1 0 0 0 珍物畫傳

著者
珍物子編
出版者
楽山堂書房
巻号頁・発行日
1909

1 0 0 0 鐵城詩集

著者
杉原義威著
出版者
寺西丹造
巻号頁・発行日
1921
著者
木村 彦右衞門
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.544, pp.281-285,256, 1932 (Released:2011-01-26)

日本ノ神祇史中醫藥ノ神タル少彦名命ガ羅藪科ノ植物ノ果實ノ皮ニ乘リテ現パレタル傳説ヲ研究スル間ニ希臘ノ醫藥ノ祖神アスクレビオスモ亦此科ノ植物ニ初メテ毒消シノ效ヲ發見シ古ヘヨリアスクレビオス草ト命名サレタル事實ヨリ途ニ其科ニ此名ヲ冠スルニ到リシ事殊ニ日希ノ神祇史ハ共ニ同科ノCynanchum屬ニ關係ヲ有スル事ヲ發見シ古ヘノ希臘人ハコレヲ吐劑又ハ下劑トシテ用ヒコレヲアスクレビオスト命名シタルモノナリ又本邦ニアリテモ其藥效的應用全ク一致スルハ不思議トスル所ナリ著者ノ意見トシテハ兩醫藥祖神ノ植物的連鎖ハ羅藪科ノ果實ノ特異ノ形状ト乳液ヨリ來タル太古人ノ觀察ニヨリ各國民獨自ノ神祇史上ニ現ハレシ事實ニシテ希臘ノ神祇史或ハ其後アレキサンデル大王ノ印度侵入ニ際シ携帯シタル藥品アスクレビオスガ日本神祇史ニ波及セシニハアラザルベシト論斷セリ。
著者
池見 酉次郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.251-260, 1990-04-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
2

Since the fourth Congress of ICPM (1977,Kyoto) psychosomatic medicine has advanced to a core approach in clinical medicine which follows the biopsychosocioethical medical model. I wish to focus my speech to the holistic awareness which can be the root of holistic medicine and the root of Oriental somatopsychic self-control which plays an essential part in the enlargement of experiential level by the dissolution of alexithymia, alexisomia and alexicosmia. Soon after I introduced Prof. P. Sifneos's concept of "alexithymia" to Japan, I noticed that in many cases of alexithymia there also seemed to be a difficulty in the awareness and expression of bodily feelings and the natural order implicit in the body. I have coined the term "alexisomia" to designate a condition, where certain persons have difficulty in expressing how their bodies feel, and the term "alexicosmia" to designate a condition marked by a lack of awa-reness to the natural order. Recent development of biofeedback has revealed that the facilitation of bodily feelings by means of biofeedback system helps the conscious self-control of visceral organs. Through such a research it has been found that Oriental systems of concentration help our healthy self-control through the similar psychophysiological mechanism to biofeedback. On the other hand, various ASC methods have been used for the purpose of deepening the experiential level since Freud's psychoanalysis under the hypnotic state. We have found that Oriental meditations such as Zazen, Qi-gong etc. induce the normal state of consciousness instead of altered states of consciousness induced by hypnosis, autogenic trainilng, TM etc.. "The full awakening of the whole person to reality" (E. Fromm) which is the basis of the true health and self-actualization can be achieved through the normal state of consciousness. Since the fourth Congress of ICPM, I have proposed that various Western psychotherapies such as counseling, behavior therapy, psychoanalysis, existential analysis etc. become truly effective when they are performed in combination with Oriental systems of selfcontrol which enlarge the experiential level under the normal state of consciousness. For this purpose we have developed a system of self-regulation by introducing three secrets of Zazen (regulation of posture, breathing and mind) which consists of static, dynamic and artistic styles. Dynamic and artistic styles are often far superior to a static style in the dissolution of alexithymia, alexisomia and alexicosmia. In recent years, more and more Western people are becoming interested in Oriental philosophy and meditation which help us realize the true nature of human beings without much contradication to modern sciences. Under these circumstances, we are making efforts to formulate a Japanese system of holistic medicine on the foundation of Oriental philosophy and methods of self-control which may contribute to the exploitation of a way to the solution of world crisis in this century.
著者
杉浦 義紹
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.95-104, 2020-07-31 (Released:2020-09-01)
参考文献数
2

