著者
斎藤 恭一
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.211-222, 2014-05-25 (Released:2014-05-23)
参考文献数
32
被引用文献数
3 2

対象イオンや分子の高速での除去や回収のために,放射線グラフト重合法とその後の化学反応によって,無機化合物,酵素,および抽出試薬を市販の6-ナイロン繊維に担持した.小さな径の繊維担体は液との大きな外部接触面積をもつ.さらに,機能化された繊維は実用現場に応じてフィルターや組みひもといったさまざまな形状に成型できる.まず,フェロシアン化物イオンを吸着させたアニオン交換繊維を塩化コバルト溶液に浸漬することによって沈殿生成をさせて,不溶性フェロシアン化コバルト担持繊維を作製した.6-ナイロン繊維に接ぎ木した高分子鎖に担持させた不溶性フェロシアン化コバルトは海水中でセシウムイオンを特異的に捕捉した.同様に,カチオン交換繊維にチタン酸ナトリウムを担持させて海水中のストロンチウムイオンを選択的に捕捉した.つぎに,ウレアーゼをアニオン交換グラフト鎖に固定し,その後,ウレアーゼ間をトランスグルタミナーゼを使って架橋した.このウレアーゼ固定繊維は水中の尿素を高速で定量的に加水分解した.さらに,酸性抽出試薬HDEHPを6-ナイロン繊維に接ぎ木した疎水性高分子鎖に担持した.HDEHP担持繊維へのジスプロシウムおよびネオジムの分配係数が,n-ドデカンへの分配係数によく一致することを示した.
著者
後藤 真宏 西谷 弘信 宮川 浩臣 柳川 恭広
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.54, no.499, pp.497-502, 1988-03-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

Using a series of base oils of different viscosity grades, rotating bending fatigue tests of 0.34 % C steel plain specimens were carried out to examine the effect of oil environments on the fatigue behavior. Although the effect of oil is hardly observed in one grain size crack initiation process, its effect appears in the crack propagation process. As the main effects of oil, two actions are considered ; that is, the isolation of the atmosphere and the oil wedging action. The propagation of a crack smaller than 0.1mm is controlled mainly by the former effect. For a crack larger than 0.1mm, its behavior is controlled mainly by the latter effect. On the other hand, the effect of oil on the fatigue limit is very small.
著者
依田 大輝 臼田 稔宏 重松 直哉 白鳥 智大 渡邉 孝信
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2016 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1A2-18a1, 2016 (Released:2017-06-19)

We have developed a flapping aerial robot equipped with a mechanism of movable gravity center, aiming at controlling the air attitude. We performed a series of flight experiment to investigate how the position of the center of gravity affects air attitude of the flying robot, which was analyzed by using high-speed camera. The pitch angle is successfully controlled by changing the position of the center of gravity. It is demonstrated that a dynamic change in the center of gravity during the flight caused a sudden stop. The results suggest a possibility to realize a seamless change in the fright modes between straight and hovering frights by the movable center of gravity mechanism.
著者
長嶋 比呂志
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.63-64, 2010-02-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9

クローン動物および動物クローニング技術は,医学研究や医療技術の開発に革新的な進歩をもたらすことができる.特に近年,大型動物であるブタを用いたトランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)の必要性が認識されるようになったことを背景として,拒絶反応のない臓器・組織移植系(syngeneic移植系)の創出,病態モデル動物の作出,異種移植臓器ドナーブタの開発,さらに動物工場による有用タンパク・細胞・組織の生産など,クローンブタの医学研究・医療への応用が活発に進められている.
著者
香月 健志 及川 洋一 島田 朗 伊藤 裕
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.861-865, 2008 (Released:2009-05-20)
参考文献数
13
被引用文献数
6

症例は35歳の肥満男性.32歳時に口渇・多飲・多尿が出現し当院を受診,糖尿病性ケトアシドーシスの診断で入院となった.清涼飲料水の多飲歴はなく,膵島関連自己抗体も陰性であった.インスリン加療にて完全ではないものの内因性インスリン分泌能の改善を認め,退院後33歳時からインスリン加療は中止となり,食事療法のみにてHbA1c 6.0%前後で推移した.その後体重は88 kgから105 kgまで徐々に増加し,34歳時に再び口渇・多飲・多尿が出現し当院を受診,糖尿病性ケトーシスの診断にて再入院となった.インスリン加療を再開し,内因性インスリン分泌能は不十分ながら回復傾向となった.退院後現在まで血糖コントロールは安定している.本症例は経過からketosis-prone type 2 diabetesが疑われた.日本人での報告はほとんど認められず,若干の考察を含め報告する.
著者
西出 不二雄
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.127-148, 1967-09-30 (Released:2017-06-01)

