著者
長沢 利明
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.145, pp.373-412, 2008-11-30

現存する農民市としては東京都内最古の存在である世田谷のボロ市は、一五七八年(天正六年)における後北条氏の市立掟書の存在によって、そのことを確かめうる重要な地位を占めているが、当初よりそれは典型的な六斎市として成立していた。北条氏の没落した近世期には年に一度の歳の市となったが、彦根藩領内にあって代官の支配・統制下に置かれることとなった。近代期には村方の運営する農民市となり、改暦によって一月・一二月の二度の市立ともなっていったが、明治期にはボロ布市・筵市として知られるようになり、大正期には植木市としての発展もみた。近代産業の勃興と交通網の整備を通じ、前近代的な商品取引はしだいに一掃され、市場商人と地元との親密で特殊な相互関係も解消されていくこととなり、第二次大戦後には暴力団系テキヤ組織の介入を許す余地を与えることとなった。それゆえ戦後の市立の民主的な改革は、それらとの対決なくして実現することができず、粘り強い努力を通じて地元民はついに一九六五年(昭和四〇年)、ついにこれを達成するに至った。この成果によって今日のボロ市の運営基盤が形作られ、市立の現代化がなされていった。今日の出店構成に関する実態調査結果からも、改革後の特色ある業種実態、出店者の広域化、地元主導型の民主的運営形態の定着といった諸傾向を、そこに明確に見い出すことができる。
著者
間形 文彦 藤村 明子 亀石 久美子 加藤 俊介 板倉 陽一郎
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2019-DPS-180, no.3, pp.1-8, 2019-09-12

「パーソナルデータは新しい石油」 といわれ,その利活用がユーザや社会に利便性と新たな価値を提供している.その一方で,本人の意思に反する利活用をした事業者が法的制裁を受け,社会的な批判を浴びる事例も後を絶たない.事業者は個人情報の利用目的を特定し,通知又は公表若しくは同意を得てその目的の範囲内で取扱うことはもちろん,その目的と取扱いをユーザにより分かりやすく説明する責任がますます求められる傾向にある.同じユーザに対して複数のサービスを展開する事業者の場合,サービスごとに個人情報の利用目的を次々と定めることが多い.その場合,業務と利用目的の対応関係は複雑となりがちで,複数サービスの提供を受けるユーザは自分の個人情報が何の目的で利用されるのか把握するのは容易でない.他方,事業者にとっても複数の業務において利用目的を逸脱せずに個人情報を扱えるか正しく判断することは困難となる.そこで,数多くの外延を列挙して定義する従来の利用目的の特定方法に代わり,ユーザの意思決定に重要な契約履行上の必要性と利用行為の方向性の 2 つの軸による内包的枠組みを用いて利用目的を分類する方法を提案し,その枠組みを適用した事例を紹介する.
著者
金出 武雄
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.798-799, 2002-07-15
著者
長野 太郎 ナガノ タロウ Taro NAGANO
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.222-242, 2014-03

アメリカ合衆国における社交ダンス、とくにペアダンスの歴史には、つねにピューリタン的禁欲主義の問題が関わっていた。こうした禁欲主義は、マックス・ヴェーバーの言う資本主義の精神の根本にあり、人々の行動を内と外から統制してきた。つまり、労働の対極にあるものとしてダンスを遠ざける一方で、道徳的な観点からの糾弾もなされてきた。また同様に、人種、階層、ジェンダーなどの社会的変数が歴史状況に応じて交渉される、接触領域の存在も重要である。本稿では、もっとも米国的な社交ダンスが登場した1920 年代に注目する。
著者
小川 健
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.399-400, 2019-02-28

本報告はFIT2018報告の改訂版となる。2018年5月のMONA騒動に始まる各種Proof of Work(PoW)型ブロックチェーン・分散型台帳技術へのBlock Withholding Attack攻撃を受けて、PoW型は時代遅れとされ、各種他の認証方法へ移行しつつある。しかし、Nakamoto(2009)自身が提唱しているこのPoW型は分散型・非中央集権型の仕組みづくりの鍵であり、現在提唱されているProof of Stakeを始め各種代替認証方法の仕組みは、少なくとも事後的には中央集権的となる仕組みを基にした認証方法となっていて、非中央集権的な仕組みとは程遠い。そこで、本報告では仮想通貨の非中央集権化のために、PoW型のブロックチェーンの長寿命化に関する提言を行う。
著者
渡邉 遥輔 山口 大輔 倉光 君郎
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.3, 2019-09-18

