著者
中森 俊宏
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00038, (Released:2023-05-31)

Soybeans are rich in proteins and lipids and are often called “meat of the field.” Green soybeans, which are immature soybeans, are also highly nutritious and contain high levels of carotene and vitamin C. In Japan, green soybeans used to be harvested and consumed from May to November; however, with the development of freezing and storage technologies, they are now available throughout the year. Globally, there has been an increase in the consumption of the green soybean food, edamame, which originated in Japan, along with tofu and soy sauce. Currently, there are more than 400 unique green soybean varieties in Japan; nonetheless, studies investigating the components that determine green soybean palatability at the genetic level are scarce. During the Soybean Research Session of the 69th Annual Meeting of the Japanese Society for Food Science and Technology in 2022, the results and future prospects of the present study were presented by Dr. Tomoki Hoshino from the Department of Food, Life and Environmental Sciences, Faculty of Agriculture at Yamagata University, who is currently developing new varieties of green soybean cultivars by analyzing the genes that determine consumer palatability.
著者
山崎 達雄
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第24回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.119, 2013 (Released:2014-01-21)

絵葉書の発行が、日本で始めて認められるのは明治33年(1900)。名所旧跡・社寺、仏像彫刻・名画、汽車・船・飛行機の乗り物、俳優や花街の名妓、駅や浄水場等の建物・施設、博覧会や災害等、あらゆる事象が絵葉書の題材として取り上げられています。 当時、最新の技術を集めた塵芥焼却炉も、塵芥焼却炉の竣工に併せて、京都市、大阪市、東京市、名古屋市や一宮市等で、それぞれ特徴のある絵葉書が発行されている。その内容を紹介したい。
著者
三枝 千尋
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2015

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 中邑 賢龍, 東京大学教授 廣瀬 通孝, 東京大学教授 植田 一博, 東京大学准教授 熊谷 晋一郎, 早稲田大学教授 渡邊 克巳
著者
中村 もとゑ 永井 眞由美 松原 みゆき
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.104-110, 2011-11-30 (Released:2017-08-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4

