著者
杉本 俊介
出版者
大阪経済大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

ビジネス倫理の諸問題に対して「徳」と呼ばれる個人の性格特性に基づいた徳倫理学的アプローチを採る研究が登場している。功利主義や義務論など従来の倫理学理論では取りこぼされてしまいがちな経営者や従業員個人の動機や感情をすくい取れる点に注目が集まっている。しかし近年では、会計不正や検査不正など組織構造や企業文化に起因する企業不祥事が目立ってきている。この種の不祥事に対して、個人の性格特性に注目した従来の徳倫理学的アプローチをそのまま適用することは困難である。そこで本研究は、個人でなく企業組織の性格特性として徳を捉え直し、企業不祥事に関する組織的徳に基づいた評価枠組みの提案を目指す。
著者
小野寺 康 佐藤 優子 佐藤 魁星 渡部 誠也 佐々木 信也
出版者
一般社団法人 日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
pp.20-00011, (Released:2020-12-02)
参考文献数
21

Friction reduction by engine oil under low temperature as well as high temperature conditions are required because of the increasing number of hybrid vehicles where bulk oil temperature is low. Friction modifier (FM) technology to realize it is required. Friction performance of MoDTC, which works well at high temperature, used with adsorption type friction modifiers, which work well at low temperature, was investigated. Low molecular type, glycerol monooleate (GMO) inhibited friction reduction performance of MoDTC while polymer type FM showed little inhibition. Surface analysis indicated that the reaction film by MoDTC was not existed when the GMO was used together while it existed when it is used with polymer FM (PFM). The cause of the difference was studied by their adsorption performance examined by quartz crystal microbalance. GMO showed high adsorption density, while PFM showed low adsorption density compared to that of MoDTC. The result indicated that GMO competitively adsorbed on the surface, inhibiting the reaction film formation by MoDTC while polymer FM does not. The study indicated that use of the polymer FM with MoDTC is one of the solutions of FM design that works under both high and low temperature.
著者
Saho Shibata Yuuri Hirooka
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.247-253, 2022-09-20 (Released:2022-11-20)
参考文献数
23

Exobasidium pentasporium was first found on Rhododendron kaempferi in Nikko, Tochigi Prefecture, Japan and described only with a brief mentions and illustration of a specimen in 1896. This fungus causes a witches' broom disease of Rhododendron species. To stabilize the concept of this species, the specimen in the protologue was located, carefully examined, and illustrated. In addition, the name was epitypified based on a newly collected topotype specimen. A phylogenetic tree using ITS and LSU sequences showed that our isolates of E. pentasporium grouped with other Exobasidium species on Rhododendron forming a monophyletic clade with strong statistical support and were unrelated to E. nobeyamense, another causal agent of witches' broom disease on Rhododendron species.

1 0 0 0 暮しの手帖

著者
暮しの手帖社
出版者
暮しの手帖社
巻号頁・発行日
vol.第3世紀, 1989-04
著者
乃田 啓吾 岡根谷 実里 沖 大幹
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 水文・水資源学会2012年度研究発表会
巻号頁・発行日
pp.104, 2012 (Released:2012-12-01)

