著者
Yuuki Tsubouchi Masahiro Furukawa Ryosuke Matsumoto
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, 2022-03-15

The widespread use of cloud computing has made it easier for service providers to develop new features and handle increased access. However, the network dependencies among components in distributed applications deployed in the cloud are becoming more complex because the number and types of components are increasing. When system administrators make changes to a system, they cannot specify the impact of the changes, which may lead to larger failures than expected. Current methods of automatically discovering dependencies trace network flows included in TCP/UDP sockets in the Linux kernel on all hosts deployed in distributed applications. However, as the rate of communication increases, the number of flows transferred from the kernel space to user space increases, which increases CPU usage for tracing. We propose a low-overhead method of bundling multiple flows with the same network service into a single flow in a kernel to discover dependencies. The proposed method reduces the number of transferred flows to the user space, thus reducing CPU usage. Experimental results from evaluating our method indicate that the method maintains a CPU overhead below 2.2% when the number of flows increases.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.30(2022) (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.30.260------------------------------
著者
伊東 秀之
出版者
岡山大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

抗発癌プロモーターのスクリーニング試験のうち、protein kinase C(PKC)の活性阻害試験において、緑茶の主ポリフェノール成分の(-)-epigallocatechin gallate(EGCG)が、顕著な阻害作用を示すことを当研究室と国立がんセンターとの共同研究により明らかにしている。一方、五倍子の主成分であるpentagalloylglucoseにもEGCGと同様に抗発癌プロモーター作用が認められており、その作用はPKC阻害作用によるものであることが予想されることから、PKC阻害活性を指標としてより有効な抗発癌プロモーター活性物質の探索を行った。まず、タンニンや関連ポリフェノールを含有する植物の多いトウダイグサ科、バラ科、ツバキ科の他、キク科、アヤメ科の諸植物のエキスについて、PKC阻害活性のスクリーニングを行った。その結果、アヤメ科植物のジャーマンアイリス(Iris germanica)の根のエキスに比較的強い阻害活性を認めたので、PKC阻害活性を指標としてその活性成分の単離、構造解明を行った。本植物の乾燥根をメタノールで冷浸した後、n-ヘキサン、酢酸エチル、n-ブタノールで順次抽出して、分画を行った。各エキスのPKC活性試験の結果、強い活性を認めた酢酸エチルエキスからphenol類、isoflavonoidおよびiridal型triterpenoidを単離した。単離した各化合物についてPKC活性試験を行った結果、isoflavonoidに阻害活性を認めるものがあり、逆にiridal型triterpenoidのなかには活性促進作用を認めるものもあった。このように同植物から、相反する作用を示す化合物を単離したことから、それら化合物の共存関係を調査するとともにさらに活性成分の単離、構造解明を進めている。
著者
石川 勲
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
痛風と核酸代謝 (ISSN:13449796)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.145-157, 2010 (Released:2015-04-01)
被引用文献数
1 4

運動後急性腎不全とは,「短距離を全力疾走するなど無酸素運動後に,強い背腰痛を伴って発症する非ミオグロビン尿性の急性腎不全」をいう.したがって,従来から知られている,マラソンなど有酸素運動後に発生するミオグロビン尿性急性腎不全(Exertional rhabdomyolysis with acute renal failure)とは異なるものである.またこの「運動後急性腎不全」は症状の特徴から ALPE(Acute renal failure with severe Loin pain and Patchy renal ischemia after anaerobic Exercise)とも呼ばれるので,著者らは「運動後急性腎不全(ALPE)」と記載することを提唱している.運動後急性腎不全(ALPE)は患者の98%が男性で,年齢の中央値は19歳(IQR:16〜26)と,主に若い男性に発生する.典型例は,運動会や体育祭で200m走を複数回全力疾走し,その数時間後に,強い背腰痛,嘔気・嘔吐を訴えて,夜間救急外来を受診するというものである.しかし強い痛みから尿路結石と診断されることが多く,血清クレアチニンを測定しないと,急性腎不全の診断がつかない.また多くは非乏尿性急性腎不全で,尿の色に変化はなく,褐色尿も認めない.血清CK値は基準値内か高くても9倍以内である.221例の集計によると受診時の血清クレアチニン(中央値)4.0mg/dl,最高値(中央値)5.6mg/dlで,大部分は保存的治療で回復しているが,23%の症例では血液透析が必要になる.また報告例の58%が腎性低尿酸血症患者であり,腎性低尿酸血症は,この運動後急性腎不全(ALPE)の発生リスクとして最も重要なものである.発生機序についてはまだ解明されていない.しかし著者らは,delayed CT(造影24-48時後の単純CT)で,両腎に楔形の造影剤残存がみられることから,無酸素運動によって筋肉から何らかの腎血管攣縮因子が発生し作用するからという仮説を考えている.一方,腎性低尿酸血症患者に起こりやすい理由としては,急性尿酸腎症が起こるから,あるいは低尿酸血症で活性酸素消去系がうまく働かないから,さらには尿酸トランスポートの異常からなど,種々の説がある.
著者
Keisuke Kitagawa Naoki Kodama Yousuke Manda Keitaro Mori Hiroshi Furutera Shogo Minagi
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
pp.JPR_D_21_00171, (Released:2021-12-24)
参考文献数
44
被引用文献数
8

