著者
本田 真望
巻号頁・発行日
2005

第1章 序言 1.1 研究の背景 有史以来,人間は都市に生活し,経済・文化を初めとするさまざまな活動を行ってきた.産業革命以降,経済が世界的規模で進展し,既成の都市への人口の集中と都市の拡大や周辺への拡散などによって都市という形態で暮らす人口も都市の数も大幅に増加を続け,今日に至っている[都教87].つまり現在,生活と経済・文化等の諸活動の大部分が都市を舞台として展開される時代であり ...
著者
坂本 つや子
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.75-91, 2012-03-30

クリストファー・マーロウの戯曲に頻出する衣装と宝飾品の意味について、1.TheTragedyofDido,QueenofCarthageでは女王ダイドー、2.TamburlainetheGreat,PartsOneandTwoではタンバレンおよびゼノクレィティ、3.EdwardtheSecondではエドワード2世と王妃イザベル、寵臣ギャヴスタン、貴族たち、聖職者たち、4.DoctorFaustusではフォースタスについて考察する。全ての作品において、衣装と宝飾品は権力権威の表象となり、それが登場人物たちの支配への欲望、あるいは自分を中心にした秩序構築への欲望を満たすための手段として機能していることが明らかである。
著者
平石 賢二 HIRAISHI Kenji
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.217-234, 1990-12-25

The purpose of the present study was to investigate the development of self-consciousness in adolescence, especially the development of two dimensions of self-consciousness (positive-negative, stable -unstable). The subjects were 247 junior high school students (135 males and 112 females), 292 high school students (126 males and 166 females), and 341 college students (179 males and 162 females). And they were administered a questionnaire consisted of three scales (Self-Positiveness Scale, Self-Stability Scale, and The Scale for Perceived Self by Significant Others). In the present article, however, we reportd on the former two scales. Major findings were as follows : 1) Junior high school students and college students had more posive self-consciousness than high school students. 2) Amog junior high school students, Males had more positive self-consciousness than females. On the contraly, females had more positive self-consciousness than males among college students. 3) Junior high school students perceived the most stable self among three groups. And next was high school students. 4) Factor Structures on the self-consciosness (both self-positivenss and self-stability) were common among three groups.
著者
安永 愛
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1-2, pp.61-83, 2011-01-31
著者
内田 良
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.269-277, 2009-02

本研究の目的は,今日支持されている「虐待増加」の言説を批判的に検討し,その言説が支持される背景を明らかにすることである。虐待の「発生件数」を把握するためには,多くの困難がある。それにもかかわらず,多くの論者が容易に虐待の増加を支持している。そこで本稿では,まず今日主流となっている虐待の増加説の議論を概観し,次に,社会問題の構築主義をはじめとする減少説の見解を参照する。この作業をとおして,虐待を現代的・都市的に語る「『虐待』の現代化・都市化」と,虐待が最小限にまで抑制される時代にこそ虐待がかえって目立ってしまう「安全と危険のパラドクス」の視点を提起し,「虐待増加」の解釈が生み出される背景を説明する。
著者
伊藤 遼 Ito Ryo
出版者
名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya journal of philosophy
巻号頁・発行日
vol.13, pp.16-25, 2018-06-21

This paper is an attempt to cast light on an idea shared by F. H. Bradley and Bertrand Russell even after the latter revolted against the former's monistic idealism. I argue that both accepted, at least when the latter completed A Critical Exposition of the Philosophy of Leibniz, the idea that every judgment has a state of affairs as its content, where a state of affairs is understood as part of the universe that can be described by a declarative sentence. First, I attempt to show that Russell's tacit acceptance of the idea underlies his claim, developed in the commentary on Leibniz, that if every judgment comprises a subject and a predicate, there can be at most one substance. I then turn to Bradley's thought, arguing that the idea is an immediate consequence of the central tenet of his theory of judgment: every judgment ascribes a universal to reality. Finally, to show that he was indeed aware of the consequence, I introduce what he called the 'problem of error'.
著者
豊田 香
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.275-285, 2013-03-10

This paper focuses on the nature of knowledge learned at business schools. Combining the practical knowledge in business with the academic knowledge in universities can result in knowledge that enriches both worlds, but in order to do so it is essential to understand the whole picture of the nature of knowledge according to its levels of abstraction. This paper shows five levels; (1) pure science, (2) applied science, (3) clinical science, which are developed by scientists or scholars, (4) scientific explicit knowledge, and (5) practical explicit or implicit knowledge, which are developed by people in practice. The differences among them are not only who develops the knowledge, but also who judges its relevance and effectiveness.
著者
飯星 博邦
出版者
首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻 経営学会
雑誌
経営と制度 (ISSN:13491180)
巻号頁・発行日
no.15, pp.43-52, 2017-03-24

Using a numerical method for policy function iteration proposed by Richter et al. (2014), a nonlinear new Keynesian model is simulated and extended to a Markov switching version, in order to examine the extent to which degree of confidence of agents change the effects of monetary and fiscal policies. When implementation of a specified policy rule is not strongly believed, economic activities might be more fluctuated, even though agents rationally behave.
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科 = Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.11-26, 2009-03-08

サハリンの先住民族ウイルタの話す言語であるウイルタ語には、ワール(Val)などを含む北の地方とポロナイスク(Poronajsk)などを含む南の地方との間で方言差があるといわれてきた(Novikova & Sem 1997: 214、池上2001[1994]: 249)。しかし、両方言を体系的に比較・対照する研究はこれまでのところ池上(2001[1994];以下、初出年は省略)に限られ、その差異の問題には依然として未解明の部分が多く残っている。現在、ウイルタ語の話者数は全員数えても20 名に満たないとまでいわれている。このような危機的状況のなか、言語の保持・伝承に対する話者や研究者たちの積年の思いが結実し、2008 年4 月この言語初の文字教本(Ikegami et al. 2008)が出版された。その内容は、南北の地方で異なる語形を併記するなど、この言語の方言差の存在をはっきりと意識させるものとなっている。これは、研究者の意図だけでなく、編集に携わった話者たちによる方言区分の認識と志向が如実に反映された結果であるといえよう。しかし、その表記のなかには一貫しない部分も少なからずあり、ここにも今後のより体系的かつ詳細な方言の記述研究の必要性がうかがわれる。そこで本稿は、今後のウイルタ語方言研究において注目すべき課題を提示することにより、本研究の意義と展望を打ち立てることを目標とする。ここでは一貫して、池上(2001)による方言分類にもとづき、南方言を基準とした北方言の相違点を述べるという流れで論を展開する。ただし、本稿で述べるいずれの相違点も今後の調査に向けての問題提起であり、あくまでも今後の検討を要するものであるということをあらかじめことわっておく。全体の構成は以下のとおりである。まず1.では、ウイルタ語の方言分類に関する先行記述を概観する。次いで2.では、池上(2001)の記述にもとづく課題を4 点取り上げ、今ある資料から再検討する。3.では、筆者自身がこれまで南方言を中心に検討してきた課題2点について、方言の観点から再解釈する必要性を提示する。最後に4.で、結論としてこれまでの論点をまとめ、今後ウイルタ語北方言の調査を行なう展望を述べる。
著者
松尾 幸忠
出版者
中國詩文研究會
雑誌
中國詩文論叢 (ISSN:02874342)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.94-108, 1989-10-31