著者
吉川 祐一 村上 浩 森本 茂雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.136, no.2, pp.126-133, 2016-02-01 (Released:2016-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

This paper proposes a new structural dual rotor SPMSM (Surface Permanent Magnet Synchronous Motor) using ferrite magnets having high torque density, small size, and low noise. In addition, the advantages of having a toroidally winding and adual rotor are examined through analysis, and it is confirmed that the torque density of the proposed motor is competitive to the rare-earth IPMSM (Interior Permanent Magnet Synchronous Motor).
著者
矢嶋 宏光 小瀬木 祐二
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.22-00045, 2023 (Released:2023-08-20)
参考文献数
15

各地で具体化が進むスマートシティ構想では,行動履歴などのパーソナルデータを用い行動変容を促すなどの革新的な取組みが試みられている.パーソナルデータの利活用では,データ漏洩やプライバシー侵害などのリスクへの懸念がデータ提供への消極的な姿勢に繋がっていると考えられ,新たな問題解決手段として期待が高まるこれらの革新的な取組みにとって大きな障害となりかねない.本論では,土木インフラ整備における市民合意形成の経験に照らし,データ利活用に関する不安要因と対応策についての意識調査を分析し,ELSIの観点から革新的技術の社会受容について考察した.データ漏洩等のリスクに限らず,データ利活用が社会に及ぼす影響への懸念も大きな不安要因となっていることや,不安払拭の対策として参加型のルール形成の重要性が見出された.
著者
國生 剛治
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.23-00083, 2023 (Released:2023-08-20)
参考文献数
15

地震時斜面滑りの計算に使われるNewmark法では,地震動が滑り面の降伏加速度を超えることで滑り発生を規定しているが,実際には滑り直前のわずかな変位により滑り開始が一意的に決まる可能性が模型振動台実験などで示唆されてきた.そこで直前変位を表すバネを従来Newmark法のスライダーに直列接続した「バネ支持Newmark法」を開発し,その適用性を模型実験との対比により確認した.小さな滑り開始変位u0を与えることで斜面の滑り開始は従来法での降伏加速度を大きく超過する現象が見られ,模型実験でも類似の加速度超過現象が確認できた.また実測地震動を用いた現実的斜面の滑り計算により,わずか数mmのu0を考慮することで従来法に比べて降伏加速度の大幅超過や累積滑り変位の大幅低下など設計への大きな影響が示された.
著者
秋本 哲平 仙頭 紀明 上野 一彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.23-00025, 2023 (Released:2023-08-20)
参考文献数
16

溶液型薬液を用いた改良土は,土質条件によって想定した強度が発現しない場合がある.そういった場合,配合再試験や工法自体の見直しといった時間的,経済的ロスが生じる.このような手戻りを防止するには,薬液改良土の強度発現メカニズムを正確に把握し,土質条件に応じた強度推定手法や不足強度を補う手法の開発が必要である.本研究では,これまでに実施した,供試体内に超小型間隙水圧計を埋め込んだ一軸圧縮試験の結果の取りまとめを行った.加えて,薬液改良土の圧裂引張り試験を実施し,薬液と土粒子の付着力に起因する強度が圧裂引張り強さから算定できることを確認した.また,把握した強度発現メカニズムをもとに,事前調査で取得できる土質パラメータを用いた簡易的な強度推定式を提案し,現地土の事例に適用して,その妥当性を確認した.
著者
谷ノ内 勇樹 岡部 徹
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.139, no.4-8, pp.29-38, 2023-08-31 (Released:2023-08-18)
参考文献数
107

The recovery of platinum group metals (PGMs) from end-of-life products or waste is essential to ensure a steady supply of PGMs and preserve the natural environment. Currently, spent automobile catalysts are necessary secondary resources for Pt, Pd, and Rh; numerous smelting and recycling companies have actively practiced their processing. However, several factors limit the efficiency of PGM recovery in the current recycling processes. Specifically, PGMs represent a small proportion of the catalyst and are difficult to dissolve in aqueous solutions for subsequent separation and purification. Various technological developments are underway to improve the efficiency and sustainability of PGM recycling process. Herein, we outline the typical industrial processes for recovering PGMs from spent automobile catalysts. Furthermore, chemical pretreatments, such as reduction, alloying, oxidation, chlorination, and sulfation, have been introduced as effective ways to leach PGMs.
著者
伊勢 紀 三橋 弘宗
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.221-232, 2006-01-30 (Released:2009-01-19)
参考文献数
53
被引用文献数
8 5

