出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2020年, no.(709), 2020-05-01
著者
頼高 朝子 深江 治郎 渡辺 宏久 三輪 英人 志村 秀樹 河尻 澄宏 下 泰司 前田 哲也 大塚 千久美 山田 大介 富山 誠彦 阿部 隆志 平沢 基之 木原 武士 斎木 英資 鈴木 千賀子 風間 明日香 大野 欽司 伊藤 美佳子
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

水素分子はパーキンソン病(PD)疾患モデル動物のドパミン神経細胞の減少を抑制した。この事実を基にレボドパ内服中のPD患者に対して水素水を48週間飲水させた無作為化二重盲検試験でその症状を改善させた。初期及び進行例を含めたPD患者に対象拡大し72週に延長し、無作為化二重盲検並行群間試験を14施設で実施した。レボドパ未内服の患者を含めた178例を登録し、水素水群91例とプラセボ群86例に試験水を1日1l飲水した。水素水による有害事象は認めなかった。主要評価であるPD評価スケールの開始時から72週目までの変化量は水素水群とプラセボ群で統計学的な有意差は認めず、有効性は認めなかった。

11 0 0 0 OA 体育講演集

著者
永井道明 述
出版者
健康堂体育店
巻号頁・発行日
vol.付録, 1913
著者
Wei-Ting Wang Pai-Feng Hsu Chung-Chi Lin Yuan-Jen Wang Yaw-Zon Ding Teh-Ling Liou Ying-Wen Wang Shao-Sung Huang Tse-Min Lu Po-Hsun Huang Jaw-Wen Chen Wan-Leong Chan Shing-Jong Lin Hsin-Bang Leu
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.51425, (Released:2019-12-27)
参考文献数
20
被引用文献数
7

Aim: Coronary atherosclerotic plaques can be detected in asymptomatic subjects and are related to low-density lipoprotein cholesterol (LDL) levels in patients with coronary artery disease. However, researchers have not yet determined the associations between various plaque characteristics and other lipid parameters, such as HDL-C and TG levels, in low-risk populations. Methods: One thousand sixty-four non-diabetic subjects (age, 57.86±9.73 years; 752 males) who underwent coronary computed tomography angiography (CCTA) were enrolled and the severity and patterns of atherosclerotic plaques were analyzed. Results: Statin use was reported by 25% of the study population, and subjects with greater coronary plaque involvement (segment involvement score, SIS) were older and had a higher body mass index (BMI), blood pressure, unfavorable lipid profiles and comorbidities. After adjusting for comorbidities, only age (β=0.085, p<0.001), the male gender (β=1.384, p<0.001), BMI (β=0.055, p=0.019) and HbA1C levels (β=0.894, p<0.001) were independent factors predicting the greater coronary plaque involvement in non-diabetic subjects. In the analysis of significantly different (>50%) stenosis plaque patterns, age (OR: 1.082, 95% CI: 10.47-1.118) and a former smoking status (OR: 2.061, 95% CI: 1.013-4.193) were independently associated with calcified plaques. For partial calcified (mixed type) plaques, only age (OR: 1.085, 95% CI: 1.052-1.119), the male gender (OR: 7.082, 95% CI: 2.638-19.018), HbA1C levels (OR: 2.074, 95% CI: 1.036-4.151), and current smoking status (OR: 1.848, 95% CI: 1.089-3.138) were independently associated with the risk of the presence of significant stenosis in mixed plaques. Conclusions: A higher HbA1c levels is independently associated with the presence and severity of coronary artery atherosclerosis in non-diabetic subjects, even when LDL-C levels are tightly controlled.
著者
浜中 真志
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.119, no.4C, pp.245-279, 2012-02-20 (Released:2017-10-02)

Hyper-Kahler多様体とは,性質の良い3つの複素構造が四元数的に備わったRiemann多様体のことである.素粒子論においては対称性の高い理論のmoduli空間として現れ,dualityの立証や分配関数の計算などで重要な役割を果たしてきた.この記事では,主にnon-compactなHyper-Kahler多様体の性質を,具体的計量の構成・解析により,詳しく議論する.数学的基礎や関連する話題についても少し触れる.
著者
工藤 浩 井出 浩希 中林 玄一 後藤 貴宏 若栗 良 岩田 尚宏 黒木 嘉人
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.59-66, 2019-01-25 (Released:2019-02-13)
参考文献数
14
被引用文献数
3