In this article, I intend to consider the relation between Napoleon Bonaparte and the Roman Catholic Church, in order to analyse the characteristics of the religious education in the reign of Napoleon (1799-1815). Immediately after the "coup d'Etat du 18 Brumaire", Napoleon pursued the secular policy as leaders of the French Revolution had done, with respect to religious problem. But Napoleon concluded the "Concordat" with Pius VII, in conformity with the rebirth of a religious atmosphere after the French Revolution. As a result, the religious education was put into practice. Although Napoleon admitted educational action under the direction of the Church, his real intention was to make full use of its traditional authority and organization to serve his regime. Thus, applying the "Articles organiques" to the Church, Napoleon tried to oppress the private schools which contradicted his policies. The Church only had a seminary in each diocese, but the Catholic clergy was occupied in the educational action out of surveillance of the government. That was why Napoleon could not take the "liberte d'enseignement" from the Church. It was a centralism like "patriarcat national" that Napoleon proposed to realize, for he would become a souvereign of both realms: spiritual and temporal. For that purpose, he took two effective measures in 1806. One was to distribute the uniform catechism in which Napoleon emphasized his power, and the other was to found the "Universite imperiale" as a convenient organ to penetrate his will. Napoleon could scarecely attain his purpose in reality. However we can find, in the process of the keen conflicts about religion and moral between Napoleon and the Church, a fundamental subject in the history of French education.
著者
川鍋 慧人 古島 弘三 宇良田 大悟 貝沼 雄太 安田 武蔵 船越 忠直 草野 寛 高橋 啓 堀内 行雄 伊藤 惠康
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.293-297, 2020 (Released:2021-03-16)
参考文献数
8

近年,アマチュア野球や国際大会で投球制限が注目されている.しかし,投球制限に関する医学的根拠は明らかになっていない.そこで,健常成人野球経験者における連続投球後の肘関節周囲のMRIの変化を明らかにした.対象は健常成人野球経験者3名であり,被験者1は100球,被験者2は150球,被験者3は200球を18.44mで全力投球を行い投球前後にMRIを撮影した.被験者 3は3日間連投を行い,それぞれの投球後及び ,200球投球後から1週間後にMRI撮影を行った.撮影条件はT2*強調画像,脂肪抑制T2強調画像,プロトン密度強調画像のそれぞれ冠状断・水平断とした.被験者1では投球前後を比較して輝度変化は認められなかった.被験者2,3は投球前と比較し前腕回内屈筋群に輝度変化が認められ,被験者3ではUCL実質内にも輝度変化が認められた.投球数の増加,連投は投球障害のリスクを高めることが示唆された.
著者
山内 加奈子
出版者
一般社団法人 日本睡眠環境学会
雑誌
睡眠と環境 (ISSN:13408275)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.20-25, 2022-12-31 (Released:2023-09-01)
参考文献数
25

本研究の目的は,介護施設で働く職員に対して,勤務形態別にカフェイン含有栄養ドリンクの摂取と睡眠による休養との関連について検討することである。介護系施設で働く職員を対象に自記式調査を実施し607名から回答を得た。勤務形態別に,「睡眠で休養が十分とれている」を従属変数とし,フェイスシート,勤務形態(日勤のみ/ 交代勤務),睡眠時間,生活習慣(カフェイン含有栄養ドリンクの摂取,など),厚生労働省が推奨するストレスチェック,周囲のサポート状況を独立変数としたロジスティック回帰分析を行った。その結果,睡眠で休養がとれていることに関連したのは,日勤のみ群では,カフェイン含有栄養ドリンクの摂取の少なさ,平均睡眠時間の長さ,ストレスチェックにおける心身のストレス,飲酒頻度の少なさであった。交代勤務群では,カフェイン含有栄養ドリンクの摂取の多さ,平均睡眠時間の長さが関連した。ただし,これは横断研究のため,因果関係を明らかにした更なる研究が必要である。
著者
後藤 佳太
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.53-61, 2015-01-31 (Released:2019-01-17)
参考文献数
12

