著者
遠藤 誠之 香川 尚己 奥山 宏臣 和田 誠司 左合 治彦
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.205-210, 2019 (Released:2019-04-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

脊髄髄膜瘤は, 先天的に下肢の運動障害や排泄障害などの脊髄神経障害とキアリⅡ型奇形をきたす疾患であり, 生後治療で改善できる予後には限界がある. 脊髄髄膜瘤はそれ自体, 致死的疾患ではないが, 長期にわたるQOL低下をきたす疾患であるため, 胎内手術の対象とされた. 2003年から7年間にわたって行われた, Management of Myelomeningocele Study (MOMS) により, 脊髄髄膜瘤に対する胎児手術と出生後治療とがランダム化比較検討され, 2011年に胎児手術の有用性が報告された. 現在, 欧米では脊髄髄膜瘤胎児手術は脊髄髄膜瘤に対して選択できる標準治療の1つとなっている.
著者
Akira UCHINO Akihiro SAWADA Yukinori TAKASE Sho KUDO
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.133-140, 2004 (Released:2005-06-17)
参考文献数
10
被引用文献数
23 26

The purpose of this paper is to show several diseases that manifest symmetrical hyperintense lesions on the middle cerebellar peduncles, the largest connecting peduncles between the brainstem and the cerebellum, in conventional magnetic resonance (MR) images. We retrospectively reviewed cranial MR images obtained with 0.3-, 0.5-, 1.0-, and 1.5-Tesla scanners. We found symmetrical middle cerebellar peduncular lesions in patients with Wilson's disease; hepatic encephalopathy; extrapontine myelinolysis; acute disseminated encephalomyelitis; wallerian degeneration of the pontocerebellar tracts after either pontine infarction, pontine hemorrhage, or central pontine myelinolysis; leukodystrophy; olivopontocerebellar atrophy; and toluene abuse. Definitive diagnosis of these diseases can be made relatively easily on the basis of clinical data; however, examination of associated brainstem or supratentorial lesions in MR images is also important.
著者
栗原 まな
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.459-460, 2005-11-01 (Released:2011-12-12)
参考文献数
1
著者
古賀 敬太
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.21-42, 2021-10-31

Kanzo Uchimura (1861-1930) was a representative Japanese Christian who exerted great influence on modern Japanese Christian history. This article refers to the Lese Majesty Incident in which Uchimura was prominently involved. This important affair symbolized the collision between Japanese national polity, kokutai, and Christianity, and resulted in the persecution of Christianity. The incident happened because Uchimura rejected the worship specified in the Imperial Rescript on Education, causing a dispute over the compatibility of Christianity and national education based on the rescript, or kokutai. Tetsujirou Inoue (1856-1944), a famous Tokyo Imperial Universityprofessor, attacked Uchimura and Christianity by publishing a series of articles named Collision between Education and Religion. In response to this criticism, Tokio Yokoi, of the Kumamoto faction, Masahisa Uemura, from Yokohama and Uchimura who came from Sapporo, refuted Inoue‘s thesis from their own standpoints. This article tries to clarify Uchimura and Uemura’s standpoint on the one side and the problematic standpoint of the Kumamoto faction on the other, and point out two different responses within Christianity concerning the relationship between Chistianity and kokutai. Also we must remember that this difference is closely connected with theological issues, that is: orthodox theology as distinct from liberal theology. We will deal with this issue in the next article: Kanzo Uchimura and His Time( 2) - Theological issues.
著者
上野千鶴子著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
2013
著者
及川 江利奈 栗林 一人 栗原 淳子 高野 歩
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.811-818, 2022 (Released:2023-03-10)
参考文献数
24