本研究は,認知症高齢者を介護する向老期・老年期にある男性介護者のよりよく生きる力とそれを育む要因を明らかにすることを目的に,認知症高齢者を自宅で介護している男性12人に半構成的面接を行った.その結果,よりよく生きる力として「主体者になる力」「バランスを保つ力」「学習・自己成長する力」の3カテゴリー,それを構成する8サブカテゴリーが抽出された.よりよく生きる力を育む要因については,内的要因として「愛情」「責任感」が,介護者を取りまく外的要因として「精神的支援」「実質的支援」「社会への近接性」「出会いとつながり」「経済的な基盤」が抽出された.男性介護者は介護の苦悩がありながら自らの人生・生活を主体的に選択し,新たな知識の習得や介護経験を通じ自己成長につなげていた.また抽出された要因から,看護者には男性介護者の介護に対する内的要因を高める支援,実質的支援の提供,社会とのつながりや経済的基盤を支える支援が求められていると考える.
著者
今泉 裕次郎 池田 さやか 小野 晴久 廣田 美樹 本村 環 堀江 淳 河島 博通 林 真一郎
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0130, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】慢性閉塞性肺疾患(COPD)は,炎症性サイトカインによる全身性炎症の影響により,心血管疾患や骨格筋機能異常など多くの併存疾患を合併する。糖尿病についても,健常者と比較して1.5倍のリスクを有し,また,COPD患者の約50%に複数のメタボリックシンドロームの要素を合併するとも言われている。しかし,これら先行研究は,欧米人を対象としたものであり,本邦におけるCOPDと糖尿病の関係を検証した先行研究は少なく,未だ,十分に解明されているとはない。そこで本研究の目的は,生活習慣病の中でも国民病と言われている糖尿病に着目し,糖尿病有病者における閉塞性換気障害の有病率を調査すること,更に,糖尿病有病者の呼吸機能を検討し,COPD早期発見の取り組みが必要であるかを検討することとした。【方法】対象は,当院健康管理センターにて呼吸機能検査を実施した863名(男性683名,女性180名,平均年齢51.8±8.3歳)とした。対象のうち,既に何らかの呼吸器疾患の診断がされている者,気管支喘息の既往,および親族に気管支喘息を有する者,呼吸機能検査がうまくできなかった者,データ使用に同意が得られなかった者は解析対象から除外した。調査項目として,呼吸機能はFVC,%FVC,FEV1.0,FEV1.0%,%FEV1.0を指標とし,栄養状態はBMIとした。問診では,糖尿病の有無,喫煙習慣の有無(ブリンクマン指数を算出)を聴取した。なお,本研究の「糖尿病有り(糖尿病有病者)」の定義は,既に確定診断がなされ,定期的に通院加療を受けている者とした。また,「閉塞性換気障害有り(閉塞性換気障害有病者)」の定義は,FEV1.0%が70%未満である者とした。統計学的分析として,閉塞性換気障害と糖尿病の関係は,χ2独立性検定で分析した。糖尿病有病者と非有病者の呼吸機能,BMI,ブリンクマン指数の比較は,Levenの等分散の検定後,Studentのt検定,またはWelchのt検定にて分析した。統計学的有意水準は5%とし,統計解析ソフトは,SPSS version20を使用した。【結果】対象者863名中,閉塞換気障害有病者は67名であり,有病率は7.8%であった。一方,糖尿病有病者は67名であり,糖尿病有病者の閉塞性換気障害有病者は11名で,有病率は14.9%であった。閉塞性換気障害の有無と糖尿病の有無の関連は,有意な関係性を認め(χ2=5.203,p=0.031),糖尿病有病者は,非有病者に対して閉塞性換気障害の合併が,2.3倍(95%CI=1.104-4.691)であった。次に,糖尿病の有無による呼吸機能の比較は,FVC(3.80±0.60L vs 3.54±0.57L;p=0.001),%FVC(109.54±11.9% vs 103.06±13.59%;p<0.001),FEV1.0(2.95±0.48L vs 2.69±0.51L;p<0.001),%FEV1.0(115.90±13.50% vs 111.52±16.44%;p=0.013),FEV1.0%(77.69±5.39% vs 75.70±7.03%;p=0.005)で,糖尿病有病者が有意に低値を示した。BMI(23.29±3.22 vs 24.98±3.83;p<0.001),および,ブリンクマン指数(304.89±375.98点vs 558.81±616.78点;p<0.001)の比較では,糖尿病有病者が有意に高値を示した。【考察】近年,COPDの国際ガイドラインGOLDは,COPDは肺疾患だけでなく全身性炎症疾患と位置づけ,他の慢性疾患と深く関与していると報告している。本研究においても糖尿病と気流制限との間には有意な関係性を認めた。また,糖尿病有病者で閉塞性換気障害を有する者の割合が高く,糖尿病有病者の中に,より多くのCOPD患者が潜んでいる可能性のあることが示唆された。また,糖尿病有病者の呼吸機能は,有意に低下しており,これらの要因として,第一に喫煙習慣の関与が考えられる。本研究においてブリンクマン指数が,糖尿病有病者で有意に高かったことを考慮すると,糖尿病と閉塞性換気障害の両者の共通趣向背景として,喫煙習慣がみられ,共通のリスク要因になったものと考える。本研究により糖尿病と閉塞性換気障害の関係が明らかになりに,糖尿病有病者に対しては,「閉塞性換気障害を有するリスクがある」ことを留意する必要性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】糖尿病を有する者の呼吸機能,特に閉塞性換気障害に関する詳細が明確となった。COPDの早期発見の一助として,糖尿病患者に対して潜在的COPD患者であることのリスクを,想起する必要性を提示できた有意義な研究となった。
著者
亀野 陽亮 横倉 正倫 尾内 康臣 桑原 斉 山末 英典 和久田 智靖
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

うつ病患者数は年々増加し、その対策は喫緊の課題である。近年、神経炎症仮説とグルタミン神経仮説に基づく新薬の治験結果が報告されたが、いずれも効果は非常に限定的であった。そこで、活性化ミクログリアとセロトニントランスポーターのダブルトレーサーPET、1H MEGA-PRESS MRS、炎症性サイトカインとトリプトファン代謝物のメタボローム解析によるマルチモダル解析を行い、神経炎症とセロトニン/グルタミン神経系と抑うつ症状の相関性を検討する。そして、うつ病病態における活性化ミクログリアとセロトニン/グルタミン神経系の相互作用の役割を明確にし、新たな治療シーズの創出を目指す。
著者
望月 翔太
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.295-302, 2021 (Released:2021-08-26)
参考文献数
39

