著者
櫻井 全
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.85-92, 2018-08-01 (Released:2018-08-15)
参考文献数
54

数千種におよぶウミウシのうち数十種において遊泳行動を示すことが確認されている。ウミウシの遊泳行動には体を背腹方向に屈曲させるものと左右に屈曲させるものに大別されるが,遊泳する種の系統樹上における分布には明瞭な規則性が見られない。例えばトリトニアとウミフクロウはよく似た背腹屈曲型の遊泳運動を示すが,系統的に遠戚であるため独自に獲得した行動と考えられる。それでも遊泳の運動出力パターンを作り出す神経回路には相同なニューロンが含まれ,回路構成にも類似点が多く見られる。 さらにセロトニンによる神経修飾作用が遊泳パターン発生において重要な役割をも持つという点においても共通している。一方,スギノハウミウシとメリベウミウシを含む単一系統群では,共通祖先から受け継いだ相同な左右屈曲型の遊泳行動を示すが,遊泳パターン発生回路のデザインや相同ニューロンの機能に大きな違いが見られる。つまり行動の類似性や相同性から神経回路の類似性や相同性を予測することは難しい。このようにニューロンの同定と種間比較が容易であるウミウシの遊泳パターン発生回路は,定型的行動の進化を考える上で有用な研究材料である。
著者
清水 晶子
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、日本の性的少数者の政治言説を分析するとともに、個別の物理的身体をめぐる近接性の政治と「集団」における差異の政治とを接続しつつ、差異をもつ諸身体の共生と連帯の可能性を提示することを目的としたものである。具体的には、フェミニズム/クィアの政治が多様に異なる諸身体の共生と連帯をどのように模索したのか(あるいはそれに失敗したのか)を整理した上で、今世紀の日本におけるジェンダーとセクシュアリティの政治が女性や性的少数者の権利の承認を目指す中で、諸身体の差異をめぐる政治がどのように展開してきたのかを明らかにするとともに、マイノリティ身体にとっての近接性と連帯の困難と可能性についての考察を行った。

10 0 0 0 OA 長の専決処分

著者
岩本 浩史 Hiroshi IWAMOTO
雑誌
総合政策論叢 (ISSN:13463829)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-41, 2011-03-14
著者
太宰 潮 西原 彰宏 奥谷 孝司 鶴見 裕之
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.42-52, 2020-09-29 (Released:2020-09-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

小売業にオムニチャネルという言葉が登場して10年近くが経ち,その間小売業がインターネットやモバイルデバイス上のアプリなどを介してマーケティングを行うことは一般的なものとなった。しかし,デバイスや通信方法がいかに進化しようとも,自社が管理もしくはアプローチ可能なチャネルを介して顧客とやり取りをするという基本は変わらない。本論では,オムニチャネル環境下において,アプリ利用などのエンゲージメント行動の理解促進を目的とし,マルチチャネル研究の知見を応用することで,小売業の評価や既存の顧客指標との関連を探索した。その結果,ショールーミングなどの経験がオムニチャネル戦略を行う企業の評価を高めること,エンゲージメント行動はRFMなどの既存指標と強く相関をするが,売上増の要因となるのは来店頻度がより高まることにあること,複数のコミュニケーションチャネルを利用することで,来店に相乗効果が生まれることなどを示した。また自社保有チャネル外の分析例からは,小売業のアプリ利用の前後に,ポイント獲得が主目的と考えられる他社アプリを集中的に使うセグメントの存在などを示し,エンゲージメント行動を行う顧客の多角的な理解を進めた。
著者
山本 達郎
出版者
東南アジア学会
雑誌
南方史研究 (ISSN:2185050X)
巻号頁・発行日
vol.1959, no.1, pp.99-105,A14, 1959-06-30 (Released:2010-10-22)

Most of the studies that have been published on the Chinese immigrants in some districts of South-east Asia have met with difficulties on account of the scarcity of historical records dealing with the subject. The immigrants, who went abroad privately and sometimes in defiance of the law which prohibited emigration, hardly deserved the attention of the official chroniclers of the Chinese court. Therefore, we must refer to itineraries written by European travellers as well as the colonial archives and records of Portugal, Spain, Holland, Indonesia, England, France. and America. However, it goes without saying that the records written by the immigrants themselves have the greatest importance.The author investigated the historical sources kept by the Chinese guilds in Hanoi when he visited Indochina in 1936, considering their significance as basic material. As in other regions of Southeast Asia, the two major groups of the immigrants are those from Canton and Fukien. They built their guild hall in the Rue des Voiles and the Rue de Phúc-kiên, respectively, in the north-eastern part of Hanoi. The author describes the appearance of the building and stone monuments, the texts of the latter are shown in the front pages of this bulletin. He further provides some interesting data about the lists of contributions done by the members of the guilds which indicate their native places, and he finishes his thesis after some remarks on other Chinese inhabitants in Huñg-yên and Haiphong.