目的:精神科における看護師から患者への暴力と虐待に関する文献を包括的にレビューし,その特徴と要因を明らかにする.方法:PRISMA-ScRに基づき,スコーピングレビューを実施した.文献検索には,PubMed,CINAHL,医学中央雑誌を用いた.文献選定の包含基準は,(1)精神科病棟や外来における看護師から患者への暴力,虐待行為に関する論文,(2)英語または日本語で書かれた論文とした.結果:最終的に,12件の文献がレビュー対象となった.暴力や虐待の内容は,暴行,暴言,無視,身体拘束に関する内容であった.暴力や虐待の要因に関する内容は,自分の行為は,ケアであって暴力ではないという思い込み,精神科における閉鎖的な治療環境に関する内容であった.結論:本研究結果から,精神科における看護師から患者への暴力,虐待の特徴や要因には,閉鎖性,密室性,強制性という精神科医療における構造的問題があることが示唆された.
著者
伊藤 彩香 菊地 淑人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.385-388, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
3

本研究は、マンホールカードを事例とし、作成団体の視点を中心にカード作成・配布の実態とそれに基づく課題を明らかにすることを目的とするものである。そのため、2021年以前に作成された599作成団体795種類のマンホールカードを対象に、アンケート調査等により、(1)各団体の作成種類数・カード配布場所、(2)各団体のカード作成目的及び効果・課題等の認識、(3)カード受取者の居住地構成に関する分析を行った。一連の分析を踏まえ、作成・配布のプロセスにおいて観光に関する視点を導入・反映させていくことの重要性を指摘した。
著者
成田 研一
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.102-112, 2018 (Released:2020-07-15)

Located in Omori-machi, Oda-shi, Shimane Prefecture, the Iwami-Ginzan Silver Mine was registered as an industrial heritage site and World Heritage site in 2007. A reddish-brown mineral soil found there at the beginning of the 17th century was donated to the Shogunate as a medicinal stone called MUMYOUI. The main component of the soil was believed to be ferric oxide, but it has been elucidated that the main component is manganese dioxide. It is similar to a mineral mined in China and described in HonzoKoumoku. While the minerals are listed as having the same name, MUMYOUI, they have different properties. The reason why the two minerals were confused by being referred to with similar notations at that time is unclear. Iwami-Ginzan halted presentation of MUMYOUI to the Shogunate once in the mid-18th century and began selling it to the general public shortly afterwards. In this thesis, I introduce the appearance of MUMYOUI from Iwami-Ginzan in functional books where it was treated as a noble medicine by the public, and used and transmitted until the end of the Tokugawa Period. In addition, it was found that the medicinal products produced in the region were developed and sold by a chief administrator, resembling processes like a modern pharmaceutical company and introduced as if the business was a community-raising project.
著者
浅尾 菜月 新保 奈穂美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.504-507, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
13

福岡市は公園の使いづらさや見守り・支え合い機能の低下などの課題の解決に向け、コミュニティパーク事業を展開し、一定条件を満たす場合、公園施設の休養・教養施設である「パークハウス」の設置を認めている。本研究では見守りを「顔見知り以上の関係性で互いを気に掛け合う」、交流を「挨拶以上の関わり」とし、パークハウスの見守り・交流創出効果を検証することを目的に、パークハウスを設置する公園で和風カフェや園芸教室といった企画を3回開催した。結果、地域住民に企画者になってもらい、孤立の兆しのあるその知人を巻き込むことで、見守り効果を創出できた。また閉じこもりや会話欠如型孤立傾向のある地域住民を含め参加者に対し、新たな顔見知りをつくったり、顔見知りとも関係性を深めたりといった、交流の機会を創出した。今後は継続的な開催による長期的な検証が望まれる。
著者
吾郷 祐子 廻 京子 脇地 一生 梶原 佑子 今城 沙都 宮井 貴之 後藤 振一郎 井上 勝
出版者
岡山赤十字病院
雑誌
岡山赤十字病院医学雑誌 = The Okayama Red Cross Hospital Journal of Medicine (ISSN:09158073)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.20-24, 2021-11-30

