著者
佐々木烈著
出版者
郷土出版社
巻号頁・発行日
1999

1 0 0 0 佐渡

著者
朝日新聞社編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1958

1 0 0 0 佐渡

著者
岩波書店編集部編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1952
著者
世古 俊明 隈元 庸夫 小川 峻一 伊藤 俊輔 三浦 紗世 松田 涼 信太 雅洋 伊藤 俊一
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.551-554, 2018 (Released:2018-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
2

〔目的〕徒手筋力計で得られた膝伸展筋力に関して,下腿長による補正の必要性を検討した.〔対象と方法〕中高齢者の地域一般住民108名(男性21名,女性87名)を対象とした.測定項目は膝伸展筋力,最大歩行速度,起立テスト,2ステップテストとした.膝伸展筋力は筋力値体重比(N/kg)とトルク値体重比(Nm/kg)を算出し,両者の再現性と相関および,パフォーマンス能力との関連を性別で検討した.〔結果〕男女ともに筋力値体重比とトルク値体重比は,高い再現性と相関を認めた.また男女における両測定値は,各パフォーマンステストとの相関関係に乖離を認めなかった.〔結語〕中高齢者に対する徒手筋力計での膝伸展筋力測定は,下腿長の影響を受けづらく,測定値の用途に留意しながら非補正値での検討が可能と思われる.
著者
浅田 拓海 可知 宏太 有村 幹治 亀山 修一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.22-00168, 2023 (Released:2023-08-20)
参考文献数
23

市町村が管理する生活道路は,地域住民の身近な存在であるが,沿道環境や利用頻度を考慮した舗装の維持管理はほとんど行われていない.本研究では,筆者らが開発したAI技術により構築した舗装点検データに住宅立地や交通量のデータを空間結合し,生活道路の舗装をネットワークレベルで評価する方法を提案した.本方法の特長は,舗装損傷度と交通量に加えて,周辺の損傷舗装や住宅の分布に基づいた修繕の優先順位付けおよび修繕効果の推計を行う点にある.本方法を用いて,室蘭市を対象としたケーススタディを行い,従来の舗装評価方法との比較を行った.その結果から,本方法では,従来方法よりも住環境の改善効果が大きい修繕対象区間を抽出でき,さらに,シナリオ分析により地域の実情に合わせた効果の大きい修繕計画を策定できることを示した.
著者
北川 貴之 橋本 憲幸 吉田 和樹 位野木 万里
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3_93-3_98, 2010-07-27 (Released:2010-08-07)
被引用文献数
1

高品質な要求定義のためには,要求の抽出,仕様化,検証のノウハウが必要になる.しかし,そのようなノウハウは,ベテラン技術者の暗黙知となっている.そこで,本稿では,要求定義ノウハウを形式知化し,組織の資産(アセット)として共有する手法を提案する.本手法では,成功事例の要求仕様書の分析とベテラン技術者へのインタビューを通して,要求定義ノウハウを抽出した.これらのノウハウを,要求仕様メタモデル,要求仕様テンプレート,要求仕様プロダクトおよびプロセス検証ルールに分類して,形式知化した.
著者
楠 正
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-12, 1996-03-25 (Released:2011-02-28)
参考文献数
42
被引用文献数
3
著者
小倉 俊一郎 中山 沢 山本 新九郎 福原 秀雄 花﨑 和弘 井上 啓史
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.238-248, 2023-01-15 (Released:2023-01-15)
参考文献数
40