In mathematics learning, we expect students’ activity that they create meaningful mathematical knowledge and make use of it by themselves.  In such activities, we need to distinguish the stage of guess and justification and we focus on the stage of guess.  Wada (2009) pointed out the importance role of the reasoning of abduction in the stage of guess. However, it is not fully clarified what types thinking are the basis of abduction.  Thus, we focus on the Yonemori (2007) because he argues about the nature of abduction.  According to him, there are the stage of insight and inference in the process of abduction, and both of them play essential role for to form a hypothesis. In the stage of inference, there are four criteria for to choose a hypothesis. When subjects form and choose a hypothesis, s/he use the criterion consciously and reflectively.  For this reason, we argue the criteria by to analyze examples and to compare Nakazima (1981). As a result, we propose three criteria (the criterion of the hypothesis formation) that played primary role for abduction.
著者
瓦谷 光男 三輪 由佳 磯部 武志 細見 彰洋 岡田 清嗣
出版者
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
雑誌
大阪府立環境農林水産総合研究所研究報告 (ISSN:21886040)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.20-22, 2014 (Released:2020-04-02)

培地上の株枯病菌は25℃前後に生育適温があり,34℃で生育が停止し,40℃で1日培養すると死滅した.菌叢片または子嚢殻は,45℃120分以上,47℃30分以上,50℃7分以上の熱処理により死滅した.イチジクの素掘り苗(土なし)は,45℃4時間,47℃30分間,50℃20分間の温湯処理により,また,ポット苗(土付き)は42℃1日の湿熱処理により株枯病防除が可能と考えられる.
著者
坂口 孝司 中島 暉 鶴田 猛彦
出版者
宮崎医科大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

世界的にエネルギー資源の枯渇が予想される現在,ウラン,トリウム等の未利用核燃料資源の開発利用は,われわれ人類に課せられた重要な研究課題である。一方,核燃料の採鉱,製精錬,加工に伴って排出されるウラン等の放射性核種による自然環境の汚染は,人間の生存に大きな脅威を与えている。申請者は,ここ十数年来,ウランの生体濃縮について総合的解析を行い,放射菌,糸状菌などの微生物が優れたウラン濃縮能を持っていることを見出した。これらの微生物の中には,キレート樹脂に匹敵するか,それ以上の濃縮能を持っているものが存在する。本調査研究では,これらの知見をもとにして,世界の主要ウラン生産国であるアメリカ,カナダのウラン鉱山地域,及び,温泉,砂漠,湿地などの特殊環境地域に分布している高性能ウラン濃縮菌を広く検索し,これらの微生物を利用するウランのバイオプロセッシングについて総合的に解析し,未利用ウラン資源の総合開発を図ることを目的とする。以上の目的を遂行するため,平成5〜7年度にかけて,カナダ,米国のタイプの違ったウラン鉱床帯,及び,温泉,砂漠,湿地などの特殊環境地域に棲息している微生物について,そのウラン濃縮能を解析した。800種以上の分離菌について,ウラン濃縮能のスクリーニングテストを行った結果,これらの微生物のなかには,ウラン濃縮能の低い菌種から高い菌種まで,幅広く分布していることがわかった。カナダ,米国のウラン鉱床地域で分離した数百種の微生物から,Arthro-bacter属,Bacillus属に属する細菌も含めて、高性能ウラン濃縮菌数種を分離することができた。これらの高性能ウラン濃縮菌の1種,Arthrobactersp.は,極めて優れたウラン濃縮能を持っており,菌体1g当りに,600mgにも及ぶ多量のウランを濃縮することができる。この菌のウラン濃縮容量は,5mEg/gを示し,このウラン濃縮能は,実に,市販キレート樹脂の2倍にも達する。北アメリカのウラン鉱床で新たに発見したArthrobacter sp.は,極めて優れたウラン濃縮能を持っているが,該菌のウラン取り込みが細胞のどの部分で行われるかを,高性能ウラン濃縮菌の1種であるBacillus subtilisと対比しながら,電子顕微鏡で解析してみた。その結果,Bacillus subtilisにおいては,ウラン細胞の表面に濃縮されているが,これと対照的に,Arthrobacter sp.では,ウランは細胞内部に強く濃縮されていることが明らかになった。また,Arthrobacter sp.は,ウランのみならず,トリウムに対しても優れた濃縮能を示す。15mgの該菌体は,4×10^<-5>Mトリカム溶液(pH3.5)100mlから,定量的にトリウムを濃縮することができる。また,該菌(15mg)は,ウランとトリカムの等モル混合溶液(各イオン4×10^<-5>M,pH3.5)100mlから,40%のウラン,100%のトリウムを,それぞれ濃縮することができる。このように,該菌は,pH3.5では,ウランよりもトリウムに対して高い選択濃縮能を示す。また一方、Arthrobacter sp.菌体を,ポリアクリルアミドゲルで包括固定した菌体も,ウランをよく吸着することができる。固定化菌体に吸着されたウランは,0.1M炭酸ナトリウム溶液で,容易に脱着することができるので,この溶液を脱着剤として,ウランの吸脱着操作を繰り返し行うことができる。吸脱着を数回繰り返しても,固定化菌体のウラン吸着能は劣化しない。北アメリカのウラン鉱床地帯で新たに発見したArthrobacter sp.Bacillus sp.などの細菌は,ウラン,トリウムなどの核燃料元素に対して極めて高い濃縮能を示すが,これらの菌体を利用して,ウラン精錬廃水などの含核燃料廃水から,ウランなどの核種を,極めて効率的に回収することができた.以上のように,本研究で分離したArthrobacter sp.などの微生物は,キレート樹脂の2倍以上のウラン濃縮能を持っている。該菌のウラン吸着特性を種々の角度から詳しく解析した結果,これらの高性能ウラン濃縮菌は,ウランの採鉱,製錬,加工などのバイオプロセッシングに適用できることが実証された。
著者
鈴木 輝康 深沢 平 山崎 峻 岩根 善郎 坪 幾男 高久 久
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.23, no.10, pp.612-616, 1970-10-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
3