1.広域的な環境要因とモリアオガエルの分布の対応関係を解析し,日本列島スケールでの生息適地の推定を行った.また,この結果に基づいて保護区の現状に関してギャップ分析を行った. 2.モリアオガエルの分布の「有」データを説明する環境要因として,年間最高気温,実効雨量と最大積雪深(グループ化),森林率,緩斜面率の5つを対象として,二進木解析を行った.その結果,すべての環境要因がモリアオガエルの分布を説明する上で有効であることが判明した.そして,上記の順に階層化されたモデルが構築された. 3.構築されたモデルでは,生息適地として選択されたメッシュを全体の約40%まで絞込み,75%の実際の生息地をカバーすることが出来た.また,推定した生息適地に1メッシュでも隣接する地域も,生息適地として評価した場合,約95%の実際の生息地をカバーした.これらの結果は,ランダマイズドテストを行ったところ,いずれの場合も有意であり,本モデルが比較的高い信頼性を持つことが検証された. 4.これまで分布の空白地域とされていた,関東地方の北東部(茨城県)や南東部(神奈川県),紀伊半島,四国,九州地方は,実際に生息適地が乏しいか散在する地域であることが確認できた. 5.一方で,推定した生息適地図を参照すると,予測の不整合が確認された.分布が予測されるが,実際には分布情報が乏しい地域として,中国地方南部や東北地方東部(岩手県)が抽出された.逆に,分布が予測されないが,実際に分布する地域として,東海地方(静岡県北部),兵庫県南部などが抽出された.これらの不整合は,調査の不十分さ,異なるスケールやその他の環境要因が関連すると思われる. 6.生息適地と保護区との重複性をギャップ解析した結果,都道府県によって,現状が大きく異なることを視覚化することが出来た.特に近畿地方南西部(大阪,和歌山,奈良)においては,生息適地面積と保護区の占有率ともに値が低く,保全対策が必要であることが分った.

1 0 0 0 看聞日記

著者
[後崇光太上天皇著]
出版者
宮内省圖書寮
巻号頁・発行日
1931
著者
Hiroshi Tanii Tadahiro Inazumi Keiichi Terashima
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.1044-1050, 2014-05-15 (Released:2014-06-12)
参考文献数
9
被引用文献数
7 7

This study is to investigate and clarify the details about mineralogical characteristics of iron sand used for Japanese classical iron-making furnace “Tatara”, that produces different kinds of iron product, natural steel and cast iron. Though the product difference is known experientially to be attributed to the difference of iron sand kind “Masa” and “Akome”, scientific reason is vague and their characterization is necessary. Specimen was prepared by separating the particles with the similar character by sieving and magnetic separation. Chemical analysis, XRD, mineral texture, EPMA, chromaticity and diffusive reflectance, Raman spectroscopy and specific gravity clarified that main difference between Masa and Akome is in the composition of particles mixed with different mineral characters in term of solid solution TiO2% in iron oxide and quantity of hematite that is weathered magnetite. CO gas reduction test showed that such mineral characters affect the initial temperature of reduction and mineral kinds formed on the way of reduction.
著者
森脇 潤 下鶴 倫人 山中 正実 中西 將尚 永野 夏生 増田 泰 藤本 靖 坪田 敏男
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.242, 2013 (Released:2014-02-14)

動物が高密度に生息する地域において,集団の血縁関係を明らかにすることは,その地域を利用する個体毎の繁殖,行動および分布様式を解明する上で重要である.そこで知床半島ルシャ地区におけるヒグマの繁殖,行動および移動分散様式を解明することを目的として,個体識別調査および集団遺伝学的解析により,個体間の血縁関係を解析した.材料は,同地区でヘアートラップ,ダートバイオプシー等により収集された遺伝子材料 51頭(雄 21頭,雌 30頭)分と,周辺地区(斜里,羅臼および標津地区)で学術捕獲あるいは捕殺個体 164頭分の遺伝子材料および各種メディアの情報を利用した.遺伝子解析には 22座位のマイクロサテライト領域を利用した.その結果,ルシャ地区には 15頭の成獣メスと,その子供からなる集団が生息しており,血縁は大きく2つの母系集団に分かれていた.また,最大で 3世代が共存していた.ルシャ地区で繁殖に関与する父親は,現在までに 5頭認められ,近親交配やマルチプルパタニティーが存在することが明らかになった.ルシャ地区を利用する個体の中で,5頭の亜成獣オスが斜里および羅臼地区側へ移動分散して捕殺されていることも明らかになった.このように,高密度に生息する知床半島ルシャ地区でのヒグマ集団の血縁関係を明らかにすることは,従来の野外調査では明らかには出来ないヒグマの繁殖システムの解明に寄与するだけではなく,繁殖個体の周辺地域への移動分散を明らかにすることができる.尚,本研究はダイキン工業寄附事業 「知床半島先端部地区におけるヒグマ個体群の保護管理,及び,羅臼町住民生活圏へ与える影響に関する研究」の一環として行われたものである.
著者
大嶋 孝志 小池 隆司 笹野 裕介 高須 清誠 安田 誠 山口 潤一郎 菅 誠治 跡部 真人 外輪 健一郎 滝澤 忍 椴山 儀恵 矢島 知子 宮尾 知幸 小島 諒介 武田 和宏 松原 誠二郎 矢田 陽
出版者
九州大学
雑誌
学術変革領域研究(A)
巻号頁・発行日
2021-09-10