先天性甲状腺機能低下症(Congenital hypothyroidism,以下CH)は,新生児マス・スクリーニングの中で患者数は最多であり,早期介入で身長や知能予後を改善することができる.また,CH は様々な病型が存在し,予後も異なるがその予測は容易ではない.今回我々は,マス・スクリーニングを契機にCH と診断された患者を対象とし,予後について,診療録を用いて後方視的に検討した. 3 歳まで診療継続していた症例では,一過性CH と永続性CHに分類し,精密検査時データや臨床経過を比較検討した.結果は,一過性CH が15人,永続性CH 9 人,一過性高TSH 血症6 人だった.一過性CH と永続性CH では,精密検査時のTSH,大腿骨遠位端骨端核の出現の有無, 3 歳までのレボチロキシン投薬量増量の有無,休薬前の投薬量で有意差を認め,精密検査時のTSH 高値,大腿骨遠位端骨端核の出現無,および加療中に投薬量増量を要した症例は,永続性CH への移行を予測できることが示唆された.
著者
神谷 亘
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

SARSコロナウイルスのnsp1タンパク質は、宿主RNA分解促進と40Sリボゾームに特異的に結合することでタンパク質合成を阻害する。nsp1タンパク質によるRNA分解には宿主のRNA分解機構が関与していると考えられる。さらに、SARSコロナウイルスは、nsp1タンパク質によるRNA分解促進や翻訳阻害の存在下においても、効率よく増殖することができる。そこで、SARSコロナウイルスによるnsp1タンパク質のRNA分解促進や翻訳阻害からの回避機構を検討した。その結果、nsp1タンパク質は、ウイルスRNAの非翻訳領域と特異的に結合し、ウイルス由来のRNAと宿主由来のRNAを区別することで、宿主特異的なRNA分解促進と翻訳阻害を引き起こしていることが明らかとなった。
著者
齊賀 大昌
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00006, (Released:2023-03-10)

There are a wide range of issues that need to be addressed globally with regard to the agriculture, forestry, fisheries and food sectors, including climate change and the associated increase in large-scale disasters. Japan's agriculture, forestry and fisheries industries are facing a shortage of labor due to the ageing of the population. In order to address these issues, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries launched the Strategy for Sustainable Food Systems on 12 May 2021 to ensure a sustainable food system. In this lecture, the key points of the strategy are explained from the standpoint of the person responsible for promoting the strategy.
著者
Sayaka Mizuno Ryo Miyata Muhamad Sahlan Shigenori Kumazawa
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00006, (Released:2023-03-10)

Indonesian Calophyllum inophyllum resin and its main component, calophylloidic acid A (1), have potent antibacterial activity against foodborne pathogens such as Staphylococcus aureus and Escherichia coli. However, their low water solubility makes their practical use difficult. Here, we investigated the formation of inclusion complexes of C. inophyllum resin and 1 with cyclodextrins (CDs). The inclusion complexes of C. inophyllum resin or 1 with CDs exhibited enhanced water solubility and antibacterial activity against S. aureus and E. coli compared to those of uncomplexed C. inophyllum resin or 1. Among the analyzed samples, α-CD inclusion complexes exhibited the strongest antibacterial activity. Furthermore, 1 and α-CD formed inclusion complexes at a molar ratio of 1:1. The improved water-solubilities and good antibacterial activity of the inclusion complexes will allow for their future application against foodborne pathogens.
著者
田村 典久 田中 秀樹 笹井 妙子 井上 雄一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.39-50, 2016-01-31 (Released:2019-04-27)
被引用文献数
3

本研究の目的は、睡眠促進行動チェックリストを併用した睡眠教育プログラムの実施が、中学生の睡眠促進行動や睡眠習慣、日中の眠気に与える効果を検証することである。対象とした中学校2校の1年生229名を、睡眠教育群(n=118)と待機群(n=111)に振り分けた後に、睡眠教育群に対してのみ睡眠知識教育を実施し、適切な睡眠促進行動を提示してその中から達成目標とする行動を一つ選択させ、目標行動を2週間自己調整させた。その結果、睡眠教育群では睡眠知識や睡眠促進行動が向上し、就床時刻や入眠潜時、睡眠時間が有意に改善した。また、日中の眠気の改善も認められた。一方、待機群ではこれらの改善は認められなかった。本研究結果より、われわれの開発した睡眠教育プログラムは、中学生の睡眠促進行動を向上させ、実際の睡眠習慣や日中の眠気の改善に有効であると考えられた。
著者
鵜沼 秀行
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.17, no.7, pp.937-942, 1999-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
13