5-アミノレブリン酸(ALA)は生体内で合成されるアミノ酸の一種であり,ポルフィリンやヘムの前駆体である.がん患者にALAを経口投与した場合,腫瘍特異的なプロトポルフィリンIX(PpIX)の蓄積が認められる.ポルフィリンが蛍光物質であること,さらには可視光照射下において活性酸素種を発生させることを利用して,がんの光線力学診断(ALA-PDD)や光線力学療法(ALA-PDT)へ応用されている.休眠がん細胞は,腫瘍内の微小環境などの影響によって,細胞増殖が抑制されたがん細胞である.周囲の環境変化により再増殖をするうえ,化学療法や放射線療法に対して抵抗性を持つため,がんの再発と密接な関わりがあると考えられている.本研究では,ヒト前立腺がん由来細胞株PC-3を用いて,細胞密度に着目したin vitroにおける休眠がん細胞モデルを構築した.また,休眠がん細胞モデルにおけるALA添加後のPpIX蓄積およびPDT感受性の評価を行い,休眠がん細胞のALA-PDTに対する感受性が高いことを示した.さらに,休眠がん細胞モデルに対してマイクロアレイ解析を行うことにより,休眠状態への移行に付随して脂質代謝が亢進することを明らかにした.Acyl-CoA synthetase(ACSs)の抑制剤(triacsin-C)を添加することによって,PpIX蓄積が減少し,ALA-PDTに対する感受性が低下した.以上のことから,休眠状態への移行に付随するALA-PDTの殺細胞効果の亢進は,脂質代謝の亢進と相関するものであることが判明した.
著者
小林 快斗 川端 祐一郎 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.22-00061, 2023 (Released:2023-08-20)
参考文献数
18

近年,地元に根付いた生活を重んじる「サムウェアズ」と,地域や国境を越えた自由な生き方を重んじる「エニウェアズ」の間の価値観対立が先鋭化しているとする理論が,土木計画に関わる議論を含めた総合的な社会評論に活用されている.しかしこれらの価値観の定量分析は不十分であり,その規定要因や他の心理的傾向との関連性の実証的分析も行われていない.本研究ではサムウェア性/エニウェア性を計測する尺度を使用し,それらに影響を与える個人属性や,「大衆性」「利他性」といった道徳心に関わる心理尺度との関連性を分析した.その結果,現居住地に長く住んでいるほどサムウェア的になる一方で,所得,学歴,職業,居住地域等の影響は小さいことが明らかになった.また,サムウェアズはエニウェアズと比べて道徳的である可能性が示唆された.
著者
白岩 孝行 山口 悟
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.476-485, 2002-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
28
被引用文献数
13 12

More than 400 glaciers exist in the mountains of Kamchatka Peninsula and they constitute the southern boundary of present-day glacierization along the eastern coast of the Eurasian continent. The mass balances of the glaciers are characterized by decadal and interdecadal oscillations, and they are closely related to those observed in the glaciers of Pacific North America. A negative relation was also found for the net accumulation timeseries reconstructed by ice cores from Ushkovsky Volcano, Kamchatka, and Mt. Logan, Canada, for the last 170 years. Because the oscillations of the net accumulation rate and the average annual δ 18O reconstructed from Ushkovsky-ice-core seem to be closely correlated with the so-called Pacific Decadal Oscillation (PDO) Index, it was suggested that the mass balances of the glaciers at both sides of the North Pacific had been affected not only by global warming trends but also by the interdecadal climate variability that had dominantly been occurring over the North Pacific.
著者
浜 六郎
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.87-95, 1996-10-31 (Released:2011-02-28)
参考文献数
43

Objectives : To find the most important problems to be addressed by pharmacoepidemiology in Japan. My view presented in this article is personal conceived after having witnessed several drug-induced disasters (e.g., the SMON affair in 1970 and the Sorivudine case in 1993) and carried out a number of epidemiological studies while practicing as an internist.Methods : Preventive measures taken after having experienced major drug-induced disasters as well as the relationship between these measures and pharmacoepidemiology are compared between the foreign developed countries and Japan. The comparison is conducted based on my belief that pharmacoepidemiology must examine the major epidemic drug-related diseases, and find and verify the effective measures to prevent them.Results and Conclusion : It is found that in the USA and England, the drug-induced disasters have led the following effective countermeasures : revising the methods of approval of new drugs including the introduction of licensing for clinical trials of investigational products and improving postmarketingsurveillance according to the concept of “event monitoring”. Pharmacoepidemiology has been developed in association with those reforms. On the contrary, many measures posed after the drug disasters seen to have not worked well in Japan. Pharmacoepidemiology in Japan should have a more active role in (1) planning the measures to prevent drug disasters, (2) monitoring the methods and individual processes of approval of new drugs, (3) evaluating the investigational products particularly with respect to the safety (toxicity), and (4) carrying out orthodox pharmacoepidemiology researches including drug utilization studies, case-control studies, prescription-event monitoring, long term randomized controlled studies, pharmacoeconomic studies and so on.