野生動物の生息地を評価することは,対象動物種の生態を解明し,生息地を保全するうえで重要である.この時,動物がどのような資源を選択し,どのように分布するのかを評価する必要ある.動物の生息地選択は,生息地を構成する景観構造に対し,動物がどのように応答するかという意思決定プロセスの結果である.また,生息地選択では,様々な時間的・空間的スケールを定義する必要がある.本稿では,野生動物の生息地評価における空間スケールの重要性について,これまでの知見を整理する.まず,先行研究における空間スケール(調査範囲と分解能,バッファサイズ)を考慮した事例を整理し,次に,著者らがニホンザル(Macaca fuscata)を対象に研究してきた生息地選択におけるスケール依存性について紹介する.農作物被害は,ニホンザルがどのような環境を選択したかという意思決定プロセスの結果である.ここでは,100 m~2,500 mのバッファサイズで計算した環境要因と農作物被害との関係を解析した.その結果,農作物被害と関係する環境要因は,バッファサイズの大きさによって変化することがわかった.つまり,被害管理を行う際,どの程度の空間内で対策を実施するかによって,同じ対策でも効果が異なる可能性があることを示唆した.さらに,群れごとに生息地選択モデルにおける最適なバッファサイズが異なっていた.これらの結果を踏まえ,野生動物管理におけるスケール設定の重要性について推察した.
著者
コヘン タガー アダ コヘン シラ マルカ Ada Cohen Taggar
出版者
同志社大学一神教学際研究センター
雑誌
一神教学際研究 = Journal of the interdisciplinary study of monotheistic religions : JISMOR (ISSN:18801080)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.43-62, 2019-03-31

古代近東において知恵は神々から人間に与えられた知識であった。それは人間が文明を築き、神々への奉仕を続けるために与えられたものであった。本稿は、アッカド語・ウガリト語・ヒッタイト語で書かれたメソポタミア・レバント・アナトリアの文書を考察し、知恵の概念が父から息子への教訓のように特定の形式を持った文書を通じて伝えられていたことを示す。続いて、知恵の思想と言葉がどのような形で聖書のテクストに織り込まれているのかについて明らかにする。本稿では、主に二つのアッカド語文書を扱い、それらの形式をヒッタイト語文書と比較する。両言語で書かれた文書の比較考察からは、それらの聖書の知恵文学との関係が理解されると共に、とりわけヒッタイト語文書の理解が深められる。
著者
Yamato Miyazaki Atsushi Yamamoto
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.A0119, 2023-04-06 (Released:2023-04-06)
参考文献数
9

To evaluate the safety of food for pets, the migration of chemical substances from pet tableware was investigated by mass spectrometry. The presence of polymer additives Irgafos 168 and Erucamide were suspected based on mass spectra and were confirmed to be present in polypropylene tableware. The amount of substances migrated using simulated saliva was examined by liquid chromatography-mass spectrometry after solid phase extraction and purification. Photoionization was found to be suitable for the simultaneous determination of these substances. The detection limits of the established method were 0.019 μg/mL for Irgafos 168 and 0.022 μg/mL for Erucamide. Five different types of pet tableware purchased in local markets were examined and no analytes were detected in the simulated saliva using shaking extraction. In this study, the risk to pets from the substances migrated from pet tableware was considered to be sufficiently low.
著者
Takafumi Hirata Menghao Yang Hui Hsin Khoo
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.A0121, 2023-05-11 (Released:2023-05-11)
参考文献数
31

