著者
小倉 和貴 賀 小淵 佐藤 彰洋 長谷川 修
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.298, pp.33-38, 2006-10-12

本システムはSOINN[10]の特徴を利用して,オンラインで与えられるデータかち物体の色や形の概念,物体の動きの概念を追加的に学習できる.また,メンタルモデルを利用することで1つの発話例から語順のルールを学習し,文章を構成して発話したり,言語的な指示を解釈して行動することができる.従来手法では動きの学習,語順の学習のための学習データをバッチ的に与えているため学習時間がかかり,オンラインでの学習や追加学習が困難であったが,提案手法では1つの発話例から安定した学習を行うシステムを実現し,優位性が示された.
著者
金沢 輝一 高須 淳宏 安達 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.57, pp.165-172, 1998-07-08
参考文献数
12
被引用文献数
4

情報検索においては自然言語の意味曖昧性が大きな問題となっており,ベクトル空間モデル上で問合せ表現のベクトルを拡張するquery expansionなどの手法が存在する.しかし問合せ表現は情報量が小さいために,検索者の意図を汲み取って的確にベクトルを拡張することは難しい.著者らは文書関連性を用いて文書ベクトルを拡張することで検索性能を向上させる手法を提案する.提案手法では検索テーブル作成時に文書関連性に基づいて文書集合を作り,この集合を単位として補う要素を決定することで精度の向上を図る.評価実験として,学術論文に予め付与されているキーワードを情報源として文書間の関連性を抽出,この関連性を元にベクトルを補って,tf・idfモデルやquery expansionとの性能比較を行う.Ambiguity of meaning is a serious problem in information retrieval, and query expansion in the vector space model is one of the typical methods, which expands the query vectors to cope with this problem. However, queries tend to have less information for fitting query vectors to the latent semantics, which are difficult to express in a few query words given by users. We propose a document expansion method which expands the document vectors based on relevance of documents. The proposed method, in which document sets are prepared based on the relevance of documents at the time search table is constructed by adding words for each set, is expected to increase the query precision. In this paper, we evaluate our method through retrieval experiments in which the relevance of documents extracted from scientific papers, and the comparison with tf・idf and query expansion methods is described.
著者
平尾 努 磯崎 秀樹 前田 英作 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.2230-2243, 2003-08-15
参考文献数
29
被引用文献数
10

文書から重要な情報を持った文を抽出する重要文抽出技術は,文書要約技術の1つであり,より自然な文書要約を実現するための基盤技術である.重要文の抽出精度を高めるためには,複数の手がかりを統合的かつ効果的に扱うことが必要とされており,機械学習手法を取り入れた重要文抽出法が着目されつつある.本稿では,汎化能力の高い機械学習手法とされるSupport Vector Machine(SVM)を用いた重要文抽出手法を提案する.Text Summarization Challenge(TSC)のデータを用いて評価実験を行い,提案手法はLead手法などの従来手法と比較して統計的に有意な差で優れていることを実証した.また,野本らのデータを用いた評価実験でもこれに近い成績が得られた.さらに,文書のジャンルを考慮することで重要文の抽出精度が向上すること,重要文抽出に有効な素性のジャンルによる違いを明らかにした.Extracting from a text the sentences that contain important information is aform of text summarization.If done accurately, it supports the automatic generation of summaries similar to those written by humans.To achieve this, the algorithm must be able to handle heterogeneous information.Therefore, parameter tuning by machine learning techniques have received attention.In this paper, we propose a method of sentence extraction based onSupport Vector Machines (SVMs).To confirm the performance of our method, we conduct experiments on the Text Summarization Challenge (TSC) corpus and Nomoto's corpus.Results on the former show that our method is better (statistically significant) than the Lead-based method.Moreover, we discover that document genre is important with regard to extraction performance; the effective features of each genre are clarified.
著者
大野 陽子
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.131-156, 2005

