近では、獲得免疫機構としてだけでなく、細菌の毒性や病原性に関与していること、様々な環境下での細菌の生存や進化においても重要な役割を担っていることが明らかになりつつある。本総説においては近年の我々の研究成果を交え、最新の研究トピック、特に細菌の生存戦略におけるCRISPR/Cas システムの役割を概説する。また、優れたゲノム編集技術としてのCRISPR/Cas システムの適用例を簡単ではあるが紹介したい。
著者
直井 洋介 小田 哲三 富川 裕文
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.536-541, 2016 (Released:2020-02-19)
参考文献数
12

日本は1955年に制定された原子力基本法に従い,原子力の研究開発,原子力エネルギーの利用を平和目的に限って推進してきた。平和目的に限られていることを担保するため,事業者は計量管理を行い,IAEAと保障措置協定を締結する以前は二国間原子力協定(日米,日仏,日加等)に基づき報告を行い,1977年のIAEAとの保障措置協定を締結後は国内法が改定され,それに基づき計量管理及びその報告が行われてきた。1999年には追加議定書を締結して新たな義務を負うIAEAの保障措置活動に対応してきており,これまでわが国の原子力活動についての申告の正確性と完全性がIAEAによって検認されてきている。2004年には,核物質の転用や未申告の活動はないとの「拡大結論」を得て以降,これまで毎年この拡大結論を得てきている。本報告では,JAEAがこれまで取り組んできたIAEAの保障措置に必要な技術開発や人材育成への協力などIAEA保障措置活動への貢献について報告する。
著者
武政 尚太 諸井 克哉 下前 祐也 石橋 智博 西村 竜一 新苗 正和
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.47-51, 2023-10-31 (Released:2023-10-28)
参考文献数
10

Ru(III) chlorocomplexes are poorly extracted into organic solvents, which is due to the charge of the complex as well as those inert character in chloride solutions, that is, formation of RuCl6-n(H2O)n(3-n)- (n=0-6). Therefore, it is difficult to extract Ru(III) by solvent extraction, and Ru(III) is currently separated and purified by the oxidative distillation method. If Ru can be separated and recovered from chloride solutions by solvent extraction, an efficient separation and recovery process for PGMs can be established. Therefore, it is important to investigate the solvent extraction of Ru(III) from chloride solutions. The authors have previously studied solvent extraction of Ru(III) with 2-ethylhexylamine (EHA), which is a primary amine extractant, from chloride solutions and shown that the extraction of Ru(III) with EHA from chloride solutions without the addition of Sn (II)was high. However, the stripping of Ru(III) was difficult. In the present study, extractions of Ru from hydrochloric acid solutions with EHA and octylamine (OA), which are primary amines, were tested to clarify the extraction of Ru and the stripping of Ru with various stripping solutions. The extraction efficiency of Ru with EHA and OA from hydrochloric acid solutions without the addition of Sn (II) was high. And also, it was found that Ru could be easily stripped from EHA with sodium sulfate solutions.
著者
中村 友美 鈴木 秀和 山川 信之 市川 清士
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2022年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.168, 2022 (Released:2022-03-28)

1.はじめに 地下水は,上水道事業が広く普及された今日においても重要な水資源として多くの地域で利用されている。一方,人為的影響を伴った地下水は,沿岸に発達する生態系への影響などが問題視されている。琉球列島南部の八重山諸島東端に位置する石垣島白保地区の前面海域には,サンゴ礁をはじめとする貴重な自然環境が残っている。しかし,白保地区の地下水に関する詳しい報告は少ない。このような状況を踏まえ,本研究では,更新世の琉球石灰岩上に位置する白保地区を対象に水位変化および水質調査を行い,白保地区における現時点における地下水の諸特性を明らかにすることを目的とする。2.調査方法 水位観測は,汀線から内陸部にかけて調査測線を設定し,3地点にロガー(自記記録計)を設置した(図1)。データ取得期間は,2020年9月3日から約1年である。No.2は地面標高が確約していないため,データ解析にはNo.1およびNo.3を使用した。潮位データは,気象庁が観測および公開している1時間間隔実測潮位を使用した。また,測水調査は, 2020年9月10日~12日及び2021年9月6日に実施した。調査地点は,民家の井戸を対象に,2020年に14地点,2021年に10地点調査した。井戸の状況をふまえて地点数は異なっている。現地では気温,水温,EC(電気伝導度),地下水位を測定した。採水した試料は,駒澤大学地理学科の実験室で主要溶存成分の分析を行った。 3.結果および考察 1)地下水位の観測結果 今回得られた地下水位の観測結果では,潮汐変動の影響を顕著に受けていることが認められた(図2)。無降雨時の2020年9月17日~19日の範囲をみると,各地点とも潮位のピーク後に水位のピークを迎えていることが分かる。その時差は,無降雨時の満潮時にそれぞれNo.1およびNo.3で,約1時間,約2時間であり,干潮時は約2時間,約3時間であった。汀線からの距離によって時差が異なり,それぞれ満潮時と比べ干潮時の時差が大きいことが分かる。また,9月18日の水位の振幅は,潮位の振幅が1.84mの時にNo.1で0.83m,No.3で0.53mと内陸へいくほど小さくなる。2)水質調査結果 水質組成は,全体的にNa-Cl(アルカリ非炭酸塩)型を示した(図1)。海岸に近くになるほど,Na+,K+,Mg2+,Cl-,SO42-濃度が高くなり,内陸部になるとNa-Cl型ではあるが,全体に占めるCa2+とHCO3-濃度が沿岸付近よりも高くなり,海水の影響度が低くなることが判明した。しかし,汀線と平行に海水の影響度は低くならず,調査地点の北側と南側で異なる傾向を示した。調査地点の北側では,陸域の地下水中に多く含まれるCa2+・HCO3-・NO3-,南側では,Na+・K+・Mg2+・Cl-・SO42-が相対的により多く含まれていたが,海水とその影響がない地下水(石垣島鍾乳洞)のCl-濃度を用いた二成分混合モデルにより各井戸への海水の混合率を求めたところ,2020年の調査では約1~8%,2021年の調査では約3~22%であった。汀線からほぼ同距離であるが,北側と南側では,約2倍の差があることが分かった。潮汐による溶存成分量の変化は,大きく表れなかったものの,微量な変化は認められた。4.まとめ 本研究では,琉球列島南部の八重山諸島東端に位置する石垣島白保地区における地下水の水位変化及び水質調査を行った。その結果,地下水位は,潮位と位相差が生じているものの,潮汐と対応して周期的な変動をしていることが明らかとなった。水質調査の結果も兼ねて,井戸への直接的な塩水遡上はないものの,海水および地下水が地下内部で連続していると判断できる。