著者
Akihiko ITO Shimpei INOUE Motoko INATOMI
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.56-65, 2022 (Released:2022-04-10)
参考文献数
62
被引用文献数
8

Evaluating regional budgets of methane (CH4), a potent greenhouse gas and short-lived climate forcer, is an important task for future climate management. This study estimated historical CH4 emissions from paddy fields in East Asia by using a process-based terrestrial biogeochemical model driven by climate and land-use data. To capture the range of estimation uncertainty, this study used two CH4 emission schemes, four paddy field maps, and two seasonal inundation methods for a total of 16 simulations. The mean CH4 emission rate during 2000-2015 was estimated to be 5.7 Tg CH4 yr-1, which is similar to statistical inventories and other estimates. However, the large standard deviation (± 3.2 Tg CH4 yr-1) among the simulations implies that serious estimation uncertainties remain. Three factors - CH4 emission scheme, paddy field map, and inundation seasonality - were responsible for the disparity of the estimates. Because of the lack of historical management data, the model simulation did not show a decreasing trend in the agricultural CH4 emissions. A sensitivity analysis for temperature indicated that a 1-2 °C temperature rise (typical warming in mitigation-oriented scenarios) would substantially enhance CH4 emissions. However, a sensitivity analysis for water management indicated that a lower water-table depth would largely mitigate the emission increase. Additional studies to improve agricultural datasets and models for better paddy field management are still needed.
著者
Kyoka Hasegawa Kentaro Matsumiya Hiroki Saeki Yasuki Matsumura Kimio Nishimura
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-22-00169, (Released:2022-11-21)
被引用文献数
1

The optimal preparatory conditions identified using random-centroid optimization revealed that the maximum hydroxyl radical antioxidant activity (63.4 ± 4.8 μmol of gallic acid equivalent/g of protein) was achieved at 70 °C; relative humidity, 45%; reaction time, 47.92 h; and glucose to soybean 11S globulin ratio, 10.66:1 (w/w). The average particle size of the oil-in-water emulsions prepared using optimally glycated, unreacted, and native soybean 11S globulin was 1.68 ± 0.11, 1.81 ± 0.18, and 2.36 ± 0.42 μm, respectively. The emulsion stability of the optimally glycated and unreacted soybean 11S globulin was superior to that of native soybean and did not exhibit complete separation after four weeks. When a sufficient amount of optimally glycated soybean 11S globulin was present in the emulsion, oil oxidation was significantly suppressed, suggesting the potential use of optimally glycated soybean 11S globulin as an antioxidant.
著者
松田 裕子 八木 敬子 平井 みどり
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.125-135, 2005-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
7
被引用文献数
18 15

Communication skills are an essential requirement for pharmacists if they are to function competently as medical professionals. Training using simulated patients has recently been introduced in medical education and we considered that the use of simulated patients would help pharmacy students to acquire the communication skills necessary for patient consultations. To do this, we instructed volunteer patients on how to act as simulated patients and started using them as part of the training in consultations for third-year students at Kobe Pharmaceutical University. The results of a survey conducted at the end of the training indicated that students recognized the high educational value of the simulated patients due to the sense of realism they brought into the training and the tension they experienced in interacting with them, saying that this increased their interest in the work of the pharmacist and stimulated their desire to learn. The use of simulated patients was effective in enhancing the communication skills because they had to focus on their attitudes and responses.
著者
保里 和樹 細部 博史
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2017-HCI-172, no.26, pp.1-7, 2017-02-27