10 0 0 0 OA 軍歌

著者
河井源蔵 編
出版者
土田吉五郎
巻号頁・発行日
1886

10 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.17(9), no.165, 1962-12
著者
相田 潤 近藤 克則
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.57-74, 2014-04-25 (Released:2014-05-12)
参考文献数
108
被引用文献数
12 8

保健行動や遺伝要因に加えて,健康の社会的決定要因を考慮する重要性が指摘され,実際の保健政策でも考慮されるようになってきた。これは,人々の行動や健康が周囲の社会環境の影響を受けていることが研究により明らかになってきたことが理由である。社会的決定要因のひとつが,人々の絆から生まれる資源であるソーシャル・キャピタルである。人々のつながりが豊かであることが,情報や行動の普及や助け合い,規範形成を通じて健康に寄与する可能性が指摘されている。ソーシャル・キャピタルには,集団間の健康格差に関わる地域や集団の社会的凝集性に基づいた考え方と,主に個人のネットワークに基づいた考え方が存在する。マルチレベル分析の社会疫学研究への導入により,前者の考え方でソーシャル・キャピタルと健康状態や死亡,保健行動との関係が実証されてきた。一方,信頼や互酬性の規範といった概念よりも踏み込み,より実体のあるネットワークに基づくリソースに注目する後者の考え方は,現実的なソーシャル・キャピタルのメカニズムの理解や,健康向上の介入に利用しやすいと考えられ,研究がすすみつつある。また,社会格差や災害からの復興に関しても,ソーシャル・キャピタルが健康に寄与すると考えられている。そしてまだ数は少ないものの,ソーシャル・キャピタルを活用した介入研究も報告されつつある。前向き研究や介入研究の少なさや負の側面の存在など今後の研究が必要な部分も多いが,健康格差を減らして健康的な社会をつくる方法のひとつとして,今後もソーシャル・キャピタル研究は進められていくべきであろう。
著者
高垣 里衣
出版者
国立大学法人 大阪大学グローバルイニシアティブ機構
雑誌
アジア太平洋論叢 (ISSN:13466224)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.147-169, 2022 (Released:2022-03-26)

This article aims to provide new research viewpoints on the transpacific trade of the Spanish empire in the second half of the eighteenth century and the first half of the nineteenth century. Generally, the economic impact of the Spanish empire in the global economy declined until the end of the seventeenth century because Spain was defeated in the race for colonies. As the previous works showed, the main research subject is the Manilla Galleon trade between the sixteenth and seventeenth centuries. However, Spain still had colonies in the Pacific connected by trade in the second half of the eighteenth century and the nineteenth century. Why did the research not focus on the trading system of the Spanish empire at the turn of the period from the Early Modern Period to the Modern Period? Based on this question, this article discusses the four following topics. The first chapter highlights the problem of research about the Spanish empire in the field of global history. Second, this article introduces the Manilla Galleon trade in the eighteenth and nineteenth centuries. Next, it delineates the new trade system from the second half of the eighteenth century, searching for a new trade route around the Cape of Good Hope. Lastly, it discusses the Royal Philippine Company’s activities. The author focuses on the province of Guipúzcoa people in the Basque Country, the northern part of Spain, as the key members of the company. However, several subjects remain to be considered. For example, (1) the roles of Lima, El Callao (Peru), Santiago de Chile, and Valparaíso (Chile) in the transpacific trade should be examined. These commercial cities were influential on the Pacific coast of Latin America. (2) Furthermore, the linkage between the east coast of Latin America and Asia was overlooked, although it was a significant trade of the Royal Philippine Company. (3) Who participated in the transpacific trade? What was their social class? Where did the participants of the trade originate from? What kind of trade did they engage in besides transpacific trade? (4) We must research the contact or relationships both inside and outside of the empire. This contact remains unclear regarding many port cities and merchants in the Indian Sea. This article will contribute to world history by delineating the presence of the Spanish empire as one of the leading actors in the eighteenth and the early nineteenth centuries.
著者
Ikuhiko Kin Naoto Jimi Susumu Ohtsuka Gaku Mizuno Toru Nakamura Yoichi Maekawa Yuichi Oba
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.214-220, 2022-05-30 (Released:2022-05-31)
参考文献数
37
被引用文献数
1

