著者
大阪市社会部労働課 編
出版者
大阪市社会部労働課
巻号頁・発行日
vol.第85号 本市に於ける朝鮮人の生活概況, 1935
著者
伊藤 真希
出版者
愛知淑徳大学大学院現代社会研究科
雑誌
現代社会研究科研究報告 (ISSN:18810373)
巻号頁・発行日
no.6, pp.57-68, 2011-03-04

論文
著者
田代 泰史 大澤 義明
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45.3, pp.601-606, 2010-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
13

水面により倒景と呼ばれる対称な景色が生まれる。倒景の代表的な景観として逆さ富士が挙げられる。また倒景を意図してつくられた建物として金閣寺やタージマハルがある。倒景は私たちの身近な景観でもある。湖などの大きな水面は必要なく、公園などにある小さい池、水溜りでも倒景は見ることができる。春には桜のピンク、夏には緑、秋には紅葉が水面に映りこむことで、私たちの視界は鮮やかに彩られる。このような倒景はいつでも見られるわけではない。風がやみ、水面の波が消えたときのみ、水面は鏡として作用し、水面に奥行きや広がりのある景観が生まれる。非日常性も倒景の魅力であろう。しかし、著者が調べた限り、倒景の見え方に関する解析研究は見当たらない。本研究の目的は、視対象、視点場、水面との位置関係に注目し、倒景の見えの大きさに対応する見込角や立体角という幾何学的概念を通して倒景の基本構造を数理的に解析することにある。なお、倒景の本質を追求するために、極力状況を単純化する。
著者
髙橋 実里 中道 圭人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20032, (Released:2021-10-15)
参考文献数
33
被引用文献数
1

This study examined whether children could infer emotions of those crying with joy. Participants (N=121, 5- to 9-year-olds) were shown a short story of a protagonist who cried with joy. Then participants were asked why the protagonist cried and which emotion the protagonist was experiencing. The results showed that 8- and 9-year-olds judged the protagonist’s emotion as happiness more than 5-year-olds. Many 5-year-olds answered, “He/She was sad because he cried,” and “I do not know why he cried.” These results suggested that at 8 to 9 years old, children may begin to understand that positive emotions can cause crying.
著者
宍道 勉
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.591-596, 2009-12-01
参考文献数
9

本論は単なる「イタリア図書館法」の紹介・解説に留まらない。同法の日本語訳と日本の図書館法を読みながら,幾つかの相違点を取り上げ,比較考察を試みた。そしてその違いが実際の両国の図書館活動にどのような影響を及ぼしているのかを探った。その結果,図書館に関する法とは,国家が図書館をどう見ているか,その図書館思想を鏡に映したものであることが分かった。しかし残念ながら日本の図書館法はその思想を持たないことに気付く。日本の改正「図書館法」は平成24年から施行されるが,その思想は旧態已然であり,図書館の方向を見据えているイタリアの図書館法との隔たりは一向に縮まっていない。
著者
高木 まどか
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.38, pp.180-154, 2015-03

This study examines the discourse that visitors' social position did not make sense in Yoshiwara of Edo, using Yujo hyoban-ki, which is one of the classifications of a story book Kanazoshi, in this paper. In the Edo period, there were some districts of licensed brothels, such as Shinmachi in Osaka, Shimabara in Kyoto, and Yoshiwara in Edo. Previous studies often explained that these brothel districts were places beyond the social order that visitors' social statuses did not make sense. Although there were also some positions contrary to such explanation, the dispute in a scientific meaning has not arisen between different positions. Moreover, each dispute does not show clear basis and is not necessarily an empirical discussion. In this paper, I focus on the difference in positions and the insufficient demonstration in such previous studies. Then, I'll consider why the opinions about the treatment of a visitor's status in brothel districts are divided, and how the visitor's status was in fact treated in brothels. In considering these, I use Yujo hyo-banki, which is one of the classifications of Kanazoshi, as the primary historical sources. Although Yujo hyo-banki is a document which describes the reputation of each prostitute, there are some description of visitors' aspects finely, which observe visitors' actual conditions in brothels. In this paper, I verify how visitors' social positions in brothel districts are treated, by mainly focusing on Yoshiwara from the second half of the 17th century to the middle of the 18th century, when many description about visitors to the brothels are seen in Yujo hyo-banki.
著者
秋元 由裕
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.140-154, 2018-04-01 (Released:2018-08-01)