パズルには多くの種類があり,昔から多くの人に楽しまれている.特に近年はスマートフォンやタブレット上でパズルを楽しむ人が増えている.しかし,既存のパズルは多様なルールがあるにもかかわらず,限られた形状をしていることが多い.パズルの形状を大きく変化させる研究として,杉山らは,既存のパズルは抽象化を経て他のメディアに変換できるとする,抽象化とメディア変換と呼ばれる体系的アプローチを提案した.本研究では,抽象化とメディア変換を杉山らの研究とは異なる種類のパズルに適用することで,より幅広い形状を可能とした新しいパズルを提案する.具体的には,多様なパズルが二次元の格子状であることに着目し,各マスをノード,となりあうマスの関係をエッジとみることで,格子状のパズルをネットワーク,すなわち,グラフとして一般化して表現する.格子状のパズルとして,本研究では特に加算パズルを扱う.さらに,グラフ可視化技術と複数の列の表現方法を用いて,提案するパズルの可視化を行う.グラフ可視化技術として,Kamada-Kawai 法を改良したものを用い,列の表現方法として,列ごとの色分けと,折曲点の生成の 2 つの方法を用いる.
著者
今井 薫
出版者
京都産業大学
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.1-8, 2012-07
著者
黒川春村 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
Sukeo ONODERA Yoshimi HIROSE Shunji ISHIKURA
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.65-71, 1995-03-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
19
被引用文献数
9 8

Chlorine is widely used as a disinfectant in water treatment and in the food industry. Five organophosphorus pesticides (EPN, diazinon, fenitrothion, malathion and parathion) were, therefore, subjected to aqueous chlorination with hypochlorite to evaluate inhibitory effect on cholinesterase (ChE) activity and mutagenic effect of these reaction products. Treatment with hypochlorite of thiophosphorus (P=S) pesticide solutions was shown to produce compounds with a great inhibiting effect on ChE activity, but, further reactions resulted in decrease in the ChE inhibiting activity. Aqueous chlorination with hypochlorite of these P=S compound solutions was also shown to produce compounds with mutagencity onS. typhimuriumTA98 without S9 mix. The production of mutagens is dependent on the parent pesticides, the solution pH values, and the reaction time.
著者
平野 利樹
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2016

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 隅 研吾, 東京大学准教授 小渕 祐介, 東京大学准教授 加藤 耕一, 近畿大学講師 堀口 徹, 京都大学名誉教授 高松 伸
著者
大山 万容
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.121-132, 2012

本稿では, フランスにおけるニューカマーの子どもに対する受け入れ政策と, 雷語教育支援の特般について論じる. フランスは国際社会においては欧州評議会の言語政策部門が提唱する複言語主義(plurilingualism) を標榜するが, 国内の移民に対する政策にその主張はどのように反映されているのだろうか. 本稿ではフランスにおける移民の定義について概観した後, 政策の実践例として, フランスの「ニューカマーおよびロマの子どものための学校教育センター」(Centre Academique pour la Scolarisation des Nouveaux Arrivants et des enfants du Voyage :CASNAV) を取り上げ, その設立に至る背景, ニューカマーの子どもと学校教師への支援のあり方とその課題を明らかしその取り組みにおける複言語主義との組離を示す. 最後に社会統合のための複言語主義教育の可能性について考察する.
著者
市村 真優 梶原 篤
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.161-165, 2022-03-31

奈良市教育センターで小学生とその保護者を対象とした「理科教室」を開催している。奈良教育大学で長年実施してきたフレンドシップ事業「夢化学」の後継事業としての位置づけで、2011年度の6月に第1回を実施し、その後毎年複数回にわたって実施してきた。奈良教育大学の学生の教員になるための訓練の一環になればと考えて行っており、令和3年度は計2回実施した。内容は、第1回が「花火のひみつ炎色反応」第2回が「結晶の不思議ホワイトクリスマス」である。今回の内容は奈良市教育センターからの要望に基づいて決め、奈良市教育センターの方々の協力を得て実施した。実施内容を記録するとともに教員になるための準備としての理科教室のあり方や、今後の課題について述べる。
著者
伊藤 迅 水野 慎士
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.505-506, 2022-02-17

本研究では論理的思考力を学ぶための教材の提案とプロトタイプシステムの開発を行った.この教材では花火を作成することをモチーフとする.花火玉を並べて目的の形や色の花火を打ち上げることを考えることで,論理的な思考を養うことを目指す.

1 0 0 0 農業倉庫論

著者
河田嗣郎著
出版者
弘文堂
巻号頁・発行日
1918
著者
河田嗣郎編
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1942
著者
河田嗣郎著
出版者
弘文堂書房
巻号頁・発行日
1926
著者
河田嗣郎著
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
1934