著者
鈴木 舜也 吉野 孝
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.77-88, 2023-05-25 (Released:2023-05-25)
参考文献数
20

The questioning behavior of students in a lecture helps to improve the understanding of not only the questioner him or herself but also other students around him or her. In addition, it can be a very useful feedback for the lecturer to improve the class. However, for many students, questioning behavior causes psychological resistance. In this study, we have developed a chatbot system to encourage students to ask questions. In fiscal year 2021, the system was implemented in an on-demand online class for general education courses in the field of information technology, and its effectiveness in encouraging students to ask questions was verified. The results of the experiment showed that students found it easier to ask questions using the system compared to the conventional question forum. In particular, it was found that checking the questions and answers of other students may encourage them to ask more questions.
著者
大坪 奏
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.s2, pp.s107-s110, 2022 (Released:2022-06-13)
参考文献数
9

神奈川県立生命の星・地球博物館が収蔵する標本画のデジタルアーカイブの取り組みについて報告する。ここで対象とする標本画とは、生物の分類学的な特徴をとらえ科学的に表現した図画を指す。本資料は、明治~昭和期の菌類学者が、調査研究の過程で採集した菌類(きのこ)を新鮮なうちにスケッチした彩色細密画である。この資料について、デジタル画像の取得、メタデータの整備等のほかに、学術関連情報の調査とデータの追加を行うことで、学術資料として利活用可能なデータベースの作成を試みた。自然史標本で必須とされる標本データ(採集日・採集場所)や、標本画が掲載された出版物(図鑑や論文)、標本画のモデルとなった実物標本の所在、現在の学術的知見に照らした再同定結果を備えることで、学術資源としての新たな価値を創出することを目指している。
著者
三嶋 博之
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.2, 2008-12-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
2
著者
山本 毅也
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3-4, pp.104-111, 2017-12-31 (Released:2018-03-25)
参考文献数
7
被引用文献数
2

Besides the red (normal) and white color forms of the hind wing anal angle spots in Sasakia charonda, there exists the pink color form. Through test crosses by the hand pairing method, this study demonstrates that the red and pink forms occur from different alleles of an autosomal gene, the former being dominant and the latter recessive. White and pink color forms are in incomplete dominance and the color of the hind wing anal spots in the F1 generation shows a color cline between white and pink.
著者
岡田 昌史 岡本 裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.884, pp.19-00167, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

In general, mechanical systems are stabilized on their equilibrium point. Equilibrium point is often not unique and they are continuously connected, which is an equilibrium manifold. To stabilize the mechanical system on an equilibrium manifold will enable optimal control including the selection of the stabilizing position. In this paper, we propose a controller design method that stabilizes a mechanical system on an equilibrium manifold based on vector field. The equilibrium manifold is derived from dynamic equations, and by setting an appropriate evaluation function, (1) an optimal equilibrium point from arbitrary initial value is calculated, (2) a trajectory, input and vector field are derived based on linear control theory, (3) a controller is designed using functional approximation. Simulations show that different initial values are stabilized to different equilibrium points, and experimental results show the effectiveness of the proposed method.
著者
野田 寧
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.12-17, 2014 (Released:2015-09-14)
参考文献数
11
著者
煙山 紀子
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究は、IL-21シグナル経路の制御による生活習慣病の新規予防・治療法の開発に加え、エネルギー代謝と免疫機構のクロストークの視点から、肝臓における脂質合成と炎症・線維化といった臓器障害へと進展する機序を、①IL-21R発現抑制はNASH線維化を抑えるか、②IL-21Rの発現抑制は肥満やエネルギー代謝に影響を与えるか、③IL-21Rはどのように発現制御を受けるか、の3点より明らかにする。
著者
浅尾 裕信 武田 裕司 斉藤 真一
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

閉経後肥満症はヒト乳癌のリスク因子の一つであり、脂肪組織由来のエストロゲンがその主な要因と考えられる。膜型インターロイキン21(IL-21)を発現するマウスでは血中エストロゲンや脂肪組織が増加し、乳腺組織の異形成と乳癌が高頻度で発生する。この病態はヒト閉経後乳癌の発症基盤と共通するものがあると考えた。本研究では、IL-21が脂肪組織の増加を介してエストロゲンの産生亢進に至る機構と、その後の乳癌発生へのIL-21の関与を解明することを目的としている。ヒト乳癌発生においてもIL-21の関与が確認できれば、閉経後乳癌発症の予防法の開発が期待される。
著者
森田 貴己
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.408-412, 2016 (Released:2020-02-19)
参考文献数
10

東京電力福島第一原子力発電所の事故により,大量の放射性物質が海洋に流出した。このため,日本の水産業は甚大な被害を被り,その被害は現在も継続している。事故後しばらくは水産物から比較的高い濃度の放射性セシウムが検出されていたが,2015年度の福島県のモニタリング検査において国の出荷制限基準である100 Bq/kg-wetを超過した海産物は1検体もない。本報告では,福島県海域での水産物汚染の現状を紹介するとともに,その汚染が減少した仕組みや汚染が比較的長期化した一部の魚種についてその理由を解説する。また,報告例の少ない水産物中のストロンチウム-90についても述べる。
著者
Cruz Rambaud Salvador Munoz Torrecillas Maria J. Takahashi Taiki
出版者
Frontiers Media
雑誌
Frontiers in pharmacology (ISSN:16639812)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.416, 2017-06-29
被引用文献数
11

The aim of this paper is to find a suitable discount function able to describe the progression of a certain addiction or disease under treatment as a discounting process. In effect, a certain indicator related to a disease decays over time in a manner which is mathematically similar to the way in which discounting has been modeled. We analyze the discount functions observed in experiments which study addictive and other problematic behaviors as well as some alternative hyperbola-like discount functions in order to fit the patience exhibited by the subject after receiving the treatment. Additionally, it has been experimentally found that people with addiction display high rates of discount (impatience) and preference reversals (dynamic inconsistency). This excessive discounting must be correctly modeled by a suitable discount function, otherwise, it can become a trans-disease process underlying addiction and other disorders. The (generalized) exponentiated hyperbolic discount function is proposed to describe the progression of a disease with respect to the treatment, since it maintains the property of inconsistency by exhibiting a decreasing discount rate after an initial period in which the opposite occurs.
著者
坂本 考司 原水 聡史 征矢 智美 中野 詩織 松本 雅之 中村 純二
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.247-252, 2022-09-20 (Released:2022-09-20)
参考文献数
25

化粧品の触覚情報は感性・情緒的価値をもたらす要素の1つである。これまでに,両手で顔の肌に穏やかに触れることで快感情を喚起するハンドプレス刺激の継続により,「キメの整い感」等の肌の質感が向上することが報告されているが,詳細なメカニズムは明らかではない。本研究では健常日本人女性を対象に,主に脳で合成されるホルモンのオキシトシンに着目し,検討を行った。その結果,快感情を喚起する触覚刺激の1つである前腕へのチークブラシ刺激の継続で,定常状態(ベースライン)のオキシトシンが上昇し,さらに試験参加者の88%が肌状態の変化を実感していた。そこでオキシトシンと顔の肌状態との関連性を解析した結果,オキシトシンと肌の質感(キメの整い感,色むらのなさ,つや)のスコア値が正相関を示した。そしてハンドプレスによる快感情喚起度合いとオキシトシンとの関連性を解析した結果,両者で正相関が認められた。したがって,ハンドプレスのような快感情を喚起するスキンケア動作の継続で,定常状態(ベースライン)のオキシトシンの上昇を介して,肌の質感が向上する可能性が示された。