<p>Il Sacro Monte di Varallo e stato fondato da un francescano osservante, Bernardino Caimi, con lo scopo di riprodurre i Sacri Luoghi palestinesi per coloro che non potessero recarsi in Terra Santa. Attualmente e costituito da una basilica e da 45 cappelle popolate da statue policrome ad altezza naturale che rappresentano la vita di Cristo, in ambienti completamente affrescati. Questa configurazione e il risultato di una molteplicita di interventi realizzati dall'ultimo decennio del Quattrocento fino alla meta dell'Ottocento. In questo lungo corso di tempo, veniva persa la maggior parte delle cappelle costruite all'epoca della fondazione. In questo articolo ho ricostruito i mutamenti dell' interpretazione data dai pellegrini riguardo alle due stazioni superstiti, che esprimono il progetto originario : la cappella detta della Madonna del Riposo sulla salita verso il santuario e la Fontana del Cristo Risorto collocata al centro della cima. La prima guida sul Sacro Monte pubblicata nel 1514 descrive la Fontana come l'ultima stazione, dalla cui vasca si innalza la statua del Cristo, a lato del quale scaturisce un ruscello d'acqua. Questa raffigurazione allude al sangue misto con l'acqua che esce dal ventre di Cristo quando egli e crocifisso. Nelle esegesi bibliche quest'acqua viene identificata con la fonte dell'acqua viva, simbolo della salvezza, che sgorga nella Gerusalemme Celeste descritta nell'Apocalisse giovannea. La Madonna del Riposo ricorda l'episodio, raccontato anche nella Legenda Aurea, della Vergine che si soffermo per riposarsi mentre si recava in pellegrinaggio in tutti i luoghi della Passione dopo l'Ascensione di Gesu. Secondo le descrizioni quattrocentesche della Terra Santa, presso il Monte Oliveto i pellegrini visitavano il luogo di questo episodio. Pero a Varallo la Madonna del Riposo non si trova sul Monte Oliveto. Considerando che a Gerusalemme i francescani guidavano i fedeli in processione alle varie cappelle disposte nella chiesa del Santo Sepolcro per commemorare i luoghi della Passione e Resurrezione di Cristo e sottolineare i dolori della Madre, sembra che la collocazione della Madonna del Riposo quale prima stazione possa significare l'invito ai credenti a meditare sulla morte e sulla Passione di Cristo, imitando la Madonna. Alla seconda meta del Cinquecento, la realizzazione del santuario era affidato alla Fabbrica composta dai vicini varallesi, non ai frati. I fabbricieri assunsero l'architetto Galeazzo Alessi per riordinare le cappelle. Nella sua pianificazione cristologica egli sottolineo il significato simbolico della Fontana, mentre non menziono piu la Madonna del Riposo situata fuori dalla cinta di mura costruite da lui stesso per rimarcare la "Nuova Gerusalemme". Sebbene Alessi non abbia potuto perfezionare tutti i suoi progetti, le interpretazioni della Fontana e della Madonna del Riposo furono certamente influenzate da questo cambiamento. In alcune guide del santuario pubblicate nel '500 e nel '600, la Fontana era inserita nella sequenza dei fatti successivi alla Risurrezione, non presentata come l'ultima meta del pellegrinaggio. Cio sarebbe dovuto all'influenza del progetto alessiano di riordinare le cappelle secondo la narrazione evangelica, perche i pellegrini potessero seguire la vita e la Passione di Cristo e riconoscere il soggetto di questo santuario, cioe Redenzione del Salvatore. Nella guida pubblicata nel 1611, l'autore consigliava di bere l'acqua della Fontana per avere la vera salute, enfatizzando che l'acqua sarebbe efficace nelle "infermita' non solo del corpo, ma ancora dell'anima". Riferendosi all'acqua come al rimedio per l'anima egli vorrebbe evocare il vero significato del pellegrinaggio. Ma gli innumerevoli ex voti offerti dai pellegrini chiariscono che a quei tempi i visitatori</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
日下 隆平
出版者
桃山学院大学
雑誌
英米評論 (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-46, 1997-12-20

The purpose of this paper is to investigate how social changes in the later nineteenth century had a great impact on Yeats, through his literary works. Yeats was brought up in the ancien regime: Victorian, Protestant, Ascendancy Ireland. The Ascendancy, here, represented the dominant Irish Protestant class. Some of them were Anglo-Irish absentee landlords of the ruling class. Yeats's family, which had a farm in Kildare, belonged to the Ascendancy, too. His youth spanned the period that inaugurated the decline of this Irish Ascendancy, as the outbreak of the Land War then shows. This paper is made up of three sections: In the first, Yeats's sensitivity to the times, such as the sense of an ending, is illuminated in such poems as "The Second Coming". In the second section, I make it clear that the apocalyptic vision which can be seen in the poem is derived from the decline of the Anglo-Irish Ascendancy. In the last section, the process in which Yeats came to identify himself with Jonathan Swift is dealt with. Swift's Gulliver, who was isolated between Yahoo and Houhyhnhnm, represents a symbolic figure for the "Ascendancy which was both colonized and colonialist", to use Eagleton's words. Yeats regarded him as an example of the Anglo-Irish Ascendancy and followed him.
著者
池田 新平 中島 伸介 角谷 和俊 田中 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.64, pp.1-6, 2002-05-10
被引用文献数
1

