著者
會本 弘一郎 田松 裕一 井出 吉信
出版者
Japanese Association for Oral Biology
雑誌
歯科基礎医学会雑誌 (ISSN:03850137)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.213-224, 2000-06-20 (Released:2010-06-11)
参考文献数
60

上顎骨を中心とする顔面頭蓋における外面緻密質の局所的な縦弾性係数を測定するとともに, 組織構造との関係を考察した。成人男性乾燥頭蓋骨において, 眼窩周囲, 梨状口周囲, 頬骨下稜, 犬歯窩, 歯槽突起の5カ所の測定領域を設定し, 各部位から微小試験片を採取して3点曲げ試験を行い, 試験後に顕微鏡にて試験片表面を観察した。縦弾性係数の値は, 眼窩周囲の辺縁方向 (M) で11.9±3.9GPa, 直交方向 (P) で9.0±3.3GPaであった。同様に, 梨状口周囲は12.6±4.1GPa (M), 10.4±3.2GPa (P), 頬骨下稜部は14.8±3.4GPa (M), 7.2±2.8GPa (P) であった。犬歯窩は, 上下方向 (V) が11.9±3.3GPa, 水平方向 (H) が10.8±3.7GPaであった。同様に, 歯槽突起は9.2±4.1GPa (V), 7.6±4.3GPa (H) であった。顕微鏡による観察では, 値が大きい部位では層板構造が明瞭で密な骨構造を呈し, 値が小さい部位では層板構造は不明瞭で空孔に富む粗槌な構造を呈していた。
著者
高木 均 田倉 隆輝 一原 洋平 越智 真治 三澤 弘明 仁木 龍祐
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.353-356, 2003-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15
被引用文献数
11 11

In recent years there has been an increasing interest in using natural fibers as reinforcements for biodegradable plastics from the environment-friendly viewpoint. In this study the mechanical properties of bamboo fibers extracted by a steam-explosion method has been investigated by means of the tensile test. From the experimental results it was found that the tensile strength of bamboo fibers depended on the steam-explosion conditions and that the strength of the bamboo fibers extracted at relatively low temperatures and for a short period was high but the scattering of the strength also became large, thus optimum steam-explosion conditions were at 190°C for 1.8-3.6ks. Finally we found that the tensile strength of bamboo fiber extracted by the steam-explosion method was larger than that of bamboo fiber cut out from a raw bamboo indicating the steam-explosion is suitable extraction method for bamboo fibers. In addition, the tensile strength of bamboo fibers also depended on their height sampled. The bamboo fibers sampled from relatively high position had low tensile strength and these weak fibers were not suitable as reinforcements for high-strength composites.
著者
柴田 昌三
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.15-19, 2010-02-01 (Released:2017-07-07)
被引用文献数
7
著者
中山 竹美 林 千穂
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.83-89, 2001-12

The effects of two kinds of raincoat with different materials on physiological parameters and clothing microclimate inside raincoat under simulated rain conditions were studied at ambient temperature of 30℃ and a relative humidity of 80% in five female participants, aged 19.6±0.5yrs. One kind of raincoat was made of nylon with coating and calendar finishing (A) and the other of the fabric laminated with nylon, polyurethane and knitted nylon with moisture permeable properties (B). After they took a rest for 15min, water was sprinkled at the rate of 5mm/h for 20min, followed by 15min recovery. The main results are summarized as follows: (1)Skin temperatures on the chest and back were lower under sprinkling in B than in A. (2) Clothing microclimate absolute humidities on the back were significantly lower in B than in A. (3) Comfort sensation was better in B than in A. The raincoat B made the chest and back skin temperatures and microclimate absolute humidities inside the raincoat lower. The present findings suggest that the raincoat materials are of importance in improving the comfort sensation by reduction of microclimate humidity and trunk skin temperatures.

1 0 0 0 蛮勇豪語

著者
押川春浪著
出版者
九十九書房
巻号頁・発行日
1914
著者
三谷 はるよ
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.69-83, 2015 (Released:2016-07-10)
参考文献数
27
被引用文献数
1

東日本大震災後に展開されたボランティア活動に関して,かつて災害に遭った時に支援を受けた元被災者が,新たな災害に遭った被災者を支援するという「被災地のリレー」現象が指摘されている.これは,C. Lévi-Straussが「限定交換」に対比させた「一般交換」の具体例といえる.しかし国内外の先行研究において,災害ボランティア活動に一般交換の側面がみられるかを計量的に実証したものはない. そこで本稿では全国調査データを用いて,東日本大震災後のボランティア活動に一般交換の側面がみられるのか,みられる場合にはいかなる条件下で一般交換が発現しやすいのかを検討した.その結果,(1)過去の被災時の被援助経験は,被災地・被災地以外での震災ボランティア活動への参加に影響を与えること,(2)被災低リスク地域に住んでいる場合,被援助経験と被災地での震災ボランティア活動の関連が強まることが明らかになった.以上から,東日本大震災後のボランティア活動には一般交換の側面がみられること,さらに災害が珍しい地域で受ける “思いがけない恩” が一般交換を促す可能性が示唆された.
著者
小野 孝
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.72-81, 1963-10-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11
著者
三浦 弘之 泉本 勝利 三上 正幸
出版者
帯広畜産大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