水資源は人間生活にとって必要不可欠なものであるが、将来的な人口増加、生活水準の向上によって、その需要が逼迫すると言われている。特に淡水利用の約70%を占める農業用水の不足は、世界的な食糧問題を引き起こすものと懸念されている。元来、水が時間的・空間的に偏在する資源であることに加え、農業生産システムは気候、作物等によって地域・国ごとに大きく異なる。そこで本研究では、水不足が引き起こす食糧問題に注目し、その影響を受けやすい地域を特定することを目的とする。具体的には、食糧生産のために使用された水の総量を農業投入水量定義し、これと農業生産量に正の相関が認められる国を、食糧生産が水不足の影響を受けやすい国として判別する。人口1,000万人以上かつデータを入手できた155カ国を解析の対象とした。国ごとに各年の農業投入水量と主食作物の農業生産量の相関係数Rを求め、R>0.33の場合に水不足によって食糧生産が減少する国と判定した。ここで、主食作物とは小麦、トウモロコシ、米の三種の穀物のうち、最も生産量の多いものとした。 米を主食作物とする国は、他の二作物を主食作物とする国比べて、水不足により食糧生産が減少する国が少なかった。米は他の二作物と異なり、主に水田で栽培される。水田は貯水機能により、降雨を有効に利用できるため、水不足による農業生産量の減少が生じにくいものと考えられる。日本のように十分な灌漑設備を有する国や東南アジアのように降水量が多い地域では、降水量の多い年には日照が不足し農業生産量が減少することから、農業投入水量と農業生産量の間には負の相関がみられた。また、インドは米を主食作物としながらも水不足の影響を受けやすい国として判定された。インドは将来の人口増加による水需要の逼迫が特に懸念されている国であり、食糧生産が大きな影響を受ける可能性が高いことが確認された。 一方、小麦を主食作物とする国では、先進国・発展途上国問わず多くの国で水不足による農業生産量の減少が生じると判定された。1960年代の緑の革命以降、小麦の単収は、窒素肥料の投入により飛躍的に向上したが、広範囲で渇水が生じた場合、大幅に総生産量が減少する可能性が示唆された。
著者
野口 勝可 中山 兼徳
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.233-239, 1979-12-25 (Released:2009-12-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

主要な畑雑草種子の発芽および出芽と水分条件との関係について, 普通作物, 牧草種子と比較, 検討した。1) 土壌水分条件を変えて出芽との関係を検討した結果, 各供試植物とも含水比54.6% (pF 1.5) の条件で最も出芽率が高く, 含水比の低下とともに出芽率も低下し, また平均出芽日数が増加した。土壌水分の低下による出芽率の減少は普通作物より雑草と牧草で著しく, 出芽のための限界的な土壌水分条件は, 含水比で作物では20%前後, 雑草と牧草は25~30%と推定された。なお, 本試験の範囲では, 雑草間の異差についてははっきりしなかった。2) 土壌水分の違いによる出芽率の差異は種子の吸水力が関与しており, グルコースモル濃度により浸透圧を変えて試験した結果, 種子の吸水力は作物で大きく, 雑草と牧草は小さかった。また, 浸透圧の高い条件では草丈・主茎長や根の伸長などの生育も抑制された。3) 圃場において, 地表面 (0~1cm層) の土壌水分は, 灌水後数日で含水比25~30%以下に低下し, 雑草種子の出芽限界以下になるが, それより下層 (1~2cm層) では比較的安定しており, 種子位置のわずかの違いが出芽にとって重要な要因であることが明らかとなった。
著者
杉本 渥 山崎 正吾 畑井 直樹
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.15-23, 1962-03-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本報の実験結果では次のことが認められた。すなわち(1)パラチオン乳剤,BHC乳剤およびDDT乳剤のニカメイチュウ殺虫力は著しく異なるが,これらの薬剤のイネ葉鞘部の外表から内部への浸透性には大差がない。またこれらの薬剤をイネ体表面に散布した場合,これらの薬剤のニカメイチュウふ化幼虫に対する残効の持続性に大差がない。しかしBHC乳剤およびDDT乳剤はイネの葉鞘抱合間隙内ではイネ体表面でよりも残効を長く保ちパラチオン乳剤よりも残効持続性がすぐれる。(2)イネの葉鞘部に散布した薬量が同じでも,高濃度の薬液を少量散布するよりも,ある程度散布液量を多くしたほうが,食入幼虫殺虫効果がすぐれる(パラチオン乳剤およびBHC乳剤)ばかりでなくBHC乳剤およびDDT乳剤では残効も増大する。このことから薬剤はイネ葉鞘部の外表から内部へ浸透移行するだけでなく,散布液量が多い場合には薬液が葉鞘抱合間隙に浸入することによっても移行され,この薬液の間隙浸入作用が薬剤の葉鞘部内移行にかなり重要な役割を果たすと考えられる。(3)散布液量が多い場合に,拡展性の大きな薬液は拡展性の小さな薬液より食入幼虫殺虫効果が大きく,残効についても同じ傾向がうかがわれた。これは拡展性の大きな薬液が葉鞘抱合間隙に浸入しやすいことによると考えられる。なお,BHC乳剤およびDDT乳剤についてそれぞれ主として供試した普通の製剤形態の乳剤と特殊加工乳剤との殺虫効果を比較した結果,製剤形態によるイネ葉鞘部内浸透性およびイネ体表面での残効性の差異は認めず,ただ特殊加工乳剤の特徴としてその拡展性の大きいことを認めたにすぎない。従来パラチオンのニカメイチュウに対する効力がすぐれていることは,そのイネ体内浸透性がすぐれているためと考えられた(弥富,1951;末永ら,1953;石倉ら,1953;尾崎,1954)が,本報の実験結果および上島ら(1954)がパラチオン乳剤のイネ体内浸透を量的に検討した結果から,その浸透性は大きなものではなく,防除効力がすぐれるのは主として殺虫力自体が高いことによると考えられる。したがってパラチオン乳剤のニカメイチュウ防除効果を増強するためには,そのイネ葉鞘部付着薬量を増すだけでなく付着液量を多くして,葉鞘抱合間隙への薬液の浸入による葉鞘部内移行薬量の増加をはかる必要があると考えられる。また現在の市販パラチオン乳剤よりも拡展性の大きな乳剤を用いれば散布薬液のイネ葉身部から葉鞘部への流れ込み(杉本・畑井,1957および本報)と葉鞘抱合間隙への浸入をうながし,効果を増強すると思われる。これらのことはパラチオン以外の殺虫剤の液剤についても同じように必要であろう。BHCやDDTなどの有機塩素殺虫剤は従来ニカメイチュウに対して,ふ化幼虫の食入防止を目標として適用された(石倉,1956)が,本報の実験結果ではこれらの薬剤のイネ体表面での残効性は小さく,イネの葉鞘抱合間隙内に浸入させたときにはじめて食入防止に有効となると考えられる。以上のようにニカメイチュウに対する液剤の散布方法について,散布薬液の拡展性および散布液量はイネ葉鞘部内への薬剤の移行に影響を及ぼして防除効果を左右する重要な要素であると考えた。また殺虫剤のニカメイチュウ殺虫効力の室内検定法についての問題として,イネに対する液剤の散布液量の多少によって同一散布薬量による殺虫効果および製剤の物理性の差異の効果への影響が変動することを,試験条件の設定にあたって考慮する必要があると考える。
著者
鹿子木 聡 德田 明彦 上室 剛
出版者
日本茶業学会
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.120, pp.37-45, 2015-12-31 (Released:2018-01-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