食品や関連製品におけるカビや酵母の発生はよく報告されています.これらの真菌は,食品の腐敗やマイコトキシン汚染を引き起こすことが知られています.この稿では,学生と初心者のための食品由来の真菌検査を紹介します.
著者
Ken-ichi Hiasa Hidetaka Kaku Goro Kawahara Hiroshi Inoue Takeshi Yamashita Masaharu Akao Hirotsugu Atarashi Takanori Ikeda Yukihiro Koretsune Ken Okumura Wataru Shimizu Kazunori Toyoda Atsushi Hirayama Masahiro Yasaka Takenori Yamaguchi Satoshi Teramukai Tetsuya Kimura Jumpei Kaburagi Atsushi Takita Hiroyuki Tsutsui
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.222-232, 2022-01-25 (Released:2022-01-25)
参考文献数
31
被引用文献数
4

Background:Echocardiographic data on the cardiac structure and function in elderly patients with atrial fibrillation (AF) and heart failure (HF) are limited. This subcohort study of the ANAFIE Registry analyzed echocardiographic parameters to identify cardiac structural and functional characteristics.Methods and Results:Of 32,726 subjects in the ANAFIE population, 1,494 (4.6%) were entered as the echocardiography subcohort. Half of the patients, including those with persistent and permanent AF, older age (≥80 years), and CHADS2score ≥2, had left atrial (LA) volume index ≥48 mL/m2, indicating severe LA enlargement. LA enlargement significantly correlated with impaired LA reservoir function, regardless of age and CHADS2score. Types of AF and rhythm were strongly related to LA volume and reservoir function (P<0.0001). Moderate-to-severe mitral and tricuspid regurgitation were significantly more common, and the early diastolic mitral inflow velocity to mitral annulus velocity ratio was significantly higher among patients with than without HF history (all, P<0.0001).Conclusions:In this subcohort, LA enlargement correlated with impaired LA reservoir function. Elderly patients with non-valvular AF and a history of HF had LA enlargement and dysfunction, increased LV mass index, low LV ejection fraction, and high heart rate.
著者
古賀 佳樹 川島 大輔
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.175-177, 2018-11-01 (Released:2018-11-08)
参考文献数
8
被引用文献数
5 6

The aim of this study was to develop a Japanese version of the Game Addiction Scale (GAS7-J) and investigate its validity and reliability. The GAS7-J was translated using back translation. In the study, 352 Japanese adolescents responded to a questionnaire which included the GAS7-J. Factor analysis revealed a factor structure similar to the original scale, with higher internal consistency. Additionally, the GAS7-J correlated with both time spent on games and loneliness to a similar degree as in a previous study. In conclusion, the GAS7-J has an acceptable level of validity and reliability.
著者
中井 義明 大橋 淑宏 江崎 裕介 石塚 洋一 松下 隆 伊藤 博隆 馬場 駿吉 平川 勝洋 原田 康夫 菊屋 義則 岡崎 英登 黒川 道徳 二宮 優子 村上 譲 伊東 一則 深水 浩三 大山 勝 松根 彰志 飯田 冨美子 小川 敬 大堀 八洲一 花田 武浩
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.33, no.Supplement5, pp.655-673, 1990-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

漢方製剤である麻黄附子細辛湯の通年性鼻アレルギーに対する効果を検討した。漢方の古典の記載に忠実に基づいた製法により得られたエキスを含む細粒剤と, それまでの経験に基づいた製法により得られたエキスを含む散剤の比較試験を実施した。有効率 (著効+有効) は散剤投与群で63.5%, 細粒投与群で76.7%と, 両群とも良好な結果であり, 統計学的に差は認められなかった。各症状の改善率において, 細粒投与群が散剤投与群より鼻汁, 鼻閉症状に高い効果を示したが, 統計学的な差は認められなかった。細粒剤といわゆる抗アレルギー剤の有効率を比較すると, くしゃみ発作および鼻汁は同程度の効果が, 鼻閉については優る効果であったと考えられる。副作用については, 散剤投与群で6.2%, 細粒剤投与群で5.1%の症例に認められたが, いずれも症状は軽微であり, また臨床検査値にもなんら異常は与えなかった。
著者
松永 恵 庄司 一子
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.226-234, 2022-10-20 (Released:2022-11-09)
参考文献数
31