Web情報空間は様々な情報が氾濫しており,有益な情報を発見することは容易ではない.又,通常のリンクナビゲーションでは,閲覧中のWebページに対して,構造的・内容的に関連するような"周辺",のWeb情報を知ることはできない.実世界と同じように地図や交通標識などの手段を用いることで,閲覧中のWebページの周辺空間の情報を得ることが出来れば,Web情報空間においても,効率的な情報探索が出来ると考えられる.そこで本研究では,"利用者の閲覧履歴から利用者の意図を抽出する"という考えに基づき,利用者の閲覧履歴を反映させた"周辺"のWeb情報空間を生成し,その周辺空間への案内を交通標識メタファーを用いて,Web標識という形で表示するシステムを提案する.
著者
中鉢欣秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.13, pp.101-105, 2008-02-17
被引用文献数
1

大学における学生教育のために、プロジェクト型教育(PBL:Project-Based Learning)を取り入れる事例が増えている.その際に,教員は全てのプロジェクトの進捗や課題管理、成果物などの状況を適宜把握して指導する必要が生じる。それには,教育機関で実施する複数のプロジェクトの全体の状況を管理できるインフラストラクチャがあるとよい.本研究では、大学におけるプログラムマネジメントを実施するための環境を試作中であるので報告する.Project-Based Learning (PBL) has become popular among university-level education recently. During projects, teachers need to grasp their progress, problems, and outputs of projects to give effective education to their students. Project management's infrastructure for PBL will support such work. In this paper, prototyping of a program management system that is suitable for PBL is mentioned.
著者
原 一夫 乾 健太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.4, pp.75-80, 2008-01-22

本研究では事態の事実性解析に焦点をあてる。テキストに記述されるすべての事態を対象にした情報抽出を行う上で、事実性解析は述語項構造解析とともに必須の技術といえるが、これまでのところ、十分には研究されていない。本稿では、事実性解析の応用例としてブログ記事からの経験抽出を想定し、そのための事実性解析を時間情報、極性、話者態度の観点から抽象化する枠組みを提案する。また、ブログ記事を対象とする予備実験についても報告する。In this paper we concentrate on the analysis of the events in terms of factuality. We consider that the identification of factuality is an inevitable step towards practical information extraction after completing the predicate argument structures, however, it has not been studied well up to now. Then, as a case study, we shall propose a framework for examining the factuality of personal experiences in terms of tense, aspect, and mood, and we also give experimental results using Web log texts.
著者
王玉馨 清水 伸幸 吉田 稔 中川 裕志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.46, pp.7-14, 2008-05-15
被引用文献数
3

コーパスから同義語の対を抽出するための一般的な方法では、通常二つ単語間の類似度 (例えば、cosine 類似度) が必要である。類似度を使用することで、特定のクエリ単語に対しての類似語ランキングが可能になり、同義語候補リストから正しい同義語が認定できる。この論文では、それに加えて、単語類似度ネットワークを分析する新しい方法を提案する。単語類似度ネットワークでは閾値以上の類似度をアークとして、単語をノードとして定義する。提案する自動同義語候補選択ためのランク閾値(Rank Threshold for synonym candidate Selection RTS) によって類似度の順位が閾値以内のアークが構成される単語類似度ネットワークはスケールフリーグラフである。 この性質に基づいて、我々は新しい同義語候補のリランキング手法を提案する。これを相互リランキング法 (Mutual Re-ranking Method MRM) と呼ぶ。同義語獲得における提案手法の有効性を示すために MRM 方法を Reuters-21578 に適用した。 実験結果によって、RTS と MRM が同義語抽出の品質の向上させることが示された。Popular methods for acquiring synonymous word pairs from a corpus usually require a similarity metric between two words, such as cosine similarity. This metric enables us to retrieve words similar to a query word, and we identify true synonyms from the list of synonym candidates. Instead of stopping at this point, we propose to go further by analyzing word similarity network that are induced by the similarity metric for the edges with the similarities that are ranked as top threshold number. By introducing the rank threshold for synonym candidate selection method (RTS), our analysis shows that the network exhibits a scale-free property. This insight obtained from the network leads us to a method for re-ranking the synonym candidates -a mutual re-ranking method (MRM). We apply our methods to Reuters-21578 to show the generality of the methods on synonym acquisition. The results show that RTS and MRM boosts the quality of acquired synonyms.
著者
斉藤 和巳 中野 良平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.490, pp.13-18, 2003-12-01

