著者
阿部 恒之 太田 萌
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3,4, pp.26-41, 2016-03-25
著者
永井 聖剛 山田 陽平 仲嶺 真
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17342, (Released:2019-06-20)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Previous studies have shown that the physical movements of participants influence creativity thinking. We examined whether another type of movements (bigger or smaller arm movements) modulates creative idea productions. In Experiment 1 participants were required to generate new names for rice after performing bigger or smaller arm movements. Bigger arm movements were associated with more divergent idea productions (e.g., non-typical ideas) compared to smaller arm movements. In Experiment 2, another task was used to generate as many ideas as possible for creative gifts the participants might give to an acquaintance, and the results showed the possibility that bigger arm movements led to more flexible idea generation than did smaller one. Taken together, the current study suggested the size of movements modulated creative thinking: bigger ones increased divergent creative thinking, possibly because bigger physical movements facilitate the divergent cognitive processing mode.
著者
Katharina Lührig Björn Canbäck Catherine J. Paul Tomas Johansson Kenneth M. Persson Peter Rådström
出版者
日本微生物生態学会 / 日本土壌微生物学会 / Taiwan Society of Microbial Ecology / 植物微生物研究会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.99-107, 2015 (Released:2015-03-24)
参考文献数
44
被引用文献数
8 46

Next-generation sequencing of the V1–V2 and V3 variable regions of the 16S rRNA gene generated a total of 674,116 reads that described six distinct bacterial biofilm communities from both water meters and pipes. A high degree of reproducibility was demonstrated for the experimental and analytical work-flow by analyzing the communities present in parallel water meters, the rare occurrence of biological replicates within a working drinking water distribution system. The communities observed in water meters from households that did not complain about their drinking water were defined by sequences representing Proteobacteria (82–87%), with 22–40% of all sequences being classified as Sphingomonadaceae. However, a water meter biofilm community from a household with consumer reports of red water and flowing water containing elevated levels of iron and manganese had fewer sequences representing Proteobacteria (44%); only 0.6% of all sequences were classified as Sphingomonadaceae; and, in contrast to the other water meter communities, markedly more sequences represented Nitrospira and Pedomicrobium. The biofilm communities in pipes were distinct from those in water meters, and contained sequences that were identified as Mycobacterium, Nocardia, Desulfovibrio, and Sulfuricurvum. The approach employed in the present study resolved the bacterial diversity present in these biofilm communities as well as the differences that occurred in biofilms within a single distribution system, and suggests that next-generation sequencing of 16S rRNA amplicons can show changes in bacterial biofilm communities associated with different water qualities.
著者
山野井 徹 門叶 冬樹 加藤 和浩 山田 努 鎌田 隆史 今野 進
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.637-652, 2016-12-15 (Released:2017-03-15)
参考文献数
72
被引用文献数
1 5

庄内砂丘のイベント堆積物は古砂丘(縦列)と新砂丘(横列)の間に挟まれるが,その最高位は37.9mに達する.イベント層は,北部砂丘ではTo-a(915年)の下,南部砂丘では上にあり,14C年代は,北部は700年代後半から800年代,南部は1000年代から1100年代前半にある.イベント層の成因は現世津波堆積物との比較などから津波と考えられる.この津波は遡上流の滞留で泥質,戻り流れで粗粒な堆積物を残した.対応する古地震は,北部では「850年出羽地震(嘉祥地震)」があるが,南部で相当する記録は見当たらない.ただし,周辺遺跡を変形させた地震が対応するであろう.イベント堆積物は新砂丘の下底に極めて良好に保存されているが,それは各イベントの直後に海浜環境が急変し,飛砂が堆積を再開したからである.すなわち,庄内砂丘の新砂丘は,両イベントを契機に堆積を始め,我が国有数の規模の海岸砂丘へと成長している.
著者
嶌田 理佳 上野 範子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_87-2_99, 2002

アメリカやイギリスでは1990年頃までにほとんどの施設でナースキャップが廃止された。 私服導入を含めたユニフォームの変遷と共に必然的に廃止に至ったと考えられるが,この背景にはナースキャップの表現する看護婦像が専門職のものとしてふさわしいかどうかを議論したフェミニズムの視点もあったと考える。 歴史的に欧米でも女性は主体的に生きることは許されず,一生を男性に捧げるものとされてきたが,看護が伝統的に女性の職業であったために,1960年代まで看護婦は医師や病院経営者ら男性による支配をうけてきた。 その後,女性のみに着用が求められるナースキャップは,差別的であるとの指摘や伝統的女性観を想起させ,新時代の看護婦のイメージとして不適切との主張がナースキャップ廃止に影響を与えたのではないかとみられる。 この論文では英米の文献を参考に看護史と女性史に基づき,ナースキャップの表現する女性性と看護婦像について考察した。
著者
酒本 隆太 ホ エルデン 市川 佳彦
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

