著者
Kannapa Pongponrat 石井 香世子
出版者
東洋英和女学院大学現代史研究所
雑誌
現代史研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-20, 2015-03-31

本稿の目的は、災害弱者としての外国籍市民の置かれた状況を、現地調査をもとに明らかにすることにある。既存の在日外国人に関する研究の文脈では、在日タイ女性を対象とした研究は少なく、数少ない既存研究もタイ女性を人身売買の被害者として扱うか、もしくは蓄積の著しい在日フィリピン女性をめぐる議論を援用して扱うことが多かった。しかし東日本大震災とそれに続いた津波被害を経験しながらも引き続き被災地で生活を送る在日タイ女性への調査結果からは、調査対象となった在日タイ女性たちはそもそも被災者となる以前から、既存研究が在日フィリピン女性について指摘してきた相互扶助ネットワークや英語を活かした生存戦略に乏しく、日本人家族と暮らしながら日本社会のなかで周縁化される傾向が強かったことが浮かび上がった。この周縁化はとくに言語や情報収集の面で顕著であったといえる。この周縁性がひとたび被災者となり仮説住居で暮らすようになった場合、情報収集・情報発信の両面において深刻化した。この結果、在日タイ女性たちは、被災者としての情報収集・発信における困難と外国籍市民としての困難との、「二重の脆弱性」に晒される状況に陥っていると言うことができるのではないだろうか。
著者
高橋 誠 松多 信尚
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.193-209, 2015-04-25 (Released:2015-05-14)
参考文献数
18
被引用文献数
6 6

Generally, the impacts of a tsunami can be understood in terms of the corresponding relationships between hazard scale and extent of building damage and loss of human life. Focusing on community-scale statistics of the municipalities of Kamaishi, Kesen'numa, Minami-sanriku, and Yamamoto, which were severely affected by the 2011 Tohoku Earthquake, significant variations are observed in the mortality rates at affected villages that experienced the same levels of building damage. Moreover, differences in the geographical locations of the villages also impact their mortality rates. A village with a high mortality rate is situated either on a coastal plain or on an inland valley plain some distance from the sea, whereas a village with a low mortality rate is paradoxically in close proximity to the sea, often facing a small bay. Close interrelationships are identified among geographical conditions and possible evacuation activities, which relate to the geographical imaginations of inhabitants based on their inherent local knowledge and interactions with physical and built environments. Interviews with survivors indicate decisions to escape could not be made quickly after the earthquake occurred. Rather, people were confused regarding the occurrence and magnitude of the tsunami and the provision of evacuation sites. The tsunami waves were often different from those that were formally forecast and broadcast, which compelled people to act flexibly. Consequently, it is argued that it is necessary to emphasize the effects of local geographies on interactions between tsunami waves and evacuation activities from a grassroots perspective when preparing for future tsunamis.
著者
佐藤 由紀子 山﨑 智子 内堀 真弓 大木 正隆 本田 彰子
出版者
一般社団法人 日本がん看護学会
雑誌
日本がん看護学会誌 (ISSN:09146423)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.5-13, 2011 (Released:2016-12-27)
参考文献数
20
被引用文献数
3

要 旨本研究の目的は,神経膠腫の外科的治療後に高次脳機能障害を有した患者の生活の再編成の体験構造を明らかにすることである.初発の神経膠腫の手術後,外来通院中で,みずからの経験を語れる計10名の患者を対象に個別面接調査を行った.生活の再編成を構造的にとらえるため,現象学的アプローチの方法論を基に,A Giorgiの記述的現象学的方法を参考にし分析した.分析の結果,16の構成要素が得られ,さらに「高次脳機能障害の受け止めと対応」といった視点で4テーマが明らかとなった.生活の再編成の構造は,〈高次脳機能障害を伴う行為により生じた異和感〉を意識し,〈障害を目の当たりにした感情の揺さぶられ〉をともないながら現状を受け止め,さらに,自分なりの〈障害を持っても生きられる術の探究〉により新たな生活のしかたを見出し,これから先のことを現実的に考えだすことによって〈垣間見える将来〉に至るということであった.神経膠腫の患者は,退院後,特に他者との交流において異和感を感じるが,高次脳機能障害を有したことで,その異和感をすぐに疾患や障害と関連づけて思考することに時間を要し,そのために生活の再編成に難渋するという特徴があった.また,常に再発の不安もいだいており,障害と併せて将来を不確かにしていた.患者が社会の中で孤立せず,主体性ある人生を送るためには,看護師が患者の社会的な人間関係へ一歩踏み込んで人々に理解と支援を働きかける必要がある.
著者
鈴木 雄介
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.229-244, 2020-04-15

エンタープライズ領域においてデジタルトランスフォーメーション(以下DX)と言われるようなビジネスモデルの変化に合わせ,システム開発にアジャイル開発プロセスを導入する取り組みが増えている.しかし,実際に導入しても高いビジネス成果を上げることは容易ではない.本稿ではシステム開発手法を組織の意思決定プロセスと捉え,エンタープライズ領域におけるアジャイル開発の課題を論じる.また事例を挙げて,この解決に向けた取り組みを紹介する.
著者
Ken Ikeda Takanori Takazawa Hirono Ito Yuichi Ishikawa Ken Miura Yasuhiro Yoshii Kiyokazu Kawabe Yasuo Iwasaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.49, no.17, pp.1911-1916, 2010 (Released:2010-09-01)
参考文献数
14
被引用文献数
9 14