著者らは松元機工株式会社と共同で,10a当たり200Lの農薬散布が必要とされてきた茶病害虫防除をより少ない散布量で行うことができる装置「かごしま式防除装置MCS-KAGO1-1 (以下,本装置) 」を平成25年度に開発し,平成26年度に初年度実証試験を行った。本装置によって農薬散布量を慣行よりも削減したかごしま式・40L区とかごしま式・68L区を慣行乗用・200L区 (200L/10a) と比較したところ,チャノナガサビダニ (甚発生) およびチャノミドリヒメヨコバイ (甚~多発生) に対する防除効果はほぼ同等となった。輪斑病 (中発生) に対する現地での防除率はかごしま式・72L区で87.8%,慣行乗用・200L区は82.3%となり,また,炭そ病 (少発生) の防除率はかごしま式・43L区およびかごしま式・62L区,慣行乗用・200L区が同等だった。しかし,炭そ病の多発生下では,農薬散布量が少なくなるほど防除効果が下がる傾向があった。本装置による少量農薬散布技術には不明な点が多く残されているが,実用化の可能性があると思われた。今後は実証試験を重ねるとともに,全国各地の茶園に対応できるように本装置の改良も進めたい。
著者
岩井 敏 熊澤 蕃 石田 健二 高木 俊治 猪狩 貴史 早川 信博
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.391-394, 2021 (Released:2021-05-10)
参考文献数
8