Background: Yogo teachers (school nurses) face difficulties in dealing with children's unidentified complaints. In general, the Yogo teachers support children in aspects of identifying the causes and accepting children in order to encourage them to resolve their problems independently. However, Yogo teachers often feel difficulties in listening to children and paying attention to their signs of danger. In particular, when Yogo teachers deal with children's unidentified complaints, they also feel difficulties in identifying the causes and returning them to the classroom. Objective: The purpose of study was to elucidate the difficulties that Yogo teachers faced in dealing with children's unidentified complaints. Methods: A 20-item questionnaire was designed based on data from interviews with Yogo teachers. Seven hundred seventy Yogo teachers were surveyed. Data collected from 304 Yogo teachers were conducted on exploratory, confirmatory factor analyses, and compared for attributes. Results: The results of the factor analysis revealed two potential factors for the difficulties of Yogo teachers in dealing with children's unidentified complaints. One was that they felt unable to help children to resolve their problems independently, and the other was that they felt unable to help children aware of the cause for the unidentified complaint. Confirmatory factor analysis revealed that the goodness-of-fit of this model was generally acceptable (GFI=.95, AGFI=.92, CFI=.96, RMSEA=.08). It was found that younger Yogo teachers with less age or experience were likely to face difficulties in supporting children. Conclusion: The results suggest that Yogo teachers felt more difficulty in aspects of accepting children in order to encourage them to resolve problems independently rather than identifying the causes of unidentified complaints. There is a need to investigate the practical knowledge of experienced Yogo teachers in supporting children.
著者
谷島 雅子 中村 美鈴
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.35-44, 2015 (Released:2017-04-05)
参考文献数
19
被引用文献数
2

本研究の目的は、救急領域で終末期を考える際に、Do Not Attempt Resuscitationが選択または決定がなされ亡くなる患者が多いことに着眼し、救急領域における看護師が認識するDNARと、DNARと認識された患者の家族に対する看護実践を明らかにし、今後の看護支援を検討することとした。 研究方法は、質的記述的研究デザインとし、インタビューガイドを作成、同意の得られた3施設の看護師10名に半構造化面接法を用いた。得られたデータは、Klaus Krippendorffの内容分析を参考に分析した。 結果、看護師10名(女性8名、男性2名)より得られたデータからの分析は、DNARの認識に関しては、6カテゴリ、看護実践に関しては、8カテゴリが見出された。 看護師が認識するDNARは、医学的見地からの認識、家族の様相からの認識、看護の視点からの認識の3つの要素が相互に影響していたと考えられる。家族に対する看護実践において、【突然の入院による家族の心情を考え、待機している状況を把握し休息が取れるように調整する】、【生命維持困難な患者のケアを家族のペースで参加できるように配慮する】、【短期間で死を迎える家族が、患者との最期の時間を過ごす環境を整える】は、入院後DNARと認識された患者の家族に対して行われる特徴的な実践内容と考えられる。 今回の調査で抽出された実践内容は、DNARが選定された患者の家族に対して、どれも重要な看護実践であり、今後も継続していく重要性が示唆された。
著者
根本 学 京谷 圭子 菅野 壮太郎 高木 正人 北山 勝博 水村 勝
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.792-800, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
15

日本は高齢社会を迎え,救急現場においてもその影響は避けられない。今回,人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生などのあり方に関して,日本臨床救急医学会の提言を参考に地域メディカルコントロール協議会のワーキンググループにより指針を策定し,運用を開始したので報告する。現場の救急隊員からの要望に応え,「救急救命処置についての説明と同意書」と「心肺蘇生に関する医師の指示書」を策定し,2017年12月1日より運用を開始した。運用開始から2018年11月30日の期間における内因性心肺停止525件中,心肺蘇生を望まなかったのは23件(4.4%)であった。救急隊員へのアンケート調査では,不安や精神的ストレスを感じている者がいることが判明した。人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生などのあり方に関しては,地域メディカルコントロール協議会を中心とした活動指針の策定と事後検証が重要と考える。
著者
Aziz OMONOV Atiqotun FITRIYAH Tasuku KATO Yoshiko KAWABATA
出版者
The Japanese Association for Arid Land Studies
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.32, no.S, pp.155-158, 2022-12-30 (Released:2022-12-30)
参考文献数
14

