著者
五島茂著
出版者
短歌新聞社
巻号頁・発行日
1996
著者
岡 尚省 梅原 淳
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.2-6, 2020 (Released:2020-04-02)
参考文献数
31

Parkinson病(PD)では多彩な非運動症状を認め,進行例では起立性低血圧(OH)を約50%,認知機能障害を約80%の症例で認めるとされている.OHと認知機能障害はPD患者のADL・QOLに大きな影響を及ぼす.食事性低血圧(PPH)でも脳虚血病変が増悪し,臥位性高血圧(SH),夜間高血圧(NH)も認知機能障害と関連している.PPH,SHなどの血圧循環障害が引き起こす血圧日内変動はPDの認知機能障害の発症と進展に密接に関連している.PDにおける血圧循環障害による認知機能低下に対して,OHの是正に加えてSHやNHを惹起しないよう考慮した対策も必要と考えられる.
著者
長橋 良隆 片岡 香子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.103-109, 2014-04-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1
著者
奥村 崇幸 新田 真之介 隈元 庸夫
出版者
Saitama Physical Therapy Association
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-16, 2022 (Released:2022-06-04)
参考文献数
26

【目的】体幹屈曲・伸展時の腰背部における腰部脊柱起立筋(以下, LES)と多裂筋(以下, MF)の筋活動と循環動態を検討し,体幹屈曲・伸展運動による効果の筋生理学的根拠を得ること。【対象と方法】対象は健常成人男性9名,運動課題は体幹屈曲伸展の多段階角度保持とし, LESとMFの課題動作中の筋活動と循環動態の経時的変化を記録した。【結果】LES,MFともに安静立位と比較して体幹屈曲で有意に筋活動増加,体幹伸展で筋活動が有意に減少した。総ヘモグロビン(以下,total-Hb)の変化はLES,MFともに屈曲時に減少,伸展時に増加の傾向がみられ,LESのtotal-Hbは屈曲時に有意に減少した。MFは安静立位,屈曲時と比較して伸展時に脱酸素化ヘモグロビン(deOxy-Hb)の増加傾向がみられた。【結論】健常者が対象であっても,立位での体幹屈曲運動とその後の立位での体幹伸展運動にて筋活動と循環動態に変化がみられることがわかった。
著者
日野 明寛
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.100-105, 1994-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
36

生物は外部から急激な温度・浸透圧等の物理的な刺激あるいは化学物質等による刺激 (ストレス) を受けると代謝レベルで特異的な反応を示す。酵母においても同様の現象が認められており, ストレス応答や対ストレス防御機構解析のモデル生物としての研究が進められている。一方, 実用上においてもストレス耐性は重要課題であり, アルコール耐性, 浸透圧耐性などについて従来から研究が進められていた。パン酵母については冷凍耐性酵母の育種が重要課題となっているが, その耐性機構に関与しているトレハロースの代謝系の制御については遺伝子レベルで明らかになりつつある。

1 0 0 0 OA 東京名工鑑

著者
東京府勧業課 編
出版者
有隣堂
巻号頁・発行日
1879
著者
村瀬 信也
出版者
上智大學法學會
雑誌
上智法学論集 (ISSN:04477588)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.119-160, 2006-03

国際関係法学科開設31周年特別記念号
著者
堀之内 若名 内野 良子
出版者
一般社団法人 日本臨床看護マネジメント学会
雑誌
日本臨床看護マネジメント学会誌 (ISSN:24352691)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.11, 2020 (Released:2020-09-17)
被引用文献数
1

本研究の目的は、地域包括ケア病棟を基盤とした研究の動向と内容を明らかにすることである。医学中央雑誌web版(Ver.5)を用い検索を行った。抽出された文献は121件であり、そのうち研究目的に適切と判断した103件を対象とした。研究報告は2016年から年を追うごとに増加傾向であり、研究の目的は【退院指導・支援の現状と課題の明確化】【高齢者に多い症状・疾患を持つ患者への看護の質向上】【患者の身体機能の検証】【退院支援に係るツールの活用効果の検証】【転帰先・再入院に影響する要因の明確化】【地域包括ケア病棟看護師としての成長】【地域包括ケア病棟の有用性・充足度の検討】【看護師のストレスと対処の明確化】【病棟薬剤師の有用性】の9に分類された。
著者
福田 立明
出版者
跡見学園女子大学英文学会
雑誌
跡見英文学 (ISSN:09165886)
巻号頁・発行日
no.11, pp.(1)-(16), 1997
著者
小林 紘 磯部 和順 鏑木 教平 吉澤 孝浩 佐野 剛 杉野 圭史 坂本 晋 高井 雄二郎 栃木 直文 本間 栄
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.190-195, 2017-06-20 (Released:2017-07-04)
参考文献数
17

目的.Epidermal growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitor(EGFR-TKI)治療に制酸剤併用が与える影響を明らかにする.方法.2008年8月から2014年12月にGefitinib/Erlotinibで加療されたEGFR遺伝子変異陽性肺腺癌98例を対象とし,制酸剤併用群と非併用群へのEGFR-TKIの臨床効果を後方視的に検討した.結果.Gefitinib群の制酸剤併用は25/56例(44.6%)で,Erlotinib群は33/42例(78.6%)であり,Gefitinib群/Erlotinib群の奏効率,病勢制御率,無増悪生存期間は制酸剤併用の有無で有意差は認めず,Erlotinib群のGrade 3以上の肝障害は,制酸剤併用群が有意に少なかった(3% vs. 22%,p = 0.023).結論.制酸剤併用はEGFR-TKIの治療効果や毒性に大きな影響を与えないことが示唆された.
著者
Masaki UJIHARA Masahito KOBAYASHI Hiroshi YAMAGUCHI Sachiko HIRATA Kazuhiko TAKABATAKE Kenji WAKIYA Atsushi SASAKI Takamitsu FUJIMAKI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.383-388, 2022-12-31 (Released:2022-11-09)
参考文献数
16

We report an 18-year-old female patient who developed left temporal headache and fever one month after administration of isotretinoin for acne. Imaging studies demonstrated osteolytic change in the left frontal bone, and the lesion showed gadolinium contrast enhancement. Biopsy confirmed the diagnosis of osteomyelitis, and the symptoms improved after 8 months of medication with antibiotics and nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs). However, the pain recurred when isotretinoin was resumed. Isotretinoin sometimes causes excessive inflammation, which may have been the reason for the osteomyelitis in this case. Although osteomyelitis is usually caused by bacterial infection, a non-bacterial mechanism should also be suspected if the condition is resistant to antibiotics.
著者
日本社会学院 編
出版者
日本社会学院事務所
巻号頁・発行日
vol.第7年 第1至3, 1920