著者
吉野 公喜 佐藤 正幸
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.10-19, 1983-12-29 (Released:2017-07-28)

補聴器の装用により、明らかに域値の上昇(聴力の低下)が認められ、装用を休止することによって、域値の下降(聴力の回復)が認められる現象を、「聴力の可逆的低下」と規定した。この域値の可逆的低下が典型的に認められる両側感音難聴者に、聴力測定条件を一定として、昭和56年10月より昭和57年9月までの1年間に測定をくりかえし、域値の上昇過程と下降過程及びそれに及ぼす使用補聴器の周波数レスポンスの影響に検討を加えた。本症例で得られた知見は、次のようにまとめられる。(1)本症例にみる「聴力の可逆的低下」は、1000Hz、2000Hzを中心とした谷型を呈しており、低下のみられる周波数域は、使用補聴器の周波数レスポンスのピークにみられる音響的特徴と無関係ではない。(2)音響利得を45dBと一定に保つとき、補聴器装用による域値の上昇は、20dBを越えなかった。(3)域値の上昇過程と下降過程とを観察するとき、域値の上昇にくらべ、その下降(回復)には、多くの時間を要した。本症例にあっては、域値の回復には、2週間の休止が必要とされた。(4)本症例にあっては、装用耳の域値の上昇と非装用耳の域値の下降をくりかえしながらも、単音節に対する最高受聴明瞭度は、右耳で、100%(67語表)、86%(57語表)、左耳で95%(67語表)、82%(57語表)を示した。連続話声に(入力音圧70〜75dB)に対する。preffered listening levelは、116〜120dB(SPL)であり、増幅音声に対する有効性の高いことが示された。

1 0 0 0 飛行少年

出版者
日本飛行研究會
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1916-04
著者
鵜飼 康東 渡邊 真治 村田 忠彦 榎原 博之 千田 亮吉 竹村 敏彦 溜川 健一
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究の目的はクラウドコンピューティングの経済的影響を動学的確率的一般均衡モデルによって計測することである。最初にモデルの各パラメータに実証的基礎を与える作業を実施した。具体的には東京証券取引所上場企業を対象に郵送調査を実施して上場企業のうち10%が純粋な意味のクラウドコンピューティングを実施している事実を発見した。この発見を基礎に日本経済の動学的シミュレーションを実行した。この結果日本経済の全要素生産性は10%上昇することが判明した。またインパルス反応関数により、国民総生産は一旦上昇した後減少するが、総投資、資本ストック、労働供給は増加することが判明した。社会的厚生については不明確であった。
著者
宮崎 圭子 篠崎 恵
出版者
跡見学園女子大学附属心理教育相談所
雑誌
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 (ISSN:21867291)
巻号頁・発行日
no.12, pp.29-38, 2016-03

本研究の目的は、現代の女子学生が結婚・育児を通して「働く」ということへのイメージとジェンダー・アイデンティティ、キャリア成熟度および結婚願望との関連を明らかにすることであった。関東圏内の女子学部生50名および大学院生(女子)13名を対象に調査を行った。2種類の刺激文を提示し、物語を作成してもらった。また、ジェンダー・アイデンティティ尺度15項目(佐々木・尾崎,2007)、成人キャリア成熟尺度27項目(坂柳,1999)および将来家庭を持ちたいと思うかの1項目(2件法)の質問に回答してもらった。作成された物語を3群(仕事と家庭の両立群、仕事を辞めて家庭を選択した群、葛藤群)に分類した。上記2つの尺度を従属変数、家庭を持ちたいかを独立変数とした2要因分散分析を行った。その結果、将来家庭をもちたいと回答した人の方が1%水準で「展望的性同一性」の得点が高く、5%水準で「自己一貫性同一性」の得点が高いという結果になった。また、判別分析も行った。その結果、展望的性同一性と自己一致的性同一性、人生キャリア自律性の得点が高い傾向にある学生ほど家庭をもちたいと思っている傾向にあり、他者一致的性同一性と人生キャリア計画性の得点が高い傾向にある学生ほど家庭をもちたくないと思っている傾向が見られた。
著者
小川 登
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
1974-09-24

新制・論文博士

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1939年09月07日, 1939-09-07
著者
Yasuo MURAI Fumihiro MATANO Koshiro ISAYAMA Yohei NOUNAKA Akio MORITA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.530-534, 2022-11-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
25

Crystal violet (CV) ink has been used as a skin marker worldwide. It has been reported to be useful for vessel wall visualization of microvascular anastomoses. Contrastingly, it has been found to be carcinogenic and inhibit migration and proliferation of venous cells. In some countries, its use in the medical field has been restricted. Therefore, it is necessary to consider alternatives to CV. In this present study, we compared the time required for the anastomosis of a 0.8-1 mm diameter vessel in the chicken wrist artery using CV and a CV-free dye (ethyl violet; EV). The surgeon, microscope, and anastomosis microsurgical tools were standardized for comparison. CV and EV were changed for each anastomosis. The same surgeon performed 30 anastomoses using each dye. No visually obvious differences were noted in the vascular transections with CV and EV. As per the results, no statistically significant difference was observed in the time required for anastomosis using CV and EV. EV conforming to California Proposition 65 may be an effective alternative to CV for vascular visualization of microvascular anastomoses. However, further studies on the effectiveness of the EV in clinical cases are needed.

1 0 0 0 大空放哉伝

著者
河本緑石 著
出版者
香風閣
巻号頁・発行日
1935