In situ and rapid analysis of organic compounds using a combination of a newly-developed laser ablation in liquid (LAL) sampling technique combined with electrospray ionisation mass spectrometry (ESI-MS) is reported. The LAL is a technique that allows laser ablation to be conducted in a liquid medium containing organic compounds that were effectively extracted from solid materials into the liquid medium. Three organic compounds (valine, caffeine, and benzyl butyl phthalate (BBP)) were subjected to analysis. The LAL sampling was conducted in the fast-laser scanning mode using Galvanometric optics, and the total ablation time required for the sampling from a 1 mm2 area was about 3 s, thus providing rapid sampling. The resulting sample solution was directly introduced into the ESI-MS system, without the need for any chromatographic separation. To evaluate the analytical capability of the LAL technique coupled with ESI-MS, both the overall transmission efficiencies of analytes from solid materials to the ion detector, and the repeatabilities of the measurements were rigorously tested. This involved the use of synthetic, in-house prepared standard materials containing the analytes. The overall ion yields were about 1.1×10−3% for valine, 8.7×10−3% for caffeine, and 6.7×10−4% for BBP. By comparing the ion yields obtained by the injection of an analyte solution and a standard solution through the mass spectrometer, the recoveries through the LAL sampling were approximately 31% for valine, 45% for caffeine, and 37% for BBP. In addition, the analytical repeatabilities for all analytes were better than 6%. The analytical repeatabilities were mainly affected by either the heterogeneity of the in-house standard materials or changes in the plasma temperature by coexisting, laser-induced sample particles. It should be noted that not only water-soluble compounds (caffeine and valine), but also non-soluble compound (BBP) could be measured by the LAL-ESI-MS, which is one of the great advantages over the conventional liquid extraction surface analysis technique. The data obtained here clearly demonstrate that the LAL-ESI-MS has the potential for being a fast and user-friendly analytical technique for the in-situ detection for both the water-soluble and water-insoluble molecules.
著者
Ayumi Kubo Azusa Kubota Haruki Ishioka Takuhiro Hizume Masaaki Ubukata Kenji Nagatomo Takaya Satoh Mitsuyoshi Yoshida Fuminori Uematsu
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.A0120, 2023-04-13 (Released:2023-04-13)
参考文献数
15

Electron ionization (EI) mass spectrum library searching is usually performed to identify a compound in gas chromatography/mass spectrometry. However, compounds whose EI mass spectra are registered in the library are still limited compared to the popular compound databases. This means that there are compounds that cannot be identified by conventional library searching but also may result in false positives. In this report, we report on the development of a machine learning model, which was trained using chemical formulae and EI mass spectra, that can predict the EI mass spectrum from the chemical structure. It allowed us to create a predicted EI mass spectrum database with predicted EI mass spectra for 100 million compounds in PubChem. We also propose a method for improving library searching time and accuracy that includes an extensive mass spectrum library.
著者
Kenzo Hiraoka Yuji Sakai Hiroyuki Kubota Satoshi Ninomiya Stephanie Rankin-Turner
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.A0114, 2023-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Among the various types of cluster secondary ion mass spectrometry (SIMS), electrospray droplet impact/secondary ion mass spectrometry (EDI/SIMS) is unique due to its high ionization efficiency and non-selective atomic/molecular-level surface etching ability. In this study, EDI/SIMS was applied to the non-selective etching of synthetic polymers of polystyrene (PS) and poly(9,9-di-n-octylfluonyl-2,7diyl) (PFO) deposited on a silicon substrate. The polymers gave characteristic fragment ions and the mass spectra remained unchanged with prolonged EDI irradiation time, indicating that non-selective etching can be achieved by EDI irradiation, a finding that is consistent with our previous reports based on EDI/X-ray photoelectron spectroscopy analyses. From the irradiation time and film thickness, the etching rates for PS and PFO were roughly estimated to be 0.6 nm/min and 0.15 nm/min, respectively, under the experimental conditions that were used. After the depletion of polymer sample on the surface, ion signals originating from the exposed silicon substrate were observed. This indicates that EDI/SIMS is applicable to the analysis of the interface of multilayered films composed of organic and inorganic materials.
著者
緒方 敬亮 中山 恵介 尾山 洋一 駒井 克昭 堀井 慎太郎 曽宮 雄一郎 熊本 悦子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_1267-I_1272, 2020 (Released:2021-11-30)
参考文献数
10

国の特別天然記念物である阿寒湖のマリモは減少傾向にあり,生長や球化,維持機構に関する知見の集積が急務となっている.本論文では,マリモの挙動に個別要素法(DEM)を適用し,DEMにおける弾性係数