と殺後の家畜の枝肉を早期に冷却することによって食肉の品質劣化を防ぐいわゆるコールドチェーンは流通上のメリットとして一応は定着したが、一方においては急速に冷却されることによって食肉の熟成に関与する様々な酵素系が抑制され、例えばATPの分解が遅れるために死後硬直の最中に食肉を流通させるところから肉が"かたい"とか"うまみに欠けている"とかの評価を受ける様になって来た。本研究ではと殺後の家畜に低電圧電気刺激を行って種々の酵素系を活性化させ、いわゆる熟成を人為的にコントロールしようというものである。昭和61年度においては羊を供試動物とし、直接電圧で3.2〜3.8Vの低電圧で30秒、60秒、90秒、180秒の電気刺激を行って生化学的変化を調べることで肉質変換の機構を明らかにした。昭和62年度においては同様のことを3.2〜3.8V、13.8Hzで30秒、60秒、90秒、電気刺激を加えたホルスタイン肥育牛について生化学変化的変化を調べることで肉質変換の機構を明らかにした。昭和63年度においては最終まとめの年にあたるため研究もれの事項をホルスタイン肥育牛とホルスタイン経産牛をつかって精査し、特に電気刺激によって変換する肉質のうちタンパク質画分、ペプチド画分、アミノ産画分の変化について明らかにした。この3年間の研究成果によって、低電圧電気刺激によって起こる生化学的変化は、食肉色調の鮮明化、肉の軟化、トロポニンTの早期消失、3万、3.2万、3.3万ダルトンバンの出現による食肉の熟成などがみられ、肉質の変換が起こることを明らかにし、低電圧電気刺激は60秒間の刺激時間が最適であることを証明した。
著者
Kei-ichiro Murai Koyumi Yamashita Ginga Kitahara Makoto Tokuda Akira Yoshiasa
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.220901, (Released:2023-03-11)
被引用文献数
2

Single crystals of CaW1-xMoxO4 scheelite-powellite solid solutions (x= 0.0, 0.03, 0.08, 0.2, 0.3, 0.5, 0.8 and 1.0) were synthesized using a melting method. The light emission spectra of the solid solutions were measured using a JASCO FP-8300 fluorescence spectrometer. The maximum fluorescence peak at 419 nm in the CaWO4 scheelite end-member greatly decreases in intensity and shifts its peak position to 451 nm with only 3% Mo substitution. The change in near-ultraviolet light emission intensity at 292 and 301 nm are more moderate than those in the strong peak at 419 nm. The tendency of change in intensity and wavelength shift due to the Mo substitution differs among these fluorescence peaks. Single crystal X-ray diffraction experiments for the CaW1-xMoxO4 solid solutions (x= 0.0, 0.2, 0.3, 0.5, 0.8 and 1.0) were carried out using a Rigaku Super-Nova Single source at offset/far HyPix3000 diffractometer. The R1 index for CaW1-xMoxO4 solid solutions were convergent to 1.22 -1.71% using anisotropic temperature factors. The expansion of the c-axis and shrinkage of the unit cell volume were induced with an increase in Mo content. The significant increase in the angle ∡Ocloser-Ca-Ocloser was directly related to the expansion of the c-axis. The Debye temperature ΘD for Ca, W and O atoms in CaWO4 were 381, 198 and 534 K, respectively. The obtained ΘD for Ca, Mo and O atoms in CaMoO4 were 363, 257 and 503 K, respectively. The phonon density of states estimated from the lattice dynamics calculations coincided with the observed ΘD values.
著者
吉原 真由美 金子 尚史
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.43-49, 2023 (Released:2023-02-28)
参考文献数
13

【目的】後期高齢者において透析モダリティの違いによってADLや生命予後,認知機能に差が生じるのかを明らかにすること.【方法】新規にHDあるいはPD導入となった75歳以上の患者を前向きに登録し,バーセルインデックス・KPSを3か月毎,HDS-Rを6か月毎に2年間測定した.【成績】2年間の組み込み期間でPD群18名,HD群40名が組入れとなった.平均年齢はPD群が有意に高齢であった.バーセルインデックス,KPSの組み込み時の値からの変化量はHD群で有意に高値となりPD群との間に有意差を認めた.HDS-Rは両群とも有意な変動は認めなかった.死亡と研究継続困難と判断されるADL・認知機能の低下で定義した観察中止までの期間は両群で有意差は認めなかった.【結論】HD群は透析開始後有意にADLが改善した.PD群はより高齢であるも,HD群と比べ認知機能の低下や観察中止までの期間に差を認めなかった.
著者
渡邊 正樹
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.383-390, 2023 (Released:2023-03-05)
参考文献数
24

在宅で生活することを望む高次脳機能障害者および家族が,安心して暮らすことができるように,高次脳機能障害者および家族への支援の実態を明らかにし,保健師としての支援の方向性を考察することを目的に本研究を行なった。医学中央雑誌Web(以下,医中誌)により,1983年から2021年において,「高次脳機能障害」「家族」「地域」「支援」をキーワードにそれぞれ組み合わせて検索を行ない,研究目的および「家族」「支援」に着目し,目的に一致した文献16件を対象に分析を行なった。高次脳機能障害者を支える家族の研究は,社会保障制度の不十分さや,支援する関係機関・関連職種の連携の重要性などに関する研究が多く,看護師による研究は,回復期病棟における援助の検討や看護師の困難感,セルフケアを高めるための取り組み,在宅における家族の介護負担感,主介護者である家族亡き後の支援の構築の必要性などの研究が行なわれていた。今後は,市町村保健師による高次脳機能障害者および家族の支援として,介護者である家族の亡き後への不安をはじめとする日常生活における相談窓口としての役割を担うことや,定期的に家庭訪問を実施することによる心配・不安への早期対応,地域に在職する関係職種と連携・協働などの体制を構築するためのコーディネーターとしての役割を担い,その状況に応じて支援できるように支援の全容を把握し,支援体制を整える必要があると考える。