本領域研究は、有機合成に破壊的イノベーションを起こすデジタル有機合成(実験科学と情報科学の異分野融合)の基盤を世界に先んじて築くことを目的とし、有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォーム(PF)を構築する。A01班、A02班、A03班の3班体制で、人工知能(AI)を徹底活用した自動化法(分子構造自動設計、合成経路自動探索、反応条件自動最適化、バッチ→フロー自動変換、自律的自動合成システム)でムダを徹底排除し、革新反応・革新分子創出の超加速化を実現するとともに、自動化法開発の基盤となる、有機化学の機械学習に最適化した本領域独自のデータベース(DB)の構築を行う。
著者
荻野 琢己 飯田 明由 大田 浩嗣 杉田 光弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
流体工学部門講演会講演論文集 2019 (ISSN:24242896)
巻号頁・発行日
pp.IS-29, 2019 (Released:2020-07-25)

The aim of this investigation is to estimate drag force acting on a bicycle helmet and power required for wind speed of bicycle race. It is known that a helmet of bicycle race has not only role to protect the head but also reduce aerodynamic drag force. Since the required power of caused by aerodynamic force acting on the helmet and head is about 18% of the total power of cycling, development of the low drag force helmet is required. To evaluate and understand the unsteady aerodynamic force and its generation mechanism, LES analysis was performed. As a result, the streamlined shape helmet placed in straight against the flow has low drag, but the drag force rapidly increases in the posture during goal sprinting. Therefore, the power required for top speed of bicycle race is more than three times that in steady state. Since, the flow around the helmet is unsteady, the maximum fluid force reaches 3.5 times that of the average. For this reason, it is required to develop robust shape helmet against changes in posture with small fluctuating drag force.
著者
小川 七世 菅野 重範 成田 渉 鈴木 匡子
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.152-163, 2021-09-25 (Released:2021-10-13)
参考文献数
64
被引用文献数
1

LPAの臨床診断基準が2011年に発表されてから約10年が経った.この間,LPAに関する英語論文は400本を越える.しかし中核症状に喚語困難と復唱障害という失語症ならば多くに認められる症状が挙げられていることもあり,臨床の現場においてLPAは,特徴的な言語症状を見出しづらく,いまだにわかりにくい概念であるといえよう.よって本論では,まず日本語話者の既報告からLPAの言語症状の特徴を整理して示す.また経過とともに出現してくる,言語症状および言語以外の症状についても言及する.最後に,最近の話題であるLPAとDLBの関係や,新たな診断基準に向けた動きについても紹介する.
著者
Yoshiko Fukuchi Masanori Hiramitsu Miki Okada Sanae Hayashi Yuka Nabeno Toshihiko Osawa Michitaka Naito
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.201-209, 2008 (Released:2008-10-31)
参考文献数
49
被引用文献数
59 70

The aim of this study was to investigate the effect of dietary lemon polyphenols on high-fat diet-induced obesity in mice, and on the regulation of the expression of the genes involved in lipid metabolism to elucidate the mechanisms. Mice were divided into three groups and fed either a low fat diet (LF) or a high fat diet (HF) or a high fat diet supplemented with 0.5% w/w lemon polyphenols (LP) extracted from lemon peel for 12 weeks. Body weight gain, fat pad accumulation, the development of hyperlipidemia, hyperglycemia, and insulin resistance were significantly suppressed by lemon polyphenols. Supplementation with lemon polyphenols also significantly up-regulated the mRNA level of the peroxisome proliferator activated receptor-α (PPARα) compared to the LF and HF groups in the liver. Furthermore, the mRNA level of acyl-CoA oxidase (ACO) was up-regulated in the LP group compared to the LF group, but not HF group in the liver, and was also significantly increased in the epididymal white adipose tissue. Thus, feeding with lemon polyphenols suppressed body weight gain and body fat accumulation by increasing peroxisomal β-oxidation through up-regulation of the mRNA level of ACO in the liver and white adipose tissue, which was likely mediated via up-regulation of the mRNA levels of PPARα.
著者
衛藤 総一
巻号頁・発行日
no.48, 1999
著者
石田 勝世
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.1210-1215, 2019-03-25 (Released:2019-09-30)
参考文献数
4

本研究の目的は,コンピュータによるテキスト校訂を行うためのアルゴリズムを開発することである.この目的に向けて,本論文では,テキスト校訂のうち「テキストの系統分類」と「校合のための底本の選択」の作業を処理するアルゴリズムを提案して,蔵訳『賢愚経』第2章に適用した結果について報告する.すでに生物系統学を利用した系統推定(系統樹の作成)について報告しているが,本論文ではテキスト校訂への拡張を試みた.生物系統学を利用した系統推定では各テキストの位置づけが系統樹の上で可視化される.そこで,「アーキタイプは系統樹のルートに近い」という前提に基づいて系統推定手法をテキスト校訂に応用する.アーキタイプに近いテキスト(底本)を見つけるためには,テキストが系統樹のルートに近づくように異読の読みを選択すればよい.試行錯誤による探索でも可能だが,時間と労力を要する.試行錯誤に代わる何らかのヒューリスティックスが必要である.本論文では多数決の原理を導入して底本を求めた.ここで求めた底本は他のテキストと校合し読み(異読あるいは新しい読み)を選択して,最終的な校訂テキストを作成するが,この作業についてのアルゴリズムの詳細は未だ検討中である.