スマートコントラクトはブロックチェーン技術に基づいたプラットフォーム上で実行される分散型アプリケーションである.スマートコントラクトでは,資産のやり取りや権利の譲渡といった契約事項をプログラムとして実装でき,ブロックチェーン上で安全に実行できる.スマートコントラクトの開発言語としてSolidityと呼ばれるJavaScript風プログラミング言語がよく用いられる.しかし,Solidityは契約事項の可読性が低く,契約内容の理解が困難という課題がある.本発表では,より自然な日本語でスマートコントラクトを記述可能なプログラミング言語Nicoを提案する.Nicoの設計と実装を述べ,スマートコントラクトの記述をNicoで行う効果について考察を行う.
著者
垣田 みずき
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.49, no.14, pp.43-60, 2018-03-16

日本における舞台芸術のアーカイブズのなかでも、慶応義塾大学アート・センターの土方巽アーカイヴは、最も充実した資料群の保存・管理、利活用に供する機関の一つである。本稿では、同アーカイヴが所蔵する舞踏家・土方巽関係資料について、アーカイブズ学における編成記述の考え方の導入を試み、そのなかで、舞台芸術のアーカイブズ構築におけるアーカイブズ学の編成記述の手法の意義や舞台芸術のアーカイブズ特有の注意点について考察した。編成記述については、まず公的活動と私的活動を区別したうえで、これらとは別に「創作活動」というシリーズを設けた。公的活動は「公演活動」と「公演以外の公的活動」、および土方が活動拠点としていたアスベスト館にあった資料(「アスベスト館」)でそれぞれシリーズを設置し、シリーズ「公演活動」については主だった公演活動をサブ・シリーズとして設定した。シリーズ「創作活動」、「私的活動」については、形態別にサブ・シリーズを設定した。判明したことは以下の三点である。まず、アーカイブズ学的な編成記述の考え方は未整理の資料(難解な資料)も含めた資料の全体像の把握に役立つということである。それから舞台芸術アーカイブズの編成記述においては、作品の生成過程に注目したシリーズ設定が必要であること、および活動(公演活動)のスパンが比較的短いことに留意すべきであるということである。In terms of preservation, organization, and availability of material, The Hijikata Tatsumi Archive at the Keio University Art Center (KUAC) is currently the finest archive for the performing arts. This article, by introducing organizational strategies already used with material in this archive pertaining to the butoh artist Hijikata Tatsumi, seeks to investigate the significance of techniques relating to the development of organizational strategies for archives of the performing arts, as well as issues particular to such archives. The Hijikata material has been organized into three different series, namely, material relating to public performances, material relating to private activities, and material relating to other creative activities.The first series includes material relating to both performances held on stage as well as other public activities not held on stages, along with that material which was stored at Asubesuto Hall, Hijikata's base of operations. This first series has been further divided into a number of sub-series, each dedicated to a certain type of public performance. The other two series have likewise been divided into a number of sub-series, depending on the particular form of each performance.This article draws the following three conclusions: First, organizational strategies developed in the field of archival studies can be effectively applied in managing material that has, in virtue of its difficult or unique content, heretofore resisted categorization into any convenient classifications. Second, it is necessary, when contemplating concrete organizational strategies, to establish series that take into consideration the developmental processes of Hijikata's works. Third, archivists must keep in mind the fact that the timespans of (public) performances are relatively short.
著者
仲山 可那子
出版者
東京女子大学言語文化研究会
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.137-159, 2018-12-25

Harry Potter and the Philosopher’s Stone (1997), written by J. K. Rowling, is one of the most popular works of children’s literature. While it is a fantasy story, there are also some real aspects of British children’s lifestyles. The present article examines how some aspects of British children’s lives are represented in the Japanese translation by Yuko Matsuoka.First, in order to compare the original and its Japanese translation, some translated sentences containing the elements of British culture were selected. When choosing these sentences, additions and omissions in the translation were focused on. Next, these samples were classified into (1) school life, (2) daily life, or (3)connotation. Additions seem to explain and emphasize things peculiar to Britain. However, they are not always sufficient to explain and emphasize the significance of British culture in the original story, and some omissions appear to be unnecessary. In addition, it was found that the images evoked by characters’ names in the original language are sometimes difficult to retain in translation.The examination shows that Matsuoka was conscious of the importance of the cultural background of the story, helping Japanese readers to understand British culture, and thereby preventing certain significances peculiar to Britain from being lost in translation. Still, it is difficult to reflect the author’s intention in translation.
著者
工藤 力男
雑誌
成城國文學論集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.187-212, 1997-03