The polychaete genus Tomopteris is an important component of the zooplankton and is also known for its communication using bioluminescence. However, there have been few studies about the species diversity and ecology of Tomopteris because of taxonomic and handling difficulties resulting from the fragility of their bodies. In this study, we performed DNA barcoding and species delimitation analysis to better understand the species diversity of Tomopteris using 17 specimens collected on a research cruise conducted off the eastern Kii Peninsula, Japan. Due to damage to the detailed morphological characteristics necessary for identifications based on the current taxonomy, none of the specimens was morphologically identifiable at the species level. The analyses of the mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I (COI) and nuclear large ribosomal subunit (28S) RNA gene sequences revealed 7–8 molecularly delimited species among them, which was greater than the number of species currently recognized in Japan. These results suggest that the traditional morphology-based taxonomy overlooks the taxonomic complexity of Tomopteris, thus a combinatory analysis of both morphology and DNA barcoding will be desirable for assessing the true species biodiversity of Tomopteris.
著者
于 燕楠 伊藤 修一 鈴木 晃志郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2022年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.136, 2022 (Released:2022-03-28)

研究目的 超常現象が何であるにせよ,それらが超常現象となり得るには,人目に触れ認知されなければならない.ゆえに,その舞台として共有される心霊スポットの布置には,社会の価値観や役割期待が反映されうる.本発表は,基盤地図情報としてオープンデータ化されている各種公共施設や森林地帯のデータと心霊スポットの位置情報を手掛かりに,心霊スポットがどのような地物と近似の分布傾向を示すかの検討を通じて,分布傾向上の特質を解明する企図をもつ.エミックに扱われがちな事象をエティックに捉える試みであり,妖怪変化の分類学を志向するものでもなければ,超常現象の有無を論ずるオカルティズム的関心も有しない.研究方法・分析対象 周知のとおり,空間解析は商圏分析に代表されるXY軸上のデータの分析と,流域解析に代表されるZ軸の分析からなる.本発表ではこれを,①最近隣空間的隣随伴尺度による空間分布パターンの随伴性の分析(X,Y軸),②森林地帯ポリゴンを用いた被包含率の分析(X,Y軸),③DEMを援用した標高値および傾斜角の解析(Z軸)に読み替えることで,心霊スポットの分布特性を三次元的に検証する.データは,2021年時点で入手可能な最新の国土数値情報の各種公共施設と,森林地帯ポリゴン,「全国心霊マップ」から抽出した心霊スポットの点データである.分析対象には,その総面積(83,450 km²)がチェコ(78,865 km²)やオーストリア(83,871 km²)に比肩し,かつ広域自治体とその地理的領域がいずれも隣接する他の都道府県からの影響を受けない北海道を選定した.結 果 Z検定の結果,病院,最終処分場, 精神病院が心霊スポットとの有意な随伴傾向を示す一方,小学校,公民館, ダム, 浄水場, 役所, 配水池, 僻地保健福祉館, 火葬場が有意な離反傾向を示した.この傾向は、我々が先に公表した日本全国の分析結果と概ね矛盾しない(鈴木ほか2020). しかしながら,水平軸上では離反傾向にある浄水場,火葬場,配水池は,垂直軸(高度や傾斜角)上では心霊スポットと有意差が検出されず,分布傾向の近似性が示された.同様に,森林地帯ポリゴンを用いて,各施設の立地地点が森林地帯に含まれる割合を求めたところ,10%以上の値を示した施設はダム(25.3%),心霊スポット(33.3%),火葬場(37.8%),配水池(43.8%),浄水場(53.4%)の5種類のみであり,ここでも心霊スポットとの近似性が示された(全施設平均とのχ2検定結果はいずれも有意差あり). 心霊スポットは他の公共施設と異なる独自の分布傾向を示す(鈴木ほか2020).この独自性は,水平軸で病院や精神病院,最終処分場に近く,かつ垂直軸で有意差のない浄水場や配水池,火葬場に近似する高度や傾斜,あるいは森林への被包含率をもつ場所が心霊スポットの好発地になりうることを示した本発表の知見によって解釈可能である. 分析はなお継続中であり,当日はオープンデータを用いたさらなる分析結果を議論に供する予定である.文 献鈴木晃志郎・伊藤修一・于 燕楠 2020. 心霊スポットは何と空間的に随伴するのか. 日本地理学会発表要旨集2020(807) https://doi.org/10.14866/ajg.2020s.0_31
巻号頁・発行日
vol.皇室服喪令, 1909-06-10