放射性核種の体内摂取が生じた場合,バイオアッセイ(bioassay:尿検査,糞検査等)やホールボディカウンター(Whole Body Counter:WBC),肺モニターによる測定値から摂取量を評価するために体内動態モデルは重要な役割を果たす。ICRP(International Commission on Radiological Protection:国際放射線防護委員会)は体内動態モデルを開発し,数十年にわたりその改良を続けてきた。本稿ではICRPの体内動態モデルについて解説する。
著者
石井 雄飛 栗原 徹
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.259-260, 2017-03-16

近年、全天球カメラがより一般的なものとして普及している。その全天球カメラを用いて撮影された全天球画像において、画像の保存形式として一般的に用いられる手法は円筒展開である。円筒展開された平面画像では全天球カメラの外部パラメータによって特徴的な歪みが発生し、従来の画像処理技術を用いた物体認識を正確に行うことは難しい。従来、加速度センサを用いた回転補正が用いられているが、十分とは言えない。本研究では、垂直線を検出することで地面に対して水平に撮影された画像と同等の画像に補正する。垂直線を検出するため撮影環境に依存してしまうが、十分な量の垂直線を含む画像であれば十分な補正が可能であると言える。
著者
岸井良衛編
出版者
青蛙房
巻号頁・発行日
1965
著者
橋本 巍洲
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.118-130, 1981-07-05 (Released:2010-02-26)
参考文献数
15

Recently, in order to actualize the magnetic refrigerator in the high temperature region from 4K to room temperature, several investigators in Japan and USA have studied the problem of the magnetic refrigerants, the refrigeration cycles and the new type of magnetic refrigerators. In this review successive to the previous one by Ohtsuka the current works of those are introduced.This paper consists of the following four parts:1) First, in order to make clear the direction of the investigation for the magnetic refrigerator, operations and physical charactor of the magnetic refrigerator by Brown are discussed precisely and it is pointed out that investigations on the magnetic refrigerant, heat exchange between the regenerator and refrigerant, and the thermal analysis of the fundamental magnetic refrigeration cycle are important.2) Next, current investigations on two types of magnetic refrigerants, which have the large applied magnetic field dependence of the magnetic entropy change caused by its considerable increase of internal field near Tc and the rotation of the large magnetic anisotropic substance in the magnetic field, are cited and the origin of these phenomena is explained physically.3) Then, we describe the investigations of heat exchange between the magnetic substance and heat transfer gas and of the thermal analysis of the refrigeration cycle.4) Last, for examples of new types of magnetic refrigerators, rotational-cooling magnetic refrigerator by Barclay and regenerative magnetic expander (RME) by Barclay and Steyert are introduced.
著者
Fukuda Masanobu Komiyama Yutaka Keiichi Mitsuyama Akira Andoh Takahiko Aoyama Yoshiaki Matsumoto Osamu Kanauchi
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.57-61, 2011 (Released:2011-06-30)
参考文献数
38
被引用文献数
17 19

Germinated barley foodstuff contains prebiotics which are reported to have anti-cancerous effects in colorectal cancer model, but the detailed mechanism remains unclear. Recent studies revealed that the role of microbiota was strongly related to the regulation of incidence and progression of colorectal cancer. The aim of this study was to examine the anti-neoplastic mechanism by prebiotics. Azoxymethane treated F344 rats were used as the sporadic cancerous model. After azoxymethane injection, either a control or germinated barley foodstuff diet was administered to the rats for another 5 weeks, and the number of abberant crypt foci, toll like receptor 4, Kirsten rat sarcoma viral oncogene homolog, adenomatous polyposis coli tumor suppressor gene and cyclooxygenase 2 mRNA expression of colonic mucosa and cecal short chain fatty acids were examined. The germinated barley food stuff significantly attenuated the number of abberant crypt focis and the expression of toll like receptor 4 and cyclooxygenase 2 mRNA, compared to the control group. In addition, the cecal butyrate production in the germinated barley foodstuff group was significantly higher than that in the control. In conclusion, this prebiotic treatment for colorectal cancer may be useful without causing the adverse effects seen in either anti-cancer drugs or anti-inflammatory drugs.