Some of the pigs introduced into the Shibaura Abattoir, Tokyo, from Nagano Prefecture on July 17, 1969, presented many irregularly round nodules of miliary or egg size scattered on the surface of peritoneal organs, including diaphragm, liver, gallbladder, omentum, colon, prostate, and ureteral muscle. Histopathologically, these nodules were composed of tissue similar to the testicular one, but contained no spermatids. It was demonstrated that hormone had been secreted from them.The cause of formation of these nodules was studied and proved to be the transplantation of such free testicular tissue as appearing after the performance of non-sanguineous castration by the ball masher method of Miyazawa.
著者
城塚 可奈子 水野 彩夏 柴尾 学
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.157-160, 2018-05-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 1

Enclosing with a red insect-proof net and defuse-reflection mulch sheets were set up in an open fig orchards in Osaka Prefecture in 2017. The dominant thrips species found on the sticky color traps were Thrips tabaci Lindeman from late May to early June and Frankliniella intonsa (Trybom) from mid-June to mid-July. Thrips hawaiiensis (Morgan) was dominant inside fig fruits. The use of these materials effectively prevented thrips from immigrating into the fig orchards, reducing population numbers and infestation of figs. We recommend placing these materials by the middle of May.
著者
森下 正彦
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.21-26, 2002-05-31 (Released:2012-10-29)
参考文献数
16
被引用文献数
4 2

和歌山県のイチジク園に青色粘着トラップを設置して, アザミウマ類の誘殺消長を調べた。アザミウマ類全体の誘殺ピークは5月下旬~6月上旬であり, 一一方, 主要な加害種であるミカンキイロアザミウマの誘殺ピークはそれより遅い6月中下旬であった。一文字仕立のイチジク園で6月から光反射資材 (反射率90%以上) を畝の両側に50cm幅で敷くと, 無処理に比べてアザミウマ類の飛来数が減少して, 被害は1/2~1/3に軽減された。したがって, 光反射資材の敷置はミカンキイロアザミウマを含めたアザミウマ類に対する有効な防除手段である。