Soil salinity is one of the widespread environmental threats worldwide, especially in arid and semi-arid areas. Saline soils mainly occur due to inadequate irrigation and extensive agricultural activities, which account for many soil degradation processes. Advanced technologies such as remote sensing (RS) data have become an economically efficient tool for assessing, detecting, mapping, and monitoring saline areas along with their spatial and temporal variations. This study aims to develop a spatial database to evaluate salinization using RS and GIS (geographical information system). This research employed seven soil salinity indices (SI2, SI3, SI4, NSI, VSSI, NDSI, and NDVI) calculated from Landsat 8 Operational Land Imager (OLI) images. Classification of salinity class was conducted using a supervised algorithm built-in ArcGIS with the government soil salinity map as the training data. The indices utilizing the combination of visible and near-infrared reflectance (NIR) bands produce higher accuracy than those using only visible ones. Among all of the used indices, VSSI showed the highest accuracy.
著者
松村 剛 齊藤 利雄 藤村 晴俊 佐古田 三郎
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.211-217, 2012 (Released:2012-04-25)
参考文献数
18
被引用文献数
20 22

呼吸管理や心筋保護治療により,Duchenne型筋ジストロフィーの生命予後はいちじるしく改善したが,心機能障害の遷延により循環動態の脆弱性が課題となる.われわれは,最近心機能指標が比較的保たれたまま腎不全で死亡した症例を6例経験し,本症における腎機能障害に関心を抱いた.筋萎縮症例ではcreatinineが低下するため,筋量に影響されないcystatin CをもちいてDMD 103例を評価したところ,30歳以上の患者では3割以上が異常値を示し,貧血と腎機能障害の関連も示唆された.本症の医療管理では心腎貧血連関に留意すべきで,適切な水分バランスや貧血に対する積極的治療などが必要と思われる.
著者
竹鼻 圭子 Keiko TAKEHANA
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.A93-A104, 2005

大手前大学西宮キャンパスの安藤忠雄氏設計アートセンターの敷地内には、草庵様式の茶室「竹立庵」がある。明治から大正初期に大阪北浜で活躍した株仲買人岩本栄之助(1877-1916年)が当時100万円(現在の価値で約50億円とも80億円ともいわれる)を寄付して大阪中央公会堂が建設されたことは有名である。この敷地はかつて栄之助の別邸であったが、彼が営んだ茶室が福井有大手前学園理事長の意志があって、保存されて来たのだ。教養人でもあった栄之助を偲ばせる三畳台目の本格的中板の席である。本稿では茶道の持つ文化的意義に焦点を当て、竹立庵を巡る文化の諸相を明らかにしたい。まず茶の湯の文化的意義について、伝統日本文化の多分野継承システムとしての茶の湯とThe Book of Teaに見られる岡倉天心の茶の心の2つの側面から検討する。そして、竹立庵を巡る時空を越えた文化の営みについて、竹立庵を営んだ岩本栄之助、竹立庵の本歌あるいはオリジナルとされる京都久田家半牀庵、そしてその半牀庵を好んだ(デザインした)とされる江戸中期の千家長老久田宗全といった側面から検討する。
著者
瀬川 信久
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.55-78, 2021 (Released:2021-11-20)

Introduction Le raisonnement classique du jugement est le syllogisme juridique. Il consiste à appliquer à une situation de fait, une règle de droit, dont la plupart sont établies par l'assemblée. Mais depuis quelques décennies, la mise en balance des intérêts et la proportionnalité repoussent le syllogisme comme forme du jugement. Cette étude a pour but de proposer un aperçu de cette évolution contemporaine en droit français et d'en extraire quelques suggestions pour le droit japonais. Ⅰ. La situation du droit français En France, l'histoire de la balance des intérêts et de la proportionnalité diffère en fonction des divers domaines juridiques. (1) Dans le droit administratif, la proportionnalité a une histoire relativement longue et évolutive. La compétence administrative a été dotée de la justice déléguée au début de la 3e République, et les juges administratifs, ceux du Conseil d'État inclus, disposaient ainsi du pouvoir leur permettant de constater des faits et de les qualifier. D'autre part, comme le code du droit administratif n'existait pas, le juge administratif était obligé de créer les règles jurisprudentielles sous forme de principes généraux du droit.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
渕上 竜也 神里 興太
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

異常な筋肉運動であるジストニアを生じるジストニアマウスを用いた研究を実施し、ジストニアマウスにグルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD65)と小胞GABAトランスポーター(VGAT)という2種類のタンパク質を多く発現させることで以下の研究を実行する計画である.①アデノ随伴ウイルス( AAV9 )を利用した新しい遺伝子導入技術(軟膜下注入法という新たな手術手技)によるGAD65/VGATの過剰発現による異常運動の改善②大脳運動野・頸髄におけるGAD65/VGAT増加確認:免疫組織学的検討,分子生物学的検討③脳脊髄における抑制性神経伝達物質の増加:分子生物学的検討,免疫組織学的検討