本報告では,統計モデルとして定式化した2種類のニューラルネットを用いて,文書が属すると思われるトピックの推定とトピックを特徴づける単語群の抽出法を論じる.これら推定と抽出法の特徴は,事後確率の最大化によるトピック抽出に着目した目的関数を採用して学習し,その結果として得られたパラメータの大きさに基づいて特徴語を抽出することである.Web上のテキストヘの適用事例を通して,トピック抽出性能と特徴語抽出能力を評価する.
著者
山元 理絵 小林 大 吉原 朋宏 小林 隆志 横田 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.38-48, 2007-06-15
被引用文献数
6

近年,Webサイトによる情報発信の重要性から,ユーザのニーズに適したサイト構築や情報提供の要求が高まってきている.WebアクセスログをWebページ推薦に用いる方法は,クライアント側に手を加える必要がなく有用であるが,これまで提案されている手法では,頻出アクセスパターンとわずかでも外れると適切な推薦ができない,あるいは順序を考慮できないといった問題点があった.我々は,それらの問題を解決するために,WebアクセスログからLCS(Longest Common Subsequences)を抽出してページ推薦に利用する手法であるWRAPLを提案している.本稿では,実際のWebアクセスログを用いた実験を通してWRAPLの効果を詳細に解析し,その実験結果から得られた知見を基に優先順位付け手法に対して改良を行い,その有効性を示す.Sophisticated websites satisfying users' requirement becomes much more important to propagate information via websites, nowadays. Web page recommendation methods using web access logs are useful for them because they need no modification in client-side applications to meet the requirement. However, traditional methods have problems of insufficient recommendation precision caused by strict matching of access patterns or neglect of access sequences. To solve the problems, we are proposing WRAPL as a method of extracting LCSs (Longest Common Subsequences) from web access logs and using them to recommend web pages for an active session. In this paper, we analyze the effects of WRAPL using actual web access logs and propose an enhanced weighting method for it to improve the precision based on the analyses.
著者
眞砂 照美
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.175-191, 2001-03-01

視覚障害をもつ人の学習は、一般に点字図書と録音図書を使用して行われるが、わが国では、そのほとんどがボランティアによって制作されており、その絶対量の不足とジャンルの偏りが指摘されている。視覚障害者の学習環境は十分に整備されているとは言い難い状況である。本稿は、音訳活動をボランティアとしての捉え方ではなく、生涯教育の視点から考察するところに特長がある。まず盲先覚者の学び方を取り上げ、読みという活動について整理し、さらに非文字情報の音訳化の実験を通して音訳活動の性格について検討した。その結果、音訳活動には、読み手側の学習経験や読む能力が大きく影響し、視覚障害者のための音訳活動が結果的に、音訳者自身にとっても新たな学習形態を創り出すことが明らかになった。
著者
栗田 多喜夫 麻生 英樹 梅山 伸二 赤穂 昭太郎 細美 章隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.257-266, 1996-02-25
被引用文献数
9

本論文では, 多層パーセプトロンの中間層の各ユニットに独立なノイズを加えたとき, 学習結果がどんな影響を受けるかについて考察し, ノイズを付加することによりネットワークが構造化されることを示す. 具体的には, 中間層が1層のみで, 出力層の入出力関数が線形のネットワークの中間層の各ユニットに独立なノイズを加えた場合の誤差逆伝搬学習アルゴリズムの平均的な振舞いを解析し, 中間層から出力層への結合荷重はより小さな値をとるようになり, 逆に, 入力層から出力層への結合荷重は中間層の出力が0か1に近づくようになることを示す. これは, 中間層の各ユニットにノイズを付加することにより, ネットワークが自動的に構造化されることを意味している. その結果として間接的に汎化能力の高いネットワークが構成されることが期待でき, 学習におけるノイズの役割として非常に興味深い. 更に, パターン識別問題と論理関数の学習問題に対して, ノイズを加えて学習した場合とノイズを加えないで学習した場合を比較し, ノイズを加えることによりネットワークが構造化されることを実験的に確かめた.
著者
永田 智子 鈴木 真理子 森広 浩一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.181-184, 2006
被引用文献数
3

筆者らは,教員養成課程の大学生が,デジタル・ティーチング・ポートフォリオを作成する授業を開発・実践してきている.本研究ではこのデジタル・ティーチング・ポートフォリオを,ブログを使って作成することの可能性について,授業実践を通して検討する.