In den Pariser Manuskripten kritisierte Marx das kapitalistische Privateigentum als das, wodurch sich die Menschen von ihrem „Wesen“ entfremden. Innerhalb dessen erscheint die menschliche Arbeit nur als eine „Zwangsarbeit“, in der sich jeder „außer sich“ fühlen müsse. Seine Entfremdungskritik wird seit der Auslegung durch Marcuse essentialistisch verstanden und als eine normative Kritik aufgefasst; „normativ“ heißt, mit einer Konzeption des guten Lebens, die der Idee der Selbstverwirklichung des menschlichen Wesens entspricht, die entfremdete Gesellschaft zu kritisieren. Aber vom Standpunkt der Ideologiekritik aus wird oft bezweifelt, dass diese emanzipatorische Idee des guten Lebens zugleich ein Anzeichen für einen Essentialismus ist, bei dem es sich eventuell sogar um eine Art von Paternalismus handelt. Um sich mit einem solchen Ideologieverdacht auseinanderzusetzen, ist es für uns mindestens nötig, die zwei verschiedenen Verwendungsweisen des Wesensbegriffs bei Marx zu überprüfen und ihn damit in seiner ganzen Tragweite zu erkennen. Der vorliegende Aufsatz beschäftigt sich mit der Frage, ob und inwieweit der Begriff des menschlichen Wesens bei Marx für essentialistisch gehalten werden sollte. Erst dadurch kann die kritische Zeitdiagnose von Marx erneut verteidigt und aktualisiert werden. So gliedert sich diese Arbeit ihrer Zielsetzung gemäß in vier Teile. Zuerst wird anhand der Darstellung im Ersten Manuskript das Modell der Vergegenständlichung analysiert. Dadurch lässt sich verdeutlichen, dass der Begriff des menschlichen „Gattungswesens“ auf einer essentialistischen Vorstellung der produktiven Fähigkeiten beruht, die nur dem Menschen eigen sind. Im Gegensatz zu diesem Anschein von Essentialismus versucht Marx bei der Analyse der drei Quellen des Einkommens, die essentialistische Annahme der Arbeitswerttheorie zu kritisieren. Anschließend werden vor dem Hintergrund dieser Kritik an der Nationalökonomie Überlegungen angestellt, ob Marx in Bezug auf die menschliche Körperlichkeit eine neue Idee entwickelt hat; der Mensch ist demnach kein substantiell bestimmbares Etwas, sondern für sich ein Prozess des „Verhaltens zum Gegenstand“ und damit der „Aneignung der menschlichen Wirklichkeit“. Abschließend lässt sich aus diesem im Dritten Manuskript formulierten Gedankengang die Schlussfolgerung ziehen, dass das, was in der Begriffsform des menschlichen Wesens enthalten ist, nichts anderes ist als ein Paradox, weil der Mensch selbst ein unendlicher Aneignungsprozess seiner Wirklichkeit ist, während der Wesensbegriff eigentlich eine unveränderbare Form der Sache voraussetzt. In einer solchen paradoxen Beschaffenheit des Wesensbegriffs besteht ein Unterschied zwischen dem frühen Marx und dem Essentialismus.
著者
坂本 一仁
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2021-SPT-43, no.20, pp.1-8, 2021-07-12

Apple 社は iPhone などのモバイル端末 OS である iOS14 からアプリトラッキング透明性 (App Tracking Transparency) を適用し,その一環として広告用識別子の IDFA (Identifier for Advertisers) の利用をユーザのオプトイン形式とした.アプリ事業者は IDFA を利用した複数事業者間での広告測定を行う場合,アプリユーザにトラッキングを許可してもらう必要がある.Apple 社の公式ドキュメントでは,トラッキングの許可を求める画面の前に追加の説明を表示してもよいとしているが,不要なデータアクセスに同意するようユーザを誘導したり,だましたり,強制したりするダークパターンは禁止している.本論文では,Apple のアプリ配信プラットフォームである App Store の日本の無料 Top100 アプリを調査し,IDFA 許可に関する画面においてダークパターンがどの程度存在するかを調査した.調査の結果,35 アプリで IDFA 許可に関する画面が確認され,31 アプリ(88.6%) で少なくとも 1 つのダークパターンが観測された.本論文の貢献として,これまでのダークパターン項目を横断的に整理し,IDFA のオプトイン化に伴うダークパターンの実態を早期に発見し,加えて新たな分類のダークパターンを定義した.

11 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年05月24日, 1919-05-24

11 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年03月18日, 1919-03-18
著者
伊東利勝編
出版者
めこん
巻号頁・発行日
2011

11 0 0 0 OA 常山紀談

著者
湯浅元禎 著
出版者
内外兵事新聞局
巻号頁・発行日
vol.巻之3−6, 1879
著者
藤木 大介 若杉 佳彦 楞野 祥子 岩本 理沙 島田 英昭
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.390-395, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
19
被引用文献数
2

When reading narratives, readers infer the emotions of characters and empathize with them. Emphathic responses can be parallel or reactive. This study, based on the dual-process theory, investigated which emotional responses (i.e., emotion inference, parallel response, or reactive response) in reading are caused by system 1 (unconscious, implicit, automatic, low-effort process) and which depend on system 2 (conscious, explicit, controlled, high-effort process). As cognitive load affects responses influenced by system 2, the effects of working memory load on reading were examined. Participants were divided into two groups based on working memory capacity, and instructed to read narratives under a dual-tasks situation similar to the reading span test. The results revealed no effect of cognitive load on inference of characters’ emotions. However, additional load did affect both types of empathic responses in the low-capacity group. Further, when cognitive load was low, emotion inference correlated with both empathic responses. These results indicate that emotion inference is an automatic process, whereas empathic responses are controlled processes.
著者
戸江 哲理 Tetsuri TOE
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.103-117, 2021-06

エスノメソドロジー・会話分析と家族社会学が交わるところで、これまでに日本でなされてきた研究を概観した。具体的には、1990年代から2010年代までの成果物をテーマ、手法、著者などから十年刻みで整理した。1990年代には、家庭での親による子どもの社会化の研究にエスノメソドロジーの知見を活かしながら取り組んだ教育社会学者たちがいた一方、家族の定義をめぐる論議においてエスノメソドロジーの発想を援用した家族社会学者たちもいた。2000年代に入って、若手の家族社会学者たちが主に成員カテゴリー化装置の発想を用いて家族をめぐる具体的なデータの検討に着手した。2000年代の後半になると、子育て支援をフィールドとして、エスノメソドロジー・会話分析の方法論や知見を活かす研究がなされるようになった。インタビュー調査によるものや、やりとりを検討するものである。2010年代に研究は拡大し、エスノメソドロジー・会話分析から示唆を受けた研究者たちの単著が刊行され、エスノメソドロジー・会話分析を活かして取り組まれるテーマや用いられるデータの種類などにも厚みが出てきた。だが、研究の余地は依然として大きい。