目的:重度嚥下機能障害を有する高齢者診療における完全側臥位法の有用性について検討した.方法:2015年2月から2017年10月に当院に入院し,嚥下機能障害が疑われNSTが介入した142例(全例嚥下内視鏡検査(VE)施行)中,従来の誤嚥予防対策では安全な経口摂取は困難な重度嚥下機能障害と診断された65歳以上の高齢者47例に完全側臥位法を導入した.完全側臥位法導入が安全な経口摂取と転帰に及ぼす影響について,完全側臥位法未実施群(対照群)と比較検討した.結果:平均年齢は85±8.3歳,男女比は32:15,初回VEで全例に重度の嚥下機能障害(兵頭スコア8.16±2.0点)を認めた.完全側臥位法導入後,栄養療法,リハビリテーションの併用により,血中Alb値,Barthel indexの改善も認め,対照群と比較し,経口栄養での退院が有意に増加(26.5→53.2%)した.退院症例25例中13例は再び座位姿勢でも安全に食事摂取が可能となった.死亡退院21例の死因病名は老衰10例が最も多かった.完全側臥位群では老衰による終末期の症例でも安全な経口摂取が可能となり,対照群と比較し死亡までの平均欠食期間が有意に短縮(17.3→7.3日)した.退院後に在宅でも完全側臥位法を継続し,再入院することなく1年後に自宅で穏やかな最期を迎えられた症例も経験した.結論:完全側臥位法は重度嚥下機能障害をもつ高齢者の安全な経口摂取に高い効果を認めた.安全な食事摂取が栄養状態の改善,リハビリによる機能強化にもつながり,経口栄養での退院増加に寄与した.完全側臥位法は特別な器具,手技を必要とせず簡便で負担の少ない手法であり,言語聴覚士が不在の市中病院や在宅,重症患者でも容易に継続できることが確認された.本手技が嚥下機能障害を有する高齢者診療におけるブレイクスルーとなり得る可能性が示唆された.
著者
湯沢 威
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.1-25, 1983-03-01
著者
藤井 のり子 斎藤 万寿吉 坪井 良治
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.1245-1250, 2013-06-20 (Released:2014-10-30)

2012年12月20日から2013年2月4日の47日間に,当科で経験した風疹患者22名について,臨床症状,検査所見を検討し報告した.男性20名,女性2名.男性は20~44歳,女性は24歳,35歳であった.全例に発熱を認め,38°C以上は8名(36%)いた.播種性紅斑丘疹型の皮疹を全例で認め,20名(91%)に融合傾向がみられた.耳後部または顎下リンパ節腫脹は19名(86%)にあり,結膜充血は全例にみられた.成人風疹は小児例と異なり,臨床症状が重症であると思われた.全例で風疹IgM抗体を測定し陽性であった.初診時のIgM抗体が陰性であってもその後の再検査で陽性となった者が7名おり,症状出現初期ではIgM抗体は陽性となりにくく,およそ3日目から陽性率が上がると考えられた.詳細な問診から,市内にあるパチンコ店A店を風疹発症の2~3週間以内に利用した人が14名おり,閉鎖空間である店内での感染拡大が推測された.わが国では風疹ワクチン接種率の低い世代がおり,特に26~34歳男子の感受性者が多く,今回の罹患者もこの世代に集中していた.風疹は,2012年の中ごろから首都圏や関西で大流行しており,2013年2月現在,収束の兆しは認めておらず,今後の増加が懸念される.
著者
原島 博
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.1335-1338, 1991-08-05 (Released:2009-10-08)
参考文献数
10
著者
森山 廣芽
出版者
信州大学教養部
雑誌
信州大学教養部紀要. 第二部, 自然科学
巻号頁・発行日
vol.11, pp.77-89, 1977-03-10

What direction should amateurism in sports take? The past amateurism has been undergoing a great transfiguration and is not applicable to the present situation in which sports are increasingly nationalized and popularized. And yet an attempt should be made on a nationwide scale to improve our physique as well as moral character, on which amateur sportsmanship is founded. In the course of this endeavour, a certain type of amateur sports quite unique to our country, supported by a vast public, will spread among our people, and in turn, contribute to intensifying the physical competence of athletes. We must promote hereafter the so-called "community sports," which are purrsued by the whole nation, for true amateurism will spring from nothing but this type of sports.

11 0 0 0 OA 地方測量之図

著者
卍老人
巻号頁・発行日
1848
著者
藤實 久美子
出版者
九州大学基幹教育院
雑誌
鷹・鷹場・環境研究 (ISSN:24328502)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-24, 2019-03-22

河鍋洞郁(暁斎)『絵本鷹かゝみ』はその筆勢の美しさから人びとを魅了してきた。本論文の目的は、この板本『絵本鷹かゝみ』を史料学の立場から分析することにある。本論文ではまず暁斎の生涯を追う。ここでは幕臣の家および狩野派「御絵師」集団のなかの暁斎の位置に留意して述べる。つぎに『絵本鷹かゝみ』諸本の書誌を比較する。その結果、現在、広く利用される河鍋暁斎記念美術館発行の影印本と、早稲田大学図書館所蔵本は類似しており、ともに金花堂中村佐助版の後印本であるD 対して国立国会図書館所蔵本・もりおか歴史文化館所蔵本は初印本(明治12年6月出版)であるとの結論を導く。第3に、「文久或年壬戊三月十六日改之」と墨書がある校合摺「鷹鏡」(早稲田大学図書館所蔵)を紹介し、この時期に『絵本鷹かゝみ』初編の出版準備が進められていたことを明らかにする。第4に、板元である金花堂須原屋(中村)佐助に関する情報を整理する。第5に、江戸時代の出版手続きを確認して、そのなかでの校合摺の位置づけを行う。第6に、幕末の書籍統制と『絵本鷹かゝみ』出版の関係を素描する。最後に、明治中後期に松山堂藤井利八から出版された求板の後印本(スミソニアン協会フリーア美術館所蔵)を紹介する。