Purpose: To investigate the effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear.Methods: Sixteen participants with no or mild tooth wear (NMTW group) and sixteen participants with moderate-to-severe tooth wear (MSTW group) were enrolled. The severity of tooth wear was evaluated using the occlusal and incisal indices of the tooth wear index. Surface electromyography was performed to record the electrical activity of the left masseter muscle during wakefulness and sleep. Electromyographic activity was detected using an electromyographic threshold of 5% and 20% of maximal voluntary clenching (MVC). The total duration of electromyographic activity and bruxism episodes were calculated.Results: The mean ages of the NMTW and MSTW groups were 71.75 ± 7.61 years and 71.69 ± 7.49 years, respectively. The mean cumulative duration of electromyographic activity during wakefulness using a threshold of >5% MVC was 6.44 ± 4.52 min/h and 13.62 ± 10.08 min/h for the NMTW and MSTW groups, respectively (p=0.048). The mean total durations of electromyographic activity during wakefulness and sleep using a threshold of >20% MVC were 1.08 ± 1.70 min/h and 1.05 ± 3.02 min/h, respectively, in the NMTW group and 4.78 ± 6.37 min/h and 1.61 ± 1.79 min/h, respectively, in the MSTW group (p=0.048 and p=0.003, respectively).Conclusion: These results suggest that masseter electromyographic activity during wakefulness and sleep may be related to the severity of tooth wear.
著者
福島 正也 藤井 亮輔 近藤 宏 矢野 忠
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.176-184, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
9

【緒言】平成28年までの10年間で、 はり及びきゅうを行う施術所が59%増加している。 これまでに全国規模のあん摩マッサージ指圧・はり・きゅう業に関する業態調査が実施されているが、 はり・きゅう業を中心に業態を分析した報告はみられない。 今後のはり・きゅう業の在り方を検討するためには、 はり・きゅう業の経営実態に関する調査が必要である。 そこで、 今回我々が実施した全国規模のあん摩マッサージ指圧・はり・きゅう業の業態調査から、 はり・きゅう業者の患者数、 施術料金、 年収に焦点を当てて報告する。 【方法】全国のあん摩マッサージ指圧・はり・きゅう業者を対象に、 層化系統抽出法による、 個人施術所15,000件、 法人施術所2,000件、 出張専門業者3,000件の計20,000件を抽出標本とする調査を実施した。 調査は郵送法で、 平成28年10月末に発送し同年11月18日までの投函を依頼した。 回収した調査票から、 営業中かつはり師・きゅう師免許を所持する業者を集計対象とし、 月間患者数、 施術料金、 年収について、 全体の集計と営業形態、 所持免許 (はり師・きゅう師免許、 あん摩マッサージ指圧師免許、 柔道整復師免許)、 性別、 年代の別による集計を行った。 集計値は、 実数値とパーセンタイル、 または、 中央値と四分位範囲で表記した。 【主な結果と考察】回収した調査票4,605票の内、 3,117票が集計対象であった。 はり・きゅう業者の標準的な経営実態として、 月間患者数98人、 施術料金3,000円、 年収324万円という数値が示された。 月間患者数、 施術料金、 年収の分布には大きなばらつきがみられ、 年収では低額層と高額層の極端な二極分化が認められた。 主な背景として、 はり・きゅう業の受療率の低さ及び柔道整復療養費の支給対象外疾患への支出が影響していると推測された。 はり・きゅう業の経営実態を明らかにするためには、 さらなるデータの解析が必要である。

11 0 0 0 OA 台日大辞典

著者
台湾総督府 編
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1932
著者
二宮 周平 KROGNESS K.J. KROGNESS K. J.
出版者
立命館大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

今年度はワシントンDC(USA)の国立資料館において、戦後の戸籍制度の改編に係るGHQ/SCAPの資料の精査を行った。また、東京と京都において中国残留孤児の方々にインタビューを実施した。法務省、一宮市役所、京都府総合資料館において戸籍に関する資料の収集も行った。その成果として、ケンブリッジ大学(英国)で開催されたワークショップ"Workshop on the Comparative History of the Registration of Persons"(7-10 September,2010)において"A comparison of the Japanese and Korean Household Registration Systems since 2000"と題する講演を行った。また、ケンブリッジ大学の博士過程に在籍するG.M.Hansen氏とジェンダーに関連する共同研究も実施した。福井県立藤島高等学校においては、日本学術振興会のサイエンス・ダイアログ事業に係り"I Love You,I Love my Name: Marriage and surnames in Denmark and Japan."と題する招待講演を行った。この講演内容に手を加え、指導教員である二宮周平教授のアレンジで立命館宇治高等学校において再度講演を行った。この記事は2010年11月17日の朝日新聞に掲載された。同様の講義を立命館大学の学生サークルであるColor-freeにおいてLGBTI(lesbian, gay, bisexual, transgender, intersex)に焦点を当て行った。立命館ローレビューにデンマークの市民登録システムについての論文を執筆した。また、今後のより発展的な研究計画として、東アジアにおける家族をベースにした登録制度の比較研究のプランを京都大学、ボン大学、コペンハーゲン大学に提案している。Brill publishersより出版する予定の書籍"The Koseki Law and Koseki System 1868-2010"の原稿の執筆も進めた。