A 56-year-old man with rheumatoid arthritis developed emotional lability and myoclonic seizure in the left arm, followed by fever and generalized convulsion. Brain magnetic resonance imaging (MRI) revealed leptomeningeal lesions with abnormal enhancement. MRI lesions were localized predominantly in the right cerebral subarachnoid spaces. Electroencephalogram showed epileptogenic focus at the right frontal and central points. After administration of valproate sodium improved convulsion and myoclonus, single photon emission computed tomography (SPECT) using N-isopropyl-p-123I-iodoamphetamine was performed. Brain SPECT displayed hypoperfusion predominantly in the right cerebral hemisphere. Cerebrospinal fluid (CSF) disclosed mild pleocytosis and marked elevations of interleukin-6 levels. Repeated CSF analyses showed cytology of class I and negative results for infectious pathogens. Methylprednisolone pulse therapy (1 g for 3 days, iv) and subsequent prednisolone administration (daily 50 mg, po) ameliorated neurological symptoms dramatically. Prednisolone was tapered to 20 mg/day for 5 months. Leptomeningeal MRI lesions were attenuated gradually followed by restoration of cerebral hypoperfusion on SPECT. He was diagnosed as rheumatoid leptomeningitis (RLM). Although clinical features of RLM exhibited variable deficits of the central nervous system (CNS), MRI failed to detect the corresponding CNS lesions. We first highlighted neuroradiological changes of cerebral hypoperfusion and leptomeningeal lesions in RLM. These neuroimages of our patient supported that leptomeningeal inflammation and the adjacent cerebrocortical ischemia could cause encephalitis-like symptoms in RLM patients.
著者
益田 晴恵
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.1, pp.1-16, 2023-02-25 (Released:2023-03-09)
参考文献数
53
被引用文献数
3

Occurrences of non-volcanic hot and mineral spring waters, found in Niigata and the surrounding areas, as well as central to southern Kinki District, are documented in relation to the local tectonics to discuss on the importance of plate tectonics as sources of heat and dissolved chemical compositions in the deep groundwater/fluid cycle. Fossil seawater was altered at different temperatures, and remains as low-temperature mineral waters in Gunma Prefecture, and as oil and gas field brine and related hot springs in Niigata Prefecture and surrounding areas. One of the hot springs in Niigata, i.e., Matsunoyama Hot Spring, is known to contain geo-pressure hydrothermal water. The brines in Niigata Prefecture are heated via tectonics at the boundary between the Eurasian and North-American plates without contaminating modern local meteoric water. In the Kinki District, hot spring waters > 40°C appear only in three regions: coastal area along the Sea of Japan, Arima and surrounding area of Osaka Basin, and southern part of Kii Peninsula. In this area, mantle-derived fluids, such as He and CO2, are upwelling with slab-derived saline waters from the subducting Philippine Sea Plate. Non-volcanic hot spring waters occasionally give the important information on heat and energy cycles at the plate boundaries, as well as valuable information for understanding the mechanisms of inland earthquakes related to the deep-fluid movements.
著者
平松 雅伸
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.195-204, 2016-06-15 (Released:2016-06-29)
参考文献数
9

2015 年8 月12 日夜,中国天津市の危険物倉庫で大きな爆発火災事故があり,消火にあたった数百人の消防士が殉職,負傷するとともに,多数の住民が死傷し,また,住宅建物設備の損壊も生じ,生活・生産・物流・環境汚染等の面で深刻な影響があった. 事故発生当初の速報としては,インターネット上を始め,かなりの情報が発信されていたが,直後から当局の情報管理や制限により,被害状況,調査の進捗や報告の状況,再発防止策が見えにくかった. 公開された事故情報やその後の調査報告書から見えてきたのは,事業者の法令遵守の逸脱や規制当局の違法許可,消防技術の教育不足等の課題であり,総合的にみて事業者の安全文化から社会構造までにわたり根の深い問題と捉えられた.
著者
鈴木 啓助
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.568-573, 1995-11-05 (Released:2009-10-22)
参考文献数
15
被引用文献数
4 5

福島県会津地方の温暖積雪流域において,3水年にわたり渓流水質を継続的に調査した.降水量の極大は夏季に観測されるが,流出高は融雪期に最大となる.融雪時には,渓流水中のHCO3-濃度が減少し,Cl-, NO3-, SO42-濃度は増加する.そのために,渓流水のpHが一時的に低下する.暖候季の洪水時にも一時的に渓流水のpH低下が観測されるが,融雪期には比較的長い期間pH低下が持続する.夏季の渓流水中では,陰イオンでHCO3-が優先するが,融雪時にはHCO3-の比率が低下し,Cl-+NO3-+SO42-の割合が多くなる.
著者
篠崎 隆志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.181-188, 2018-03-01 (Released:2020-09-29)
被引用文献数
3