本研究ではビットコインにとってのヘッジとSafe Haven資産を分析する。ビットコインはその高い変動性から近年大きな注目は集めている。ファイナンス研究としてはその代替資産としての性質に注目が集まっており、株や債券のリスクを分散するためにビットコインを利用するという前提でのアプローチが取られている。一方、本研究ではビットコイン投資家の立場を取り、どのようにビットコインのリスクをコントロールすればよいかという点に焦点を当てる。我々は厳密なヘッジ、Safe Havenの定義を用いて、さらに弱いヘッジとSafe Havenと強いヘッジとSafe Havenも区別する。本研究の分析では国際株式や国際債券といった伝統的な資産はビットコインにとって、弱いヘッジ資産となることがわかった。さらにビットコイン相場の下落時には金が強いヘッジ資産となることがわかったが、その数字的なインパクトは限定的なものとなった。我々の長期、あるいはビットコインの下落時に強いSafe Havenとなる資産は存在しなかった。これはビットコイン投資家にとっての下落相場でリスクマネジメントすることの難しさを示唆する。
著者
Yuki Sugawara Masaaki Kotera Kenichi Tanaka Kimito Funatsu
出版者
Division of Chemical Information and Computer Sciences The Chemical Society of Japan
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.7-17, 2019 (Released:2019-06-11)
参考文献数
27
被引用文献数
4

Fluorescent substances are used in a wide range of applications, and the method that effectively design molecules having desirable absorption and emission wavelength is required. In this study, we used boron-dipyrromethene (BODIPY) compounds as a case study, and constructed high precision wavelength prediction model using ensemble learning. Prediction accuracy improved in stacking model using RDKit descriptors and Morgan fingerprint. The variables related to the molecular skeleton and the conjugation length were shown to be important. We also proposed an applicability domain (AD) estimation model that directly use the descriptors based on Tanimoto distance. The performance of the AD models was shown better than the OCSVM-based model. Using our proposed stacking model and AD model, newly generated compounds were screened and we obtained 602 compounds which were estimated inside the AD in both absorption wavelength and emission wavelength.
著者
上原 行雄
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.p473-484, 1978-04

論文タイプ||論説

11 0 0 0 OA 法哲学

著者
尾高朝雄 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1943
著者
瀧本 彩加
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.65.1.4, (Released:2015-05-09)
参考文献数
48
被引用文献数
4

Prosocial behaviors have been considered a hallmark of humans in the past. However, accumulating experimental data in comparative cognitive science have revealed that nonhuman animals also show prosocial behaviors. Nevertheless, its evolutionary path has remained unclear despite a great deal of recent research effort. In this paper, I first review experimental studies on prosocial behaviors in nonhuman primates, by focusing on the influences of request behavior and social closeness. Then, I evaluate some factors that have been thought to play an important role in facilitating the convergent evolution of prosocial behaviors (inequity aversion, interdependence, tolerance) based on experimental data. I finally propose some possible future studies to explore the evolutionary path of prosocial behaviors, by referring to the previously discussed psychological mechanism that seems to support nonhuman primates’ prosocial behaviors (Yamamoto & Takimoto, 2012).
著者
加藤 真紀 鐘ヶ江 靖史 茶山 秀一
出版者
科学技術政策研究所 第1調査研究グループ
巻号頁・発行日
2012-03-08 (Released:2012-08-07)

本報告書では2010年度に実施した「博士課程修了者の進路と就職活動に関する調査」(有効回答数2,265人)を基に、我が国の博士課程修了者の大学院における修学と経済状況を分析した。この結果、国内学会に3回以上登壇した回答者の割合は8割近くであり、国外学会で1回以上発表した者は6割以上であることが示された。国外での研究経験がある回答者は2割であり、うち期間が1ヶ月以上である者が8割以上を占めた。分野別に見ると人文系や社会系は他分野よりも海外研究の期間が長い。一方、回答者のうち8割は国外研究をしておらず、この理由として必要性と時間の欠如を挙げている。また本調査回答者は米国の博士号取得者と比較して、大学院で学費を免除される人数比率が低く、最も多くの金額を利用した資金種別は自己資金である者が多い。また多くの回答者がTAやRAとして雇用されていたが、これで生活費や学費等を賄うには不十分な状況が示唆された。
著者
小口 高 山田 育穂 早川 裕弌 河本 大地 齋藤 仁
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

日本地球惑星科学連合(以下連合と記す)には、2005年の発足時から地理学に関連する学会が団体会員として参加している。2019年2月の時点において、連合の50の団体会員のうち学会名に地理の語を含む学会が6つある。他に学会の英語名に Geographical を含む学会や、地理学と関連が深い地図学や地形学の学会なども参加しており、地理学は連合の中で一定の役割を果たしている。特に、連合の地球人間圏セクションでは地理学の研究者が主体的に活動している。一方、地理学関連の諸学会の会員の中で、連合の大会や活動に参加している人の比率は低い。この理由として、地理学者の過半を占める人文地理学者が理系色の強い連合に親近感を持たないことや、各学会が独自の春季大会等を行っており、連合大会と重複感があることなどが挙げられる。しかし、連合と地理学が強く結びつくことは、双方にとってメリットがあると考える。近年、文科省などが科学における文理連携・融合を重視しているため、連合の活動を理系の研究以外にも広げることが望ましいが、この際には文理の連携を長年実践してきた地理学が貢献できる。一方、2022年度に高等学校の地歴科で必修となる新科目「地理総合」において、自然災害や地球環境問題が重視されていることに象徴されるように、地理学の関係者が地球科学の素養を高める必要も生じている。本発表では、連合と地理学が連携しつつ発展していくための検討を行う。発表者は連合大会に継続的に参加している3世代の自然地理学者、人文地理学者、および修士まで工学を学んだ後に地理学のPhDとなった研究者の5名であり、多様な側面からの考察を試みる。
